マガジンのカバー画像

ときどき写真論マガジン

40
かつて写真雑誌に掲載された私の写真についての文章や、ときどき思いつくまま書いた写真展や写真集についての感想など、写真を撮っている立場で「写真」を考えてみたいと思っています。実はそ…
運営しているクリエイター

#写真論

海辺のカメラノート 3 発見するということ

「見よう」という意思、「見えてきたもの」  この暑い時期に、近所だからといって臨海公園に…

海辺のカメラノート 2 波打ち際で

とりあえず「目につくもの」  限定された波打ち際で写真を撮るということを課題として、実際…

1000文字の写真論

12 コロナ禍の内と外 このコロナ禍によって、世界の政治、経済、社会、文化など広範囲に変化…

1000文字の写真論

11 できごと かつて「今日の出来事」というニュース番組がありました。「出来事」ですから、…

1000文字の写真論

10 被写体としてのモノ  写真論や写真批評を読んでいると、よく「モノ」という文字を見かけ…

1000文字の写真論

9 被写体としてのヒト  写真の発明(1939年・仏)により、それまでのブルジョア層の「肖像画」…

1000文字の写真論

8 「物語」はそこにもある 写真の講評会を行い、まず作者にその作品の簡単な説明をしていただきますと、案外これが長くなってしまうことがしばしばあります。みなさん思いの丈をここにぶつけてくるからです。そのお気持ちはよくわかるのですが、みなさんご自身の「物語」がそこに出てきてしまい、肝心の内容まで見えてこないということもあります。この「物語」、もう少し写真に即したものとして見直してみることも大事かもしれません。  もとより、写真をわざわざ言葉で説明するということはなんだか本末

1000文字の写真論

7 空間に遊ぶ 写真の要素ということで「時間」とともによく問題にされるのが「空間」です。…

1000文字の写真論

6 視点を貫く認識や思考 「視点」については前回少し触れましたが、さらに深く考えてみたい…

1000文字の写真論

5 写真の土壌、「時間」と「焦点」 「時間」と「焦点」。なんだか松本清張のミステリーのよ…

1000文字の写真論

4 写真の土壌、「平面」と「枠」 前回、写真の描写には「制約」があり、よく考えれば「土壌…

1000文字の写真論

3 写真の描写力  「描写力」と大きく書きますと、すぐに新製品のカメラやレンズの性能、ス…

1000文字の写真論

2 何を伝えたいのか  写真コンテストの審査で時おり「この写真は一体何をいいたいのかな?」…

1000文字の写真論

 今年「フォトコン」という雑誌に12回連載させていただいた短い記事「一千文字の写真論」の再録。本来、私は写真家ですから、黙って写真を撮っていていいのですが、写真を学んだ学校の校長が写真評論家・重森弘淹先生であったため、どうしても写真を考える機会が多く、それがずっと続いてきているだけです。2021年、改めて基本的なことをここで考えてみました。 1 「見ること」と「写すこと」  「写真論」はお硬い、面倒だという定説のようなものがあるかと思います。具体的に撮り方を教えてもらっ