伊佐坂みつほ

マンガ家です😌🌈

伊佐坂みつほ

マンガ家です😌🌈

マガジン

最近の記事

ご自由にお使いください。フリー素材ですよん。

あけましておめでとうございます! さて、今年は年賀状を作ってみたのです。 すると、 【年賀状の画像テンプレート公開しました!】という記事を発見しました。 https://note.com/canvajapan/n/nb88257f91552 あ、私もフリー素材にして大勢の人に使って欲しい と思いました。 さっそく、画像をサムネに合わせてみました。 調節したら、なんとぴったり… noteに合わせて作ったように、ジャストサイズ。 私のことを知らない人も、ぜひ画像保

    • +4

      一言多い、年下男子。

      • 祖母と作ったクリスマスツリー

        クリスマスの思い出は、どんな人にだってある。 その思い出は、子どもの頃サンタさんにもらったプレゼント、恋人と見た夜景、家族とクリスマスケーキを食べたことなど、いろいろあるはずだ。 私はクリスマスになると、亡くなった祖母を思い出す。 工作が好きだった祖母の家には、作りかけのクリスマスツリーキットがあった。 私がニートをしていた頃、そのクリスマスツリーキットを完成させるお手伝いをしたことがあった。 毎年、当時祖母と作ったクリスマスツリーを部屋に飾る。 この記事を書く理由

        • +22

          出世街道恋しぐれ

        ご自由にお使いください。フリー素材ですよん。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 自由思考
          伊佐坂みつほ
        • マンガ
          伊佐坂みつほ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          LINEアイコンの作り方〜細谷さん編〜

          きっかけ今年の2月、「お酒の美術館」というBARで4人展に参加した時に、プライベートで来てたお客さんに絵を気に入ってもらったのがきっかけで名刺交換をしました。 私の名刺は、私の似顔絵を使って自己紹介している4コマ漫画を載せているんですけど、最初はこんな名刺を作って欲しいって言われました。 細谷さんのお仕事は幅広く、その中で講演活動もしておられます。 講演会で使ってる自分の顔写真が昔の写真しかなくて、写真変えようか迷ってたらしいんですよ。 でも今の写真持ってないし、会社のロゴ

          LINEアイコンの作り方〜細谷さん編〜

          +4

          A型インフルエンザにかかり、過去の行いに反省した話

          A型インフルエンザにかかり、過去の行いに反省した話

          +4

          【ONE PIECEを読み進める原動力とは?】驚きの構成術が判明!!

          突然だが、私は今 ネットマンガラボ というオンラインサロンに入っている。 ネットマンガラボとは 「マンガの新しいを創る」をモットーに掲げたオンラインサロン。 マンガ家や、マンガ好きが集まって、仕事を生み出したり、マンガについて語りあったりしている。 私はそのネットマンガラボにて、「作品解明部」という部活を発足させた。 「作品解明部」とは 過去の名作漫画を分析し ・なぜ面白いのか ・なぜ売れたのか を解明していく部活だ。 そして、「解明した結果を、自分の漫画

          【ONE PIECEを読み進める原動力とは?】驚きの構成術が判明!!

          +3

          便利なコトバは多用すな

          便利なコトバは多用すな

          +3

          過剰サービス(4コマ)

          過剰サービス(4コマ)

          +7

          私がオンラインサロンに入ったきっかけ

          私がオンラインサロンに入ったきっかけ

          +7

          「火の鳥」は解明できるのか問題

          先日、マンガへの情熱が溢れてるチーム(ネットマンガラボ)の飲み会がありました。 そこで、手塚治虫の話題に。 手塚作品を読んだことのある者と、そうでない者に分かれました。 そこでなにが起きたか? その雰囲気がわかるように、マンガにしました。 ————————— いろんな人に散々手塚作品を勧められてきましたが、ほとんど読んでません。 細かく言うと、1〜2冊読みましたが、構成や絵柄が現代のものと全然違うので、読むのに時間がかかるのです。 そうしているうち

          「火の鳥」は解明できるのか問題

          コミティア129、伊佐坂大惨事に終わる

          先日『コミティア129』でオリジナル漫画を出展してきたわけですが、なんと1冊しか売れませんでした。笑 なので、失敗から学ぶための反省をします。 【売れているブースの共通点と転用】 ・ジャンルの統一感→何を売っているか明確に。 ・目玉商品がある→ステッカーや缶バッジなどのグッズ製作。漫画より気軽に購入できる(?) ・客へフライヤーの配布→ほかの活動の告知ができる。新規顧客の獲得、リピートの促進につながる(?) ・椅子に座らず立って客と対応→客と同じ目線だから足

          コミティア129、伊佐坂大惨事に終わる

          +7

          私がオンラインサロンに入ったきっかけ(マンガ)

          私がオンラインサロンに入ったきっかけ(マンガ)

          +7

          オンラインサロンに入ったきっかけ

          マンガ新聞のオンラインサロン「ネットマンガラボ」に入って1年が経った。 漫画家志望2年目の出来事だ。 どうやって漫画家になるのかわからないので、 とりあえず漫画家のアシスタントになろうとする。 しかし、画力が低くてどうせ雇ってもらえないと思ったから、諦めた。 上京することも考える。 しかし明確な目的もないのに行動できない。 漫画家になるには漫画を描きまくって技術を磨くことが必要。 出版社に投稿してダメ出しをもらい落ち込む日々。 私は当時、転職を繰り返し結局バイ

          オンラインサロンに入ったきっかけ

          +3

          彼女がトイレ行った隙にスマホゲームをする彼氏

          彼女がトイレ行った隙にスマホゲームをする彼氏

          +3