見出し画像

5月のおたよりと『柔甘ねぎ』レシピ水戸市地域おこし協力隊 田中(貴)隊員

こんにちは~! 1日で雨が降ったり、止んだりで梅雨の時期が来ましたね!夜も毛布がいらなかったり、必要だったりと、体調には気をつけてね~!
今月の写真は抽苔してつぼみができてしまった露地のねぎです。
12月、1月に取り遅れて、そのままにしておくと4月中旬あたりからつぼみができて、5月上旬あたりから開花します!ねぎも固くなり、食べるとは聞いたことは無かったのですが、
縦に切って、2・3cmの輪切りにして、かまぼこの形にして天ぷらで食べてみました!噛みごたえはありますが、3・4ヶ月余剰に養分をたくわえているので味は抜群に美味しいです!
手のひらのかき揚げの玉ねぎのねぎのうま味が2・3cmの半輪切り1本に凝縮した味です!6本もらってきたのですが、2日で完食しました!もしご近所さんでもらえたら来年ためしてみて下さい!

本日の柔甘ねぎレシピ! どっち派!? 柔甘ねぎのしらす丼 和風ジュレor洋風ジュレ
材料)2人分
柔甘ねぎ ……………… 1/2本
しらす(釜揚げ)……… 40g
ご家庭の美味しいご飯… 適量

和風)
水 ……………………… 400ml
醤油 …………………… 大さじ2
砂糖 …………………… 小さじ4
お酒 …………………… 小さじ3
顆粒ダシ(和風)… 小さじ2
粉ゼラチン ………… 10g

洋風)
水 ……………………… 200ml
オリーブオイル … 大さじ2
砂糖 …………………… 小さじ4
粉ゼラチン ………… 10g
顆粒ダシ(コンソメ)小さじ2
ミックスチーズ … 100g

作り方)
①柔甘ねぎを斜め薄切りにして5分くらい水にさらし、ザルにあけ水気を切ります。
②和風 フライパンに水、醤油、砂糖、お酒、顆粒ダシを入れ、火にかけ混ぜます。
③沸騰したら火を止め、粉ゼラチンを混ぜ、器に入れ、冷蔵庫に2時間ほど入れて固めます。
④洋風 フライパンに水、オリーブオイル、砂糖、顆粒ダシを入れ、火にかけ混ぜます。
⑤沸騰したら火を止め、粉ゼラチンを混ぜ、器に入れ、冷蔵庫に2時間ほど入れて固めます。
⑥和風、洋風ジュレ共にフォークなどで崩し器にのせます。
⑦ご飯を丼に盛り、柔甘ねぎをのせ、しらすをのせます。洋風はチーズも器にのせて完成です!
⑧洋風ジュレをしらすにのせる時はチーズもトッピング!意外と美味しいよ!!
※洋風ジュレはオリーブオイルが固まりにくいので、そのままかけてもOK