見出し画像

SNSで商品を「売る」方法

今回は、SNS運用の5ステップ「集客→ファン化→教育→販売→UGC活用」の3番目の教育について。

そもそも教育とは、
「現在の見込み客」と「商品を買うタイミングの見込み客」の差分を埋めていくこと。

ということは、
教育でやることは、商品を「買わない人」から「買う人」へするということ。

ここからは、お客様を「この商品を今すぐ買います!」って状態に持っていく流れを説明していく。

ではまず最初に、商品を買わない人ってどんな人?

商品を「買わない人」には8パターンある

①販売者に不信感を抱いている
②自分の欲求を自覚できてない
③自分の需要を自覚できてない
④その需要が満たされていない理由・既存商品の問題点がわかっていない
⑤その問題点の解決方法がわかっていない
 (需要を満たす方法がわかっていない)
⑥供給が需要を満たすことを納得していない
⑦供給の質を信頼できていない
⑧今、購入する理由がない

簡単に説明していく。
①販売者に不信感を抱いている
 そもそも、「この人なんか怪しいな」って人から商品買う人はいない。

②自分の欲求を自覚できてない
 ここは、潜在的な欲求を満たす商品を売る場合にだけ必要。
 大体の人は、欲求を自覚しているので。
 痩せたい、ラーメン食いたい、髪の毛をサラッサラにしたい、っていう
 欲求は本人が自覚してる。

③自分の需要を自覚できてない
 例えば、「痩せたい」という欲求があるなら、
 ・ダイエット商品が欲しい
 ・痩せるサプリを飲みたい
 ・パーソナルジムに通って痩せたい
 こういったものが「需要」。
 どうやって痩せたいと思っているのかが需要で、それを満たすものを提供
 できないと商品を買ってくれない。

④その需要が満たされていない理由・既存商品の問題点がわかっていない
 「パーソナルジムに通って痩せたい」という需要がある場合、
 なぜ既存のパーソナルジムでは痩せられないのか?わかってない
 パターン。
 ジムに通うのが面倒くさくてジムに通うのを辞めてしまうから
 痩せられない。ということを分かってもらわないといけない。

⑤その問題点の解決方法がわかっていない
 (需要を満たす方法がわかっていない)
 「ジムに通うのが面倒くさくてジムに通うのを辞めてしまうから
 痩せられない」という問題点を解決してくれる商品ってどんな商品?
 っていうのが分かってない。
 自宅にトレーナーさんが来てくれたら、ジムに通わなくてもダイエット
 できるよ、そういう商品うちにあるよ、っていうのを伝えないといけな
 い。

⑥供給が需要を満たすことを納得していない
 うちの商品を買ってくれたら、「パーソナルジムで痩せられる」よね
 ってことが分かってもらえてない状態。

⑦供給の質を信頼できていない
 あなたの商品の質がいいのか分かってない状態。
 お客様が、競合の商品ではなく「あなたの商品」を買う必要ある?って
 思ってる状態。

⑧今、購入する理由がない
 今すぐに購入する理由はないと思っている状態。


この8つが、商品を買わない人の8パターン。

商品を買わない人の特徴が分かったあなたなら、お客様を「商品を買わない」状態から「商品を買う」状態に持っていくのはもう簡単。

さっきの商品を買わない人の8パターンを解消してあげればいい。
商品を「買わない人」➡「買う人」へ教育する。
つまり、こういうこと。↓↓↓

①販売者に不信感を抱いている ➡ 販売者を信頼している
②自分の欲求を自覚できてない ➡ 自分の欲求を自覚している
③自分の需要を自覚できてない ➡ 自分の需要を自覚している
④その需要が満たされていない理由・既存商品の問題点がわかっていない
 ➡その需要が満たされていない理由・既存商品の問題点がわかっている
⑤その問題点の解決方法がわかっていない
 ➡その問題点の解決方法を認識している
⑥供給が需要を満たすことを納得していない
 ➡供給が需要を満たすことを納得できている
⑦供給の質を信頼できていない ➡ 供給の質を信頼できている
⑧今、購入する理由がない ➡ 今、購入する理由がある

商品を「買わない人」から「買う人」へ教育する

教育は①~⑧まで順番に行っていく。
まず①から。
①販売者に不信感を抱いている ➡ 販売者を信頼している
 
「この人なんか怪しいな」って人から商品買う人はいない。
 信頼してもらうために、好意、返報性、権威の心理トリガーを使う。
 ・好意:顧客に好意的。
     あなたに幸せになってもらいたい、この商品を使って変わって
     もらいたいって思いが伝わるようにする。
     「私のためにここまでしてくれるこの人なら信頼できる」って
     状態になってるのがベスト。
 ・返報性:サプライズでプレゼントする。
      「私のためにこんなプレゼント用意してくれた!」と驚いて
      もらえるような、サプライズ感のあるプレゼントを用意して
      信頼を得る。
 ・権威:顧客より詳しい人。
     例えば、ダイエット商品売ってるお店の店員が、自分より
     ダイエットのことに詳しくなかったら、その店員を信頼でき
     ない。
     「自分より分かってないやつは信用できない」ので。
     自分が売る商品、売る商品のジャンルに詳しくなってなると信用
     を得やすい。

②自分の欲求を自覚できてない ➡ 自分の欲求を自覚している
 
ここは、潜在的な欲求を満たす商品を売る場合にだけ必要。
 大体の人は、欲求を自覚しているので、その場合は③へ。
 潜在的な欲求を自覚させるには、権威と社会的証明という心理トリガー
 が使える。
 ・権威:私は○○の専門家ですよってポジションで話す。
 ・社会的証明:皆さんこんな悩みや不満を抱えているんですよ。
        あなたも同じような悩みを抱えてませんか?
        って感じのやつ。
        「ああ、確かに。私もそこ悩んでたのよ」って思わせたり
        言わせたりできれば完璧。

③自分の需要を自覚できてない ➡ 自分の需要を自覚している
 
欲求は自覚してるけど、需要を自覚できていない人は意外と多い。
 
例えば、「痩せたい」という欲求は自覚してるけど、どうやって痩せたい
 と思ってるのかがあまり明確でない人がいる。
 ・ダイエット商品が欲しい
 ・痩せるサプリを飲みたい
 ・パーソナルジムに通って痩せたい
 こういったものが「需要」。
 お客様の需要を自覚させてあげる。
 そして、その需要を満たすものを提供する。
 
 ここも権威と社会的証明といった心理トリガーが使える。
 お客様と同年代くらいの女性は○○をして3ヶ月で10㎏痩せてるんですよ。
 ○○というダイエットで皆さん痩せられてるっていうデータがあるんです
 よ。
 それいいわね。私も○○で痩せたいわ。
 のような感じで、需要を自覚・誘導してあげる。

この調子でいくと、めちゃくちゃ長くなりそうなので、ここから少し巻きでいかしてもらいます。

④その需要が満たされていない理由・既存商品の問題点がわかっていない
 ➡その需要が満たされていない理由・既存商品の問題点がわかっている
 
既存の商品の問題点・課題を教えてあげる。
 あなたが今まで痩せられなかったのは、このサービスのここが問題だった
 んですよ。って感じ。

⑤その問題点の解決方法がわかっていない
 ➡その問題点の解決方法を認識している
 
④で挙げた問題点を解決する方法を教えてあげる。
 既存商品の問題点はAで、Aを解決するためにはBすれば解決できそう
 じゃないですか?そうなんです。Bすることで解決できるんです。

⑥供給が需要を満たすことを納得していない
 ➡供給が需要を満たすことを納得できている
 この商品を使うことで、あなたの需要を満たせますよって説明する。
 
そして「この商品を使えば、私の需要を満たせるわ!」って状態にする。

⑦供給の質を信頼できていない ➡ 供給の質を信頼できている
 
この商品・サービスの内容を説明し、商品の良さを分かってもらう。
 他社商品と比べて、「この商品」を買うメリットを提示する。
 この商品が欲しい、と思ってもらえる状態にする。
⑧今、購入する理由がない ➡ 今、購入する理由がある
 人はなかなか行動しない生き物。
 お客様に今購入してもらえるように、一歩後押ししてあげる。
 残り12個限定です。
 期間限定○○フラッペ。何月何日まで!みたいな、スタバとかがよく
 やってるやつ。
 今から24時間限定価格。テレビショッピングでよくやってるやつ。
 こんな感じで、今購入させてあげる。

このように①~⑧の順に「買わない」➡「買う」にするのが教育。


今回はちょっと長くなったので、ここまでにしておく。

「何を使って教育するのか」「教育において重要なこと」など、今回書ききれなかったことは、次回の記事に持ち越し。

次回の記事で、「教育」の続きを説明して、「教育」を終わらせる予定。


まとめ

教育とは
「現在の見込み客」と「商品を買うタイミングの見込み客」の差分を埋めていくこと

教育でやること 
商品を「買わない人」から「買う人」へする

商品を「買わない人」から「買う人」へする8ステップ
①販売者に不信感を抱いている ➡ 販売者を信頼している
②自分の欲求を自覚できてない ➡ 自分の欲求を自覚している
③自分の需要を自覚できてない ➡ 自分の需要を自覚している
④その需要が満たされていない理由・既存商品の問題点がわかっていない
 ➡その需要が満たされていない理由・既存商品の問題点がわかっている
⑤その問題点の解決方法がわかっていない
 ➡その問題点の解決方法を認識している
⑥供給が需要を満たすことを納得していない
 ➡供給が需要を満たすことを納得できている
⑦供給の質を信頼できていない ➡ 供給の質を信頼できている
⑧今、購入する理由がない ➡ 今、購入する理由がある


「教育」の続きは次回の記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?