見出し画像

日々の機微。110日目。ライブで演奏をしてきました。

こんなのも来てました。
以前も書いたけども、このノリで書いてたらずーっと毎日投稿当たり前なんだけどもー。

昨日は今年最後のライブなるもので人前での演奏をしてきました。
いつも通り、共演者の皆様以外、お客さんはいません笑
自分的には、これが普通なんです。
演者であり観客でもあるという感じです。

共演者以外に普通に見に来てくれる方が三人もいたら、今日、お客さん多い!緊張する!ってなります笑

今回はセッションライブだったのですけども、元々ユニットを組んでいる女性の方との共演でしたので、
とてもやりやすかった!

数年に一回できたらいいね、お互いに好きなことやってーって感じなんですけども、今年二回もできてしまったので、後三年はやらなくてもいいかなと笑

共演の女性の方のセット。

隅の方にペンが見えると思うんですけど、それにマイク仕込んでて、絵を描いたり文字を書いたりする音を増幅させていくスタイル。

冬らしい歌とかも歌ってくださったり、ライブの音源録音できてたので後日アップします。


常にお互いに何も決めない!
決めてるのは決まった演奏時間に
きちんと終わることのみ!

後はお互いその時にやりたいことを
好きにやる!

という完全即興スタイル。

この辺のスタイルは自分の俳句だとか短歌だとかもそんな感じなんですけども。

動画を載せたほうがわかりやすいんですけども、めんどくさいので幾つかお写真を。

主催の方に、また来年も是非参加してください!と言われましたので来年もライブができます笑

夜のお仕事の方々がお店終わりの
朝方にご飯を食べに来る食堂なので、
料理が美味しいんですけども、
ミテイまだ食べてません!

ビールサーバーが良いやつなんで、
生ビールばかり飲んでいます、毎回笑


他のミュージシャンさん達みたいに毎週どこかで演奏しているとかではないので、ホント数ヶ月に一回程度、
人前に出ることがとてもレアな、なんかうるさい音を出す人里に降りてきた妖怪くらいの感じで来年もできたらいいかなーと笑


毎回出たら出たで楽しいのですけども、機材の重さ、体力の無さでやられます。

イベント会場に到着するまで、
自分が人前で音楽、表現をする意義、意味とは?
と毎回考えながら運搬することになります笑

えげつない音の洪水の中で美味しいお酒が飲める、唯一のリアルな娯楽かもしれません。


会おうと思えば、いつでも会える、関西圏なら!ってnoteの人です!笑