マガジン一覧

ほぼ1,000字感想文

怠惰な自分が「読書ノート」を続けるためだけに公開してる読書感想文。 学生時代を思い出しつつも、ビジネス書に傾倒しているかもしれない。毎週投稿することを目標にしています。

【言葉ダイエット メール、企画書、就職活動が変わる最強の文章術】 -ほぼ1,000字感想文

■ざっくり概要『なぜあなたのメールや企画書、エントリーシートは読みにくいのか?』その理由は、相手に失礼がないか、不足なく伝えられているかと考えるうちに"書きすぎてしまう"ことである、と筆者は言う。 題名の通り、肥大化してしまった文章から不必要な要素を削いていくことを『言葉ダイエット』と称し、その実例を多数紹介している。 具体的な添削やテクニック紹介にとどまらず、"読みやすさ"とはなんなのか?という哲学的な考察も垣間見え、まさに読みやすい一冊。 あとがきでの一文「読みづらい

3

【若手育成の教科書 サイバーエージェント式 人が育つ「抜擢メソッド」】 -ほぼ1,000字感想文

■ざっくり概要サイバーエージェントのCHOである曽山哲人さんが、同社での実例を踏まえながら、若手育成のノウハウについて論じた一冊。 若手育成において「抜擢」を使いこなすことが重要とのこと。本人の口から「やりたいです」を引き出し、期待をかけて任せきる。すると若手の自走スイッチが入り、自然と成長をしていくと著者は言う。若手人材の早期退職や不満の発生にも「抜擢」が影響しているとし、面談など日々のコミュニケーションなど、具体的な育成アプローチまで紹介されている。 ーーーーー ○タ

2

【PLG プロダクト・レッド・グロース】 -ほぼ1,000字感想文

■ざっくり概要「真に素晴らしいソフトウェア会社は、プロダクト主導で設計されている」とするPLGに関して、体系的にまとめられた一冊。 ユーザー獲得・アクティベーション・リテンションを、プロダクトそのものが担うという思想に基づいている。フリーミアムを前提としたSaaS型ビジネスが成功した背景を解説し、実践例も細かく紹介されていた。 数年前に盛り上がったカスタマーサクセスとも関連し、いわゆるTechタッチ戦略の特化版という位置付けと解釈した。究極的にセールスは一切不要という点が

9

【問題解決力を高める「推論」の技術】 -ほぼ1,000字感想文

■ざっくり概要VUCAの時代であるからこそ、「正解がある」という幻想を早く捨てるべき、という持論から始まる本著。正解がない中でビジネスを進めるために必要なのが"推論"であり、これを使いこなす人材が各分野で求められている。 他の同様テーマの著書との違いは、シンプルさと実践的な点。理論としては、帰納法・演繹法・アブダクション(仮説的推論)の3つのみに絞っており、更に実践を想定した頭の使い方にまで言及。このシンプルな構成により、実践に必要な素地をコンパクトにまとめられている。

10
もっとみる

TED de お勉強

TEDでの学びをアウトプットする場所。

【睡眠というスーパーパワー】 -TEDdeお勉強

■睡眠不足はDNAまでも書き換える 睡眠不足は、学習能力・記憶力の低下、生殖機能の低下、認知症・アルツハイマー病の発症リスク上昇などあげたらキリがないほどの悪影響がある。 ある研究によると、一週間6時間睡眠を続けた場合と8時間睡眠を続けた場合とで比較。711個の遺伝子が活動を乱されていることがわかった。そしてその半数は活動量そのものが減少していた。これらが司っているのが、免疫機能。 睡眠不足は、突発的な症状に問題があるのではない。我々のDNA配列そのものを改悪してしまうほ

4

【社会運動はどうやって起こすか?】 -TEDdeお勉強

■最初のフォロワーの存在が1人のバカをリーダーへと変える 何か新しいことが始まるきっかけは、誰か1人のアクションである。この人が後のリーダーである。しかし、往々にして彼らは嘲笑の対象となり、時に潰されてしまう。 これを食い止め、彼を救うことができるのが、1人目のフォロワーである。たった1人では、バカにされていたことも、2人目が現れることで周りの評価に変化が生じる。 ■フォロワーは芋づるに増え、臨界点を越えた時社会運動に発展する2人目のフォロワーは、1人目のフォロワーよりも

4
もっとみる

Tableau入れたら、まずは見よ。ーーとりあえず触れるようになる最短ルート

初めまして、見手ミー太と申します。 「突然、自社にTableauが導入されて困惑している」 「転職したら、やたらBIツールを使う会社だった」 そんな状況に困惑している方、朗報です。 Tableau社のオフィシャルサイトには、無料のトレーニング動画があるんです! しかしながら、総再生時間は"537分"。。。長い。。。 しかも、大半のビデオが"English"。。。もはやパニック。。。(2019/2/9現在) ということで、こちらのnoteではTableauDeskTop

17
もっとみる