マガジンのカバー画像

畑はじめました

88
食べ物があれば生きていける☆目指せ自給自足( •∀• )
運営しているクリエイター

#コンパニオンプランツ

【かぼちゃ①】ツルが伸び過ぎちゃって(´•_•; )

4月中旬 ポットに種を蒔いて・・・ 指でつぶしてEM活性液入りの水で洗い流す🐳 3日ほど続けたら姿を消した⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝ 定植から一か月。 ジャングルになると手が付けられなくなりそうだし そろそろ剪定してみよう。 カボチャは3本仕立てが多いみたい。 トウモロコシとコンパニオンプランツをしていて スペース的に3本だとツルを伸ばす場所が困るなぁ~( ˘•_•˘ ) 畑に行くたびにツルがめっちゃ伸びるΣ( ºωº ) おわり⸜( •ᴗ• )⸝

【しょうが①】相性が良いのは・・・【さといも①】【なす①】

生姜・ニンニク・鷹の爪 この3つは 煮たり焼いたり漬けたり・・・ 主食としては食べないけど 毎日の様に使う。 生姜に関して言えば 新生姜の時期には、ガリと紅生姜を その茹で汁で自家製ジンジャエール・・・ そんな使用頻度の高い生姜だから 是非とも自分で育ててみたい。 生姜もジャガイモと同じように種生姜を埋めると増える。 生姜の事を調べた所 サイズによって大生姜、中生姜、小生姜と有り 収穫状況によって、新生姜、囲い生姜、親生姜、葉生姜 という呼び名があるそうだ。 実は、

【きゅうり①】ネギを添えて(・・?

( ˘•ω•˘ ).。oO( きゅうりにネギを添えて…?変な料理名だなぁ…) 4月上旬 きゅうりの種をポットに蒔きました。 あ・・・ やってしまいました・・・ 大事なネギを添えるの忘れた!(*ノω<*) きゅうりにネギを添えて植えると ネギの根っこにいる細菌が きゅうりの病気予防になるそうで(•o•) だから きゅうりの根と ネギの根が 触れ合う感じで植えたかったのだけれど・・・(×_×;) それから、定植と同時に 時間差で収穫出来る様に 新たに種を蒔きました(✌•

【ミニトマト②】植えま~す( •∀• )

3月下旬 ミニトマトの種をポットに蒔いた⇩ それから・・・ なぜ花が咲くまで待っていたのかと言うと 花側に実が付くので 花を通路側に向けて植えると 収穫がしやすいそうで( ・∀・)つ∩へぇ~へぇ~ (つぼみが出来た段階で植えても良い) 八の字に縛るのは 風で苗が揺らされた時に支柱と接触しにくいから。 あと支柱とガッチリベッタリにしちゃうと成長の妨げになるので 苦しそうじゃないくらいに余裕を持って縛ります。 ミニトマトの日々の管理は、脇芽を取ります。 取るのは、切り口が

【だいこん×にんじん①】種まき!からの~踏み踏み🐾

「だいこん」と「にんじん」をコンパニオンプランツして育てます。 だいこん × にんじん は 科が異なるため お互いの害虫を忌避することが出来るらしい。 なんで科が違うと忌避出来るのかは知らんけど(´°ᗜ°) あと、土の中の空気が通りがよくなり 根が伸びやすくなるという生育促進効果もあるらしい! 種をまく何週間か前に、苦土石灰と、きのこのおがくずを一緒に耕して 畝を作りました。 大根が成長出来る様に、深く耕しましたよ( •∀• ) 大体この作業は、どの作物も共通 ⇩やり