マガジンのカバー画像

畑はじめました

88
食べ物があれば生きていける☆目指せ自給自足( •∀• )
運営しているクリエイター

#収穫

【さつまいも⑤】挿し苗とかしてみた( •ω•)੭2023年のさつまいも🍠

今年の5月中旬 さつまいもを植えました( •ᴗ• )੭ 🌞 🌙 🌞 🌕 🌞 🌙 🌞 🌕 🌞 🌙 約2か月後 🌞 🌙 🌞 🌕 🌞 🌙 🌞 🌕 🌞 🌙 苗を約90本植えて 収穫量は合計35kg🍠 昨年に比べると 体感として 数も大きさも なんだかイマイチでした( *・ω・) (昨年の重量は量ってないけど) 昨年と違う畑に植えたので 土の影響か(´・ω・`)? それとも気候のせい(´・ω・`)? 最初に植えた分は 収穫を遅らせれば もう少しは 大きくなったかもしれな

【大和芋】むかごを埋めて放置しておいたら勝手に育ってたヽ( •∀• )/

昨年、お隣の畑の方にいただいたむかご( *・ω・) 初めて聞いた言葉だったので調べてみると・・・ むかごとは ヤマノイモ科の茎が肥大化して形成された肉芽 だそうだ( *・ω・)? イマイチ ピンッと来ないけど まぁ、実のような種のような球根のようなヤツと 思っておこうかな(*ノ∀`) この、むかご自体も食べれるし 埋めておくと 次の年には イモが育つそうだ∩^ω^∩ 本当はちゃんとした支柱を立てて 育てた方がいいみたいなんだけど 支柱を買いに行くのが面倒で その

【じゃがいも⑧】2023年の春じゃが🥔

今年も   春じゃが  が収穫出来ました(∩´∀`∩) 今年の種芋は・・・ 男爵5kg キタアカリ2kg とうや2kg 合計9kg (ノ*>∀<)ノ (昨年の1.5倍) 今年は暖かかったので 3月下旬に植付けた(•ω•`)o🥔 3種類のパターンで収穫量の差を実験∩^ω^∩ もしも 堆肥も肥料も無しで あまり収穫量に差が出ないのであれば 今後は芋だけ埋めればいいかなぁ~(o^^o) それと、牛ふん堆肥は 腐葉土にしたら良かったかな~(´꒳`*) と、買ってから思っ

【ねぎ②】強いから適当でOK(*´艸`)‪笑 植替え~収穫🌱

☟昨年の9月上旬に玉ねぎと一緒に種を巻いたネギ🌱 玉ねぎは11月中旬に苗を植え変えたけれど ネギは雪解けの時期までそのまま放置でした( •ω•ฅ) ☟気付けば葉が枯れ気味(;^ω^) 植替え~(∩´∀`∩) 土寄せ~(∩´∀`∩) わざわざ畑に行くのが面倒な場合は 数本引っこ抜いて 家の土地の片隅や プランターとかに 根っこを埋めておけばOK( ^ω^ ) これで結構長期保存が 出来ちゃいます(b・ω・d) ネギは強いので本当に適当でも良くて ズボラなボクには有

【玉ねぎ③】収穫したら 吊るして保存します( •ω•ฅ)

☟昨年の9月上旬に種を巻いて・・・ ☟11月中旬に苗を植えた玉ねぎ🧅 年が明けて・・・ ここからは少し ☟この記事の繰り返しになりますが・・・ おわり⸜( •ᴗ• )⸝

【にんにく②】一応、収穫🧄( ¯•ω•¯ )

☟昨年の秋に埋めたニンニク🧄 埋める間隔が近すぎて 風通しが悪かったのかなぁ~( ´•д•`; ) って思ったけど(* ´-` ) おじいちゃんも 今年は ニンニクは不作だったみたい( ¯•ω•¯ ) 天候のせいか、気温のせいか( ¯•з•¯) なんか今年は 色々な作物の 芽がうまく出なかったり 育ちが悪かったり・・・( ˘︹˘ ) 2年目でボクのやり方が適当になったからかと思ってたら お隣の畑の方も同じこと言ってたから 一概にボクのやり方が適当だから って訳でも無

【ハトムギ②】育ったは良いけど・・・(;´・ω・)

昨年の5月下旬に種を蒔いたハト麦☟ よし、収穫してみよ~( °ω° )/ 気が向いた時に コツコツと作業を続け 年明けになって やっと仕分けが終った(*ˊᵕˋ*)੭ 続けて作業すると肩が凝るので 頑張っても1日3時間くらい(*>ω<*) あ~大変だった( ゚Д゚)笑 プロの農家さんは 機械とか専用の道具使うのかなぁ~ɿ(。•ɜ•)ɾ??? ハト麦って家庭菜園でメジャーじゃないから ネットにも あまり情報が落ちてなくて よくわからないんですよねぇ~( *・ω・)

【大豆(枝豆)③】大豆にまで成長したので収穫しました( •∀• )

☝枝豆を食べまくった晩夏ψ( •∀• ) しばらく放置していた豆たちは 10月下旬・・・ 全部 自然に落ちるのを待っていれば楽なんだけど 次収穫する豆を干す所も無いし( ˘•ω•˘ ) 仕方なく、手でサヤから出しました( •ω•ฅ) サヤはちょっと つまめばパキって割れるんだけど 全部出すのには かなり時間が掛かりました( `•ω•́ ;) 🟡エンレイ大豆は 1.25kg採れました୧( ˃◡˂ )୨ ちなみに・・・ 紫になってるのは大豆紫斑病という病気らしい( *

【じゃがいも⑥】秋ジャガイモ(∩´∀`∩)

☝夏に、こんなに食べきれないかも・・・(´•_• ;) ってほど収穫出来たじゃがいも♪🥔🥔🥔 (春じゃがいも🥔) それなのに、秋にも収穫しようとした どうもボクです(*´艸`)‪ 春じゃがいもを収穫してすぐに 秋じゃがいもの種芋を調達( °ω° )ノ🥔 秋じゃがは、作る人は少ないみたいで ホームセンターには種芋が置いてなくて 種苗屋さんで購入💰 品種はニシユタカとデジマを1kgずつ( •∀• ) デジマはサイズが大きかったので、半分に切りました✂ 切り方はコチラ☟

【野沢菜】え( 'ω')野沢菜ってカブだったの(; ・`д・´)!?

9月上旬に野沢菜の種を蒔きました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ なぜか あっちとこっちで生育状況に差が( *・ω・) 出たはずの芽が無くなってしまった所もあったので 一部、種を蒔き直した( ¯•ω•¯ ) 原因はよくわからないんだけど(;´・ω・) 堆肥のすき込み具合の差かなぁ~(・・? 種を蒔いただけで、ずっと放置・・・ 自然にお任せ(*´艸`)‪笑 数回霜に当てると甘くなるみたいなので 寒い朝を希望して待ってたんだけど・・・ 10月は元気だった所の葉っぱが なんか黄色くなっ

【鷹の爪③】収穫( •∀• )✨なんで色が悪くなるんだろう(´・ω・`)?

☝5月下旬に定食した苗🌱 枝ごと収穫して 葉っぱは取って (ちょっと残ってるけど) 軒下に吊るして乾燥させる🌞 振った時にマラカスみたいに 種がカラカラ♪ 鳴るくらいになるまで乾燥させます(o^^o) 中には途中で茶色くなるモノも・・・ なんで茶色くなるのかネットで調べても 明言している情報に辿り着けなかった( ¯•ω•¯ )チーン 色が悪いだけで大丈夫そうな所が大半で 一部カビてる所があった(。´•ω•) 恐らく、乾燥に時間がかかっちゃうと カビちゃうんだろうね

【ミニトマト⑥】ついに収穫終了🍅

☝夏の後半にまた採れだしたミニトマト🍅 周りの畑では とっくに撤去されちゃったけど うちでは、割れたり、多少 傷んでいても 平気で傷んだ所を切り取ったりして 不出来なミニトマトを収穫して食べている(*´艸`)‪ 相変わらず、完熟まで待てずに 赤くなり切っていないトマトを食べる事が多い(〃>З<) というか・・・ 良さそうだと思って採っても 反対側が青かったりするんだよ(´口`)笑 それから、中には、ちょっと実に触れただけで 落ちちゃう実もΣ( • ω • ) もう

【さといも②】【しょうが②】同時に収穫(✌˃ᗜ˂✌)

☝5月上旬 里芋と生姜を一緒に植え付けて・・・ ☟肥料はコチラ☟ そして この頃から里芋に芋虫が・・・ ☟虫が大丈夫な方はどうぞ🐛 試し掘り 大生姜は3倍くらい 小生姜は2倍くらい になったかなぁ~(・_・? 収穫 11月上旬 明日は霜が降りそう((;・ω・)) ってタイミング(*>ω<) ちなみに、発芽率は 里芋通常植え4/5 里芋逆さ植え4/5 大生姜は6/10 小生姜は6/8 一番大量収穫したい大生姜の発芽率が イマイチだった( ˘•ω•˘ )残念 試し

【落花生③】収穫✨食べますψ( •∀• )

☝の記事で発芽した数株の落花生 花の先端から子房柄というのが伸びて 地面に突き刺さり実が出来る🥜 マルチがあると地面に突き刺されないので 花が咲いたらマルチを剥がしました(ノᗜˋ) そして、地面が固いと突き刺されないので 周囲の土を解して柔らかくしておきました(∩´∀`∩) コメントでアドバイスをいただいて嬉しかったです(o^^o) ありがとう(^人^)✨ 花が咲き始めてから80日 (種まきから140日くらい) ちょうど晴れの日が続くし 収穫してみよう∩・д・∩