マガジンのカバー画像

畑はじめました

88
食べ物があれば生きていける☆目指せ自給自足( •∀• )
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【さといも③】【しょうが③】来年の為に種芋と種生姜を保存します(∩´∀`∩)

☝無事に収穫をした里芋と生姜✨ 里芋と生姜♪ 植付 収穫 保存 全部一緒で仲良しだね~(∩´∀`∩) 里芋の種芋とショウガの種生姜は 今年は買って育てたけど 来年は買わなくても良い様に 保存に挑戦してみよう(,,•ω•,,)و 前にお隣の畑の方に聞いた話 里芋の種芋のこと 畑に穴を掘って保存 室内で発泡スチロールで保存 毎年両方やっていて どちらかが全滅でも どちらかは大丈夫だって( •∀• ) それで 一部がカビてても 生きてる芽が有れば ちゃんと育つって( ゚Д゚

【さといも②】【しょうが②】同時に収穫(✌˃ᗜ˂✌)

☝5月上旬 里芋と生姜を一緒に植え付けて・・・ ☟肥料はコチラ☟ そして この頃から里芋に芋虫が・・・ ☟虫が大丈夫な方はどうぞ🐛 試し掘り 大生姜は3倍くらい 小生姜は2倍くらい になったかなぁ~(・_・? 収穫 11月上旬 明日は霜が降りそう((;・ω・)) ってタイミング(*>ω<) ちなみに、発芽率は 里芋通常植え4/5 里芋逆さ植え4/5 大生姜は6/10 小生姜は6/8 一番大量収穫したい大生姜の発芽率が イマイチだった( ˘•ω•˘ )残念 試し

【さといも 番外編】虫が苦手な人は絶対見てはいけません(ºДº)ダメ!絶対!気になる?(*´艸`)‪でも見ない方が良いと思うよヽ( °ω° )/本当に・・・((;・ω・))

ちょっとこの写真は・・・((;・ω・)) 本編に載せる事は出来ないぞ( `•ω•́ ;) と思ったので(´口`) 番外編として記事にしました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 自分でも記事書きながら写真を見ると ちょっと鳥肌立つ(;°-°;)))笑 ということで、そんな鳥肌モノの写真から ( ・ω・o[ どうぞ⇩ ]o 地味な色のはキモい(∩´﹏`∩) けど カラフルなのは可愛く感じる(o^^o) なんの幼虫だ!? と思って調べてみたら スズメガっていうガの幼虫みたい( ¯•ω

【玉ねぎ②】植え付けます( •∀• )

☝9月上旬に種蒔きして育てた玉ねぎの苗🌱 11月中旬に植え付けする為 11月中旬 蒔いた種は種袋の半分 無事植え付けまで出来たのは 150玉くらいかなぁ~(・_・? 来年6月に収穫して日陰に吊るしておけば 芽が出ちゃう春までは食べれるので 週3個食べればちょうど良い計算(*´ᗜ`*) 無事育てばの話だけどね~(∩ˊ꒳​ˋ∩) おわり⸜( •ᴗ• )⸝

【ねぎ①】【玉ねぎ①】苗買っても安いけど種からやってみよう( •∀• )

ネギと玉ねぎ 常備野菜は是非欲しい(,,•ω•,,)و 毎年おじいちゃんが作ったのをもらうので あまり買ったことが無い(ヾノ •́ω•̀ ) 今年は(来年用は)自分でも作ってみよう୧( ˃◡˂ )୨ 玉ねぎの品種は良くわからないけど 貯蔵性抜群って所に惹かれて✨ ねぎは、ご近所、長野市松代の名前が入った 伝統野菜の松代一本ねぎ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 秋蒔き夏収穫のねぎ 似たような名前で、松本一本ねぎってのもある( ¯•ω•¯ ) (たぶんこっちのねぎの方が有名) その種

【さつまいも④】干し芋とか作りました( •∀• )

☝熟成させた さつまいも🍠を使って 干し芋を作ります( •∀• ) 干し芋に良いとされる品種はねっとり系🍠 今回干し芋にするのはシルクスイートと ホクホク系のハズが なぜか ねっとりしてた 金時を使いました(*´∀`*) 蒸しま~す(*´ᗜ`*) 蒸した時間は1時間30分⌛ 弱火でじっくり蒸した方が甘くなるみたい💡 3~4時間蒸す人もいるみたいだけど せっかちで(;^ω^) 皮むきま~す(*´ᗜ`*) ※アツアツのうちに❗ 真ん中に包丁で筋を付けて 手で簡単にむ

【落花生③】収穫✨食べますψ( •∀• )

☝の記事で発芽した数株の落花生 花の先端から子房柄というのが伸びて 地面に突き刺さり実が出来る🥜 マルチがあると地面に突き刺されないので 花が咲いたらマルチを剥がしました(ノᗜˋ) そして、地面が固いと突き刺されないので 周囲の土を解して柔らかくしておきました(∩´∀`∩) コメントでアドバイスをいただいて嬉しかったです(o^^o) ありがとう(^人^)✨ 花が咲き始めてから80日 (種まきから140日くらい) ちょうど晴れの日が続くし 収穫してみよう∩・д・∩