見出し画像

”新システム”は「新」システムか?~開幕プレビュー~

はじめまして。今季からプレビューに挑戦してみます、ミタンニです。

開幕に向けてのプレビューは、開幕戦へのプレビューではなく「開幕」へのプレビューとして、マリノスの”新システム”について自分なりの予想と妄想を書いてみようかなと思います。

マリノスがキャンプから取り組んでいる「新しい形」について考えてそれに照らしながら開幕戦を見てみたい、と思ったからです。川崎以前に自分たちのことがわからない...。

よろしくお願いします!

----------

「新しい」システムというよりは「進化した」システム

僕はこのシステムについて、「新しい」ものというよりは「進化した」「最適化された」システムという表現が適しているのではないか、と考えています。具体的には<マルコス・システム>や<フォアリベロ・システム>からの進化・最適化ではないのか、と。

2019後半からの<マルコス・システム>はトップ下に位置するマルコスを軸に、圧倒的な個の力を持つWGやCF(エリ・マテ・ジュニ)を武器にした速いサッカーで分かっていても止められないサッカーを展開し優勝という結果を残すことができましたが、一方で昨季はビルドアップへの対策・ネガトラ時にSB裏を突かれてしまう・過密日程と5人交代制による怪我人の続出などから破壊力はあるものの厳しい戦いを強いられました。

2020途中から採用した<フォアリベロ・システム>は、直前に対戦した川崎戦を受けて、またWGの不在問題から始まった3バックシステムにCB實藤・伊藤・畠中の負傷&退場が加わって採用されたシステムですが、シャドーに入ったエリキとマルコスが得点力を発揮しまたSB裏を突かれるというシーンも少なくなりました。一方で、内に入ってのプレーを得意とするティーラトンは左WBに入ったことで大外でのプレーが増え、強みが100%出せないなど、立ち位置の流動性が減じたことでこれまでの強みであった部分が出せないもどかしさもあったのではないでしょうか。

こうした流れの中で、今回の”新システム”はこれまでの良さを最大限活かしつつ修正を加えた「進化形」となりうるのではないかと考えます。

具体的に

具体的にはどんな進化が見られるだろうか?という予想妄想を4局面ごとに箇条書き的にまとめてみます。

マリノス保持@自陣

・相手のプレッシングに合わせてCB-WB-ボランチが形を変えて対応可能(WBが落ちる、外に張る、内に絞る、CBが上がる、などなど)→昨季苦しんだ外回しにさせられることへの対策

・前進ルートが増えることで敵陣への進出&押し込みがスムースになるのではないか

・一方でミスが命取りになる局面なので特にシーズン序盤はビルドミスからの失点が起きてしまうかも

マリノス保持@敵陣

・ピッチ上にいるWB、WGの組み合わせや個性に応じて内外が被らないようにポジショニング→互いの個性・強みを活かせる位置取り&相手の混乱を招くことができる(出場している選手ごとんい異なる対応が迫られ、またそれぞれの得意分野に対して対応させられることになる)

・WGが中に絞ることで”シャドー”化→マルコスの近くに位置取ることでよりフィニッシュに絡みやすい、マルコスの降りる動きに連動したり...あるいはマルコスがシャドーとして決定力を発揮しやすく→互いが相互作用の中でより脅威的に

・押し込めればカウンターのリスクを減らせる

ネガトラ

・まず前提として押し込むことができればネガトラのリスクは軽減する

・即時奪回を目指すプレッシングを90分やり続けるのは日程や疲労の面から不可能→撤退するという選択肢をこれまでより高い優先順位に置く

・大外裏へのケアを行う(WBがいなくともCB両脇のチアゴ/岩田はフィジカル面に強みがある)

非保持

・最終ラインを5バック化して守ることで引いた局面での守備力を担保←ここにもゲームスピードを落としたい意図が?

・WGの自陣深くまでのプレスバックの必要がなくなることによる負担軽減(昨季まではテルなどが自陣深くで守備をするシーンが多々あったと思います)

ポジトラ

・カウンターの脅威度・スピードはエリ・マテ・ジュニの不在により見劣りしそう→カウンターに出るよりは保持する選択が増えるのでは

・ここでどう振る舞うのかは個人的に気になるポイント

まとめ

このシステムでは昨季までのオープン上等!な殴り方ではなく、保持/非保持の時間んを作って強度を落としつつ、サイドの選手陣を中心に立ち位置・動き方に幅を持たせることによって相手を混乱に陥れるという殴り方が中心になるのでは。自分たちが主導権を握り、アタッキングフットボールを展開するという姿勢は不変でしょう!

選手視点では「新しいやり方」でも監督からしてみれば「やることは変わらない」というのも個人的に納得しています。つまり、このシステムは「これまで取り組んできたこと」「現状メンバーの個々の強み・選手層」「過密日程・5人交代制といったレギュレーション」に合わせて最適化されたシステムであると。これまでの歩みの道程上にある進化と捉えてみたいと考えています。

もちろん懸念点もあります。一番大きい懸念は「相互作用の重要性」という点です。立ち位置が固定化されず、ピッチ上にいる選手間の特徴/強みと相手の配置などの相互作用の中で選手はプレー選択をしなければなりません。ボス4年目体制とはいえ、一朝一夕にうまく行く部分ではないはず。ただ、ハマれば破壊力は抜群になるでしょう。見る側も選手と一緒にトライアンドエラーするくらいの気持ちで楽しめたら、と思っています。

特にこのシステムでは特にWB、WGの選手たちにはより流動性の高い、柔軟な対応が必要になってきます。が、ここは今もっとも層が厚いところ。きっとベストな答えが見つかるはず。

また、シーズン途中で選手の入れ替わり含めた「変化」はまた生じるでしょうし必要であると考えていますが、それはまた別の話ということで。とにかく進化の過程にあるマリノスとともに開幕を迎えられることにワクワクが止まりません。

最後に

昨年王者にぶつかる開幕戦に向けて、このチャントを...

錨を上げ、マリノスファミリーみんなで王座奪還のシーズン開幕へ!

----------

読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?