見出し画像

Dead Cells 食料が購入できるステージ一覧

概要

Dead Cellsは難易度が上がると回復の供給が少なくなる。ノーマルではステージクリア後の中継地点で体力を全回復でき、回復薬も補充できる。
ハード、ベリーハードと難易度が上がるにつれ、回復のタイミングは少なくなっていく。

そこで重要になるのが食料を購入できる店、フードショップ。2,000ゴールドでHP15%回復、4,000ゴールドでHP50%回復できる。

フードショップは出現するステージが決まっている。規定のボスを倒して、ボスステムセル(記事ではBCと表記)を使用すると出現するステージが増える。
下記はその一覧。

難易度ノーマル(BC0)

高床村、崩落した神殿
(銀行)

銀行はステージクリア後にランダムで中継地点に出現。出るかどうかは完全に運要素なので、計画的に組み込むことは難しい。さらに広くて難易度も高い。フードショップのためだけに銀行に行くのはあまりおすすめしない。

難易度ハード(BC1)

納骨堂
高床村、崩落した神殿
(銀行)

納骨堂が追加。納骨堂→黒の橋→高床村/神殿と行くルートは、フードショップに2回訪れることができる。コンシェルジュを倒すのが楽になってきたらこのルートがいいだろう。

難易度ベリーハード以降(BC2〜BC5)

塁壁、納骨堂、追放されし者の沼地
高床村、墓地、崩落した神殿
(銀行)

塁壁、沼地、墓地が追加。一気に選択肢の幅が広がる。上手く組み合わせれば回復のマネージメントが楽になる。

BC4以降はフードショップ以外で回復薬を入手できなくなる。ラン開始時点で持っている4個で足りなくなったら20,000ゴールドで購入するしかない。

BC5ではさらに瘴気の影響を受ける。回復薬を使用すると瘴気レベルを下げられるため、より重要となってくる。

得意なルート

Dead Cellsを攻略するにあたって、「自分の得意なルート」を構築するのは重要だ。
よく使う武器と相性がいい、何回も行って慣れている、など得意なステージが出てくるはず。

そこにフードショップが出現するステージを上手く組み合わせると、計画的に回復薬を使うことができるようになる。「ここちょっと被弾多かったけど次で飯食えるから大丈夫」といったように。

プレイの傍らにこの一覧を眺めてみて欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?