見出し画像

【擁立】-擁立フローチャート-【HEART of CROWN Online攻略】

どうも、陳です。
【擁立】では擁立の目安や姫を絡めたデッキの解説などしていこうと思います。
本日のハトクラオンライン攻略は誰を擁立するかのフローチャートについてです。
まずはまとめた画像をご覧ください。

サプライ速度メーター
擁立フローチャート
デッキ解説①
デッキ解説②

ここまでざっくりご覧になった結果、もう少し詳しく聞きたいという方は以下へどうぞ。



0.サプライ速度メーター

初心者の方が一番最初に躓く箇所が擁立だと思っています。
6種もあって迷っちゃうという人が多いでしょう。
ざっくり特徴を描いたものがこちら。

Xで想像より多くの反応を貰えた画像(ありがとうございます)

イラストはツテで書いてもらったので私の絵ではありません。
これにコイン出力やゲームスピードを足して見やすくしたものがこちら。

超ざっくりこんな感じ

ゲーム開始時にサプライを見て
・コインが沢山出そうか
・どのくらいでゲームが終わるか
を考え、誰を擁立するか決めます。

ドローや圧縮がある場合は行動カードによってお金が生まれる為、行動カードの価値が高く、それらを集める・利用する姫が強くなります。

逆に攻撃が多かったり呪いが多かったりするとコインが出づらいため点数が買いづらく、点数の価値が上がります。よって価値の高い点数をはじめから持っているルルナサイカやラオリリが強くなります。

継承点を含むカードは既存の公爵たちに比べ、買いやすくセットしやすいため、点数が増えやすいです。
最初からゴールに近いルルナサイカやラオリリだとあっさり20点に到達できます。

この3点をざっくり覚えて頂ければいいと思います。

1.擁立フローチャート

サプライ速度メーターをもう少し詳しくした擁立フローチャートなる物を作成しました。
まずは前半をどうぞ。

フローチャート①

◾️まず図書館があるなら図書館を使ったデッキに行きたいですね。
他プレイヤーの図書館デッキが完成してしまうと手が付けられなくなってしまうのでデッキ完成の妨害も兼ねてです。
それほど図書館は強力なカードです。
デッキ解説は後程行います。

◾️2番目、強力なカードが売られているかです。
ちょっと抽象的ですが錬金術師などのことですね。
この場合は速攻フラマリアで行きたいですね。

とりあえず速攻をしてみる フラマリア編

画像下に見えている強力カードたちが獲得の目安です。
強力カードを序盤に獲得してそのまま押し切ってしまいましょう。デッキ内の強力カードの割合を上げるために見習い侍女は全てセットしてしまってもいいかもしれません。
速攻に関しての詳しい内容は以下の記事をご覧ください。

◾️3つ目は舞踏会or魅了術の魔女があるかどうかです。
これらがあればクラムで侍女パーティが出来ます。
詳しい内容は後で説明します。

◾️前半最後、もう何も考えたくない方
分かります。もう何選んでいいか分からんよ、って時ありますよね。
そんな方々はとりあえずクラムかルルナを選びましょう。
何もしなくてもお得なので考えることが減ります。
余裕があるなら見習い侍女をセットしてみてもいいかもしれません。
ルルナの6点がもったいないとも考えられますが逆に見習い侍女を抱えてもトントン、とも考えられます。
速攻の利点である早めのキープができる点を活かして戦っていきましょう。

それでは後半です。どうぞ。

フローチャート②

◾️手札破壊や呪いの妨害がある場合ベルガモットがおすすめです。
ベルガモットは呪いを活用できること、手札破壊のダメージが低いことがメリットです。
ベルガモットの使い方や手札破壊については記事”リシャッフルを意識しよう”の最後のページを参照してください

◾️次は実際にゲームが始まってからの話です。
序盤に公爵が買えた場合、ラオリリで速攻をかけるのがおすすめです。
ラオリリと公爵合わせて16点ですので宮廷侍女を2枚買うだけで20点に到達します。
詳細は後で解説します。

◾️最後はゲーム中盤、擁立が遅れた場合です。
ドローが多くデッキの回転に自信がある場合レイン&シオンをお勧めします。
大量のドローカードをキープしつつ追加ターンを使って冠からの逆転を狙いましょう。
追加2ターンで公爵の購入とセットができればルルナサイカ同等、公爵が2枚買えればラオリリより上、というのが目安です。。これができそうにないなら↓に切り替えるのがいいでしょう。

◾️逆にドローが少なく中々デッキが回転しない場合ルルナやラオリリの点姫でまくるのがおすすめです。
こちらも後で解説します。

こちらのフローチャートですが、〇〇が無いぞ!とか〇〇の場合はこうだろ!みたいな意見が必ずあると思います。
私自身も後で見返したら選択肢増えるよなぁと思っているところです。
こんな選択肢もあるよなどあればコメントにて指摘いただけるとありがたいです。
それではデッキ内容の解説に移ります。

2.各デッキの説明

2-1.ドロー図書館

まずは強力カード図書館を使った”ドロー図書館”です。

図書館は宇宙の始まり


諸悪の根源

まず図書館というカード、図書館発動後に行動カードを場に出すたびに追加の1金貨が出ます
どういうことかというと早馬のような1ドローカードでも1金貨が出るようになります。
手札5枚からスタートしても図書館で残り4枚、早馬を打ちますがドローで手札は変わらず4枚。これを繰り返すとあら不思議、手札が減っていないのに金貨だけ大量に出てきます。
画像の通り手札5枚でも19金貨出ます。
と思いましたが銀行1枚から4金貨出るので21金貨ですね失礼しました。

何なら都市、大都市を買わずともドローカードばかり買っていれば王冠が取れてしまいます
なので図書館があるサプライではドローカードを多めにとることをお勧めします。
では姫の擁立ですが、ここでは3択となります。

クラムクラム
・少ないお金で大量のカードを買える
・コンボパーツの枚数は他二人より多くなる
フラマリア
・擁立時すぐにコンボパーツを2枚ゲット
・パーツを取る速度が速いため邪魔が入りづらい
ベルガモット
コンボパーツを使い回せる
・デッキが完成した場合は最も強い

要約すると物量のクラム速度のフラマリア安定性のベルガモットとなります。
ここは好みですね。
擁立後は見習い侍女を全てセットしてデッキの回転を良くしましょう。

【まとめ】
・擁立は最速で行う
・姫はクラム、フラマリア、ベルガモットの三択
・見習い侍女は全てセット
・買うカードはドロー系+図書館

2-2.クラム侍女パーティ

クラムと舞踏会or魅了の魔女の効果で1金貨で宮廷侍女を買いあさるデッキです。

大量の侍女と踊ろう
ダンスは…苦手だな…

クラムと舞踏会の効果で宮廷侍女が1金貨で購入できます。
1金貨あたり継承点2点というのは冠より高効率です。
10金貨で10枚の侍女を買い、全てセットすることで20点となります。
ただ、1試合で宮廷侍女は12枚しかないというのを覚えておきましょう。
たいていの場合、速攻で擁立しているため農村が直轄地へ行きマイナス4点スタートとなっていることでしょう。
これを取り返すためには24点必要ですが12枚の宮廷侍女が必要です。
誰かに宮廷侍女をとられた場合は他の継承権カードで補いましょう

加えて点数がぎりぎりになりやすいため見習い侍女のセットには慎重になった方がいいでしょう
見習い侍女をセットしすぎて点数が足りなくなった、とならないように。

また、舞踏会や魔女を引けなくても宮廷侍女は1金貨あたり1点となり公爵より高効率ですので遠慮なく買ってしまいましょう。

【まとめ】
・擁立は最速で行う
・姫はクラムクラムを擁立する
・舞踏会or魅了術の魔女を確保する
・見習い侍女のセットは慎重に

2-3.速攻ラオリリ

擁立より先に公爵が買えてしまった場合はこちら。

序盤に8金貨出るとびっくりするよね

この場合、ラオリリを擁立するとなるとすでに16点あることになります。
よって宮廷侍女をあと2枚買えば20点に達します。

ただ、ここで侍女2枚だけ買って擁立しようとすると農村が邪魔をしてマイナス点擁立となってしまいます。
そこでなるべくデッキの農村率を薄めるため都市を買い増しましょう。2金貨が出る行動カードでも良いです。

10点確保かつマイナスが入らないタイミングで擁立することでデッキが一周すれば20点を張り終わります。
しかし20点に達するのが速いデッキであって延長戦は苦手なため、追いつかれないようにサクッと逃げ切ってしまいましょう。

【まとめ】
・擁立は10点確保後、マイナス点にならないタイミングで
・姫はラオリリを擁立する
・宮廷侍女と都市を確保する
・見習い侍女のセットはしない

2-4.まくり点姫

出遅れた時はこれ

速攻をしようと思ってもなかなかできず、擁立が遅れてしまった場合はこちら。
擁立より前に必要点数を買い、足りない分を点姫(ルルナサイカ、ラオリリのこと)で補います

周りが擁立しているからといって焦って中途半端に擁立してしまうと大都市や都市などの貴重なお金が直轄地へ行ってしまい、デッキ内のコイン率がガクッと下がってしまいます。

点姫はいつ擁立しても効果は同じです。
それなら後から擁立した方が大都市が抜けないのでお得、というわけです。
大都市があるうちに残りの点数を買い切ってしまい、最後の一押しで擁立すれば大都市が抜けようが関係ありません
擁立後はひたすら点数を貼るだけです。自分の運命力と勝負しましょう。
終盤の擁立なので都市や大都市がデッキに多くあり、農村でのマイナスが入りづらいのもいい所ですね。

【まとめ】
・擁立は点数確保後、マイナス点にならないタイミングで
・姫はルルナサイカorラオリリを擁立する
・焦って擁立しない
・見習い侍女のセットはしない

3.終わりに

色々デッキ含め説明してきましたが、これで一旦初心者の方は擁立で迷うことはなくなると思います。
ただ、フローチャートには抜けが多くあるとは思いますのでご自身でどんどんアップデートしてもらって戦術の幅を広げて頂ければと思います。
新しい戦術を見つけた際は是非コメントをお願いします。

慣れたら詳しい使い方もあわせてどうぞ。

♡を押すことが布教に繋がります。
Xでも攻略画像を載せています。
宜しければそちらもどうぞ。
https://x.com/misterchin0902

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?