見出し画像

【布教用】-ハートオブクラウンとは?-【HEART of CROWN Online攻略】

どうも、陳です。
ハートオブクラウンオンラインが稼働し盛り上がる中、ここにたどり着いたということは、あなたがハートオブクラウン(以下ハトクラ)が気になっている、ハマりつつあるということでしょう。

ハトクラにハマりそうなそんな時、最も必要なものは何か。
それは共に切磋琢磨してくれる知人の存在です。
他ゲームでも同じだと思います。”あいつには負けられない””あいつとゲームすると楽しい”そんな知人が必要だと思います。

そんなわけでハトクラ攻略の第一歩、ハトクラの布教をあなたにお願いしたいと思います。まずはハトクラとはどういうものかをまとめた布教画像をどうぞ。

ハトクラとは①
ハトクラとは②
ハトクラとは③

下まで読むのが面倒だという人はとりあえずこの画像を拡散しておいて詳しいことはこっちに書いてあると言って本noteを布教していただければと思います。
ハトクラ本体はこちら。

それでは知人から連れてこられた未経験、初心者さんはこちらへ
ようこそハトクラの世界へ。
以下に詳しい説明をしていきます。



ハトクラとは

①姫を迎える準備をしよう

この流れがゲームの基本です

まずハトクラとは、”推しの姫を勝利へ導くデッキ構築型カードゲーム”です。
ドミニオンというボードゲームをやったことがある方には話が早いかもしれません。そのドミニオンに似たボードゲームとなっています。
私と同年代であれば”エアライドのシティトライアル”をカードゲーム化した、と言えば伝わるかもしれません。

ゲームの流れは
・4人共通の初期デッキが配られる
・初期デッキから出るお金でカードを買いデッキを強化
・強化したデッキでさらにカードを買いデッキを強化
・強化したデッキで点数カードを買い、最終的に点数の高い人の勝ち
となっています。

では初期デッキとは何か、それがこちらです。

見習い侍女がかわいく見えるうちが華

農村7枚、見習い侍女3枚からなる10枚が初期デッキです。
ここから5枚を引いて初期手札とします。
農村は1金貨を生み出すのに対して見習い侍女は金貨を生みません。
これによってランダムに5枚引いたときに手札から出る金貨が2~5の間で変動するんですね。

手札のカードの使い方

では5枚の手札を順に場に出して使用していきます。
上記の場合であれば農村が3枚ある為、3金貨が発生します。
金貨のターンをまたいでの持ち越しはできないため使い切らないと損です。

カード使用
⇒カード購入
⇒使ったカードと手札を捨て札に
⇒新たにデッキから5枚引く
というのが1ターンの流れです。

左下に何か見えますがお気になさらず

次は出た金貨を使って買い物をしていきます。
3金貨あれば上のカード”都市”が買えます。
これは農村の上位互換のカードで使用すると2金貨生み出せます。
これを1枚買うことで手札5枚でも2~6金貨を生み出すことが出来るようになります。
5金貨あれば下のカード”錬金術師”を買うことが出来ます。
効果は”デッキから2枚ドロー”。強欲ですね。
強さは某カードゲームをやっていれば言わずもがなでしょう。

買ったカードは即使えるわけではなく捨て札に行きます。
デッキがなくなった場合に捨て札をシャッフルしてデッキとしますので1,2ターン目に買ったカードがデッキに入るのは3ターン目以降となりますね。

こうしてデッキが強化されていき、出せる金貨が増えていくわけですね。シティトライアルっぽいでしょう?

②姫を迎えよう

個性豊かな6枚のプリンセスカード

ではお金を出してどうするのか、まずはライドマシンお姫様を迎えるのが先です。
点数カードで勝ち負けが決まる、と言いましたが姫がいないとそもそも点数を計上できません
姫のお迎え(擁立)が勝利する上では必ず通らなければならない道ということです。

まずはここを目指そう

姫は6金貨で買うことが出来ます。響きが悪いですねぇ。
姫にはそれぞれ特殊な効果が付与されておりゲーム中パッシブで発動していたり、擁立で発動したり、アクティブで起動したりします。
この姫の能力が勝利に大きくかかわります。

姫の紹介①

まずは単純に勝利点である継承点にかかわる二人。
ルルナサイカ勝利点が6点プラスされます。
後述ですが20点で勝利のため、あと14点を集めればいいことになります。
もう一人、ラオリリはなんと継承点を10点獲得できます。
ただこれも後述ですが、セットというひと手間が掛かる為、単純にルルナサイカの上位互換ではありません。

姫の紹介②

お次はフラマリア、この姫は擁立した時のみの発動ですが、5金貨以下のカードを2枚獲得することが出来ます。
先ほど紹介した”錬金術師”が2枚も確保できるわけですね。
更に獲得したカードはデッキの一番上に行くため次のターンは”錬金術師”2枚確定の4枚ドロースタート。なんて強欲なんでしょう。
右の姫はクラムクラム、擁立後からずっとすべてのカードの値段が1金貨分安くなります
難しいことを考える必要が無く買えば買うほどお得なため初心者にオススメでもあります。

姫の紹介③

トリッキー二人組、左はベルガモット
手札のカード1枚を捨て札にすることで捨て札のカードを手札に加えることが出来ます
カードゲーマーのあなた、今”あ、この子だ”って思ったでしょう。私もそうでした。
捨て札を有効活用しつつグルグルデッキを回すことを覚えると病みつきになります。
右の子たちはレイン&シオン。なんと条件を満たすと追加ターンを得ることが出来ます。
ただこの条件が少し厄介で使いこなすには練度が必要です。
しかし追加ターンはやはり強力で点数が足りないと思っていた所からすごい勢いで巻き返すことも可能です。

以上、6枚7人の姫を紹介しました。状況によって選ぶも良し、推しを見つけて推すも良しです。

③継承点をセットしよう

個性豊かな点数たち(?)

では姫を擁立し、デッキを強化していったら最終目標、点数を買いましょう。
権力をお金で買います。響きが悪いですねぇ。

継承点カード一覧

ルルナサイカのところで触れましたが、20点を姫にセットすることで勝利となります。
点数は3金貨で買える物から13金貨まで幅広くあります。
左三つ、”宮廷侍女”、”議員”、”公爵”は各12枚ずつありますが、右二つはレアカードといって1枚ずつしかありません伝説のマシンですね。
このカードたちを合わせて20点を集めます。ラオリリの場合は宮廷次女を5枚貰うことが出来るのであと10点分ですね。
継承点を買ったら次はセットです。

セットすることで点数を計上する

図にあるように継承点は持っているだけでは点数になりません。手札に引いてから姫にセットを行うことで点数を計上できます。
図では”公爵”x3、”宮廷次女”x1でトータル20点となっています。

ただここで注意なのが1ターンで行えるのはセットか購入のどちらかのみ、ということです。
つまり上の画像の場合
・公爵購入⇒セットx3
・宮廷次女購入⇒セットx1
とすると合計8ターンもかかってしまいます。

しかし購入のみを先に済ませてしまい4ターン使った後まとめて1ターンでセットすることが出来れば5ターンで済みます。
まとめて買ってまとめてセット、が大事です。

おわりに

さて、ここまで読んでいただいたということはもうだいぶハトクラが気になっているはず。
気になっているあなたを沼へ突き落すためこの次は少し細かいハトクラの特徴について解説していきます。

♡を押すことが布教に繋がります。
Xでも攻略画像を載せています。
宜しければそちらもどうぞ。
https://x.com/misterchin0902

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?