見出し画像

Study with me、and ファンダ!   📚Indicators ✏️vol.6♯DOE

#投資戦略 #DOE#四季報#ファンスタ#ファンダ#指標 #映画 #英語#English#Indicators#Study with me#売買を推奨するものではありません。

🟩投資戦略♯DOE

DOE(自己資本配当率)を資本政策の目標にする企業が増えつつある中、

DOEによる銘柄選択の有効性は高い。

🔷🔶🔷配当支払いの”安定“ 🔷🔶🔷

DOE
株主資本配分率(Dividend On Equity ratioの略)のこと。 

配当性向は利益に対する比率で配当を決定するが、

DOEは株主資本を基準として配当を決定する。
近年はDOEを株主還元の目標に設定する企業が増えつつあります。

これは配当支払いの”安定“につながるからです。

👉配当性向と自己資本比率


📚配当性向(配当額÷純利益)

企業が設定する配当性向(配当額÷純利益)の目標値には30%~40%などが多く見られます。

こうした企業にとっては、企業の利益が減ると、利益の減少とともに配当の支払いも減ってしまう。
一方、利益が増えれば、配当の支払いも増えるため、利益の変動とともに配当も大きく変動する。

📚DOE自己資本配当率(配当額÷自己資本)

自己資本は年による変動が小さいため、配当が安定します。

投資家にとっても、受け取る配当が安定して見込まれる(減配のリスクが小さい)なら、銘柄を選ぶ際に重要なポイントとなる。


👉TOPIX構成銘柄のDOEの状況


対象銘柄のDOEを単純平均すると3.5%、

DOEの中央値は2.6%です。
(ニッセイアセットマネジメント)

📚高い銘柄群

DOEの中央値が2.6%であることから、DOEがある程度の高水準にある銘柄として“3%以上”を基準。
DOEが高い方から4分の1(25%)水準が4.2%であることから、“4%以上”の銘柄はDOEがさらに高い銘柄群として捉える。

📚リターン

2014年以降2023年12月まで、超過リターンを毎月累積した推移を観察。

分析結果


累積超過リターンのグラフが右肩上がりとなっていることは、
有効性の高さを表す。

“DOEが3%以上”と“DOEが4%以上”のパフォーマンスを比較すると、
よりDOEが高い“4%以上”のパフォーマンスが上回っていることも注目。

►2018年以降、株主還元への注目が高まる中、企業経営における資本政策の指標としてDOEがクローズアップ。
DOEが“3%以上”のパフォーマンスと“4%以上”のパフォーマンスに差異が見え始めた。

►2021年以降、はDOEによる銘柄選択効果が低下。
企業の株主還元姿勢が注目されているものの、投資尺度として用いる場合には、配当額と株価の割合を示した配当利回りなどバリュー指標の方が相対的に有効となっているようです。

►ここ数年間、株主還元を強化する流れが見られるようになり、配当政策として新たにDOEを採用する企業も増えてきています。

実際にDOEを採用した企業の多くは、安定配当のためDOEを配当政策として導入すると説明。



👉会社四季報


📚特集

2024年新春号 ※現在、2024年2集・春号発売中
2024年1集・新春号の特集企画欄は、「DOE」、「増減配回数」、「四半期進捗率」が特集された。


📚安定して高配当が期待できるDOE上位50銘柄

※(注)DOE(株主資本配当率)は四季報掲載基準の1株当たり純資産を用いて算出。株価は2023年11月27日時点。

ここから先は

2,143字 / 8画像
この記事のみ ¥ 3,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?