見出し画像

タロット手帳部に入部して。

5月から『タロット手帳部』という暦かれんさん発足のnoteサークルに入ってます。半月活動しての感想を記事にしてみました。


解釈の過程がわかるのがいい。

Twitterでタロットリーディングをツイートしている方をよくお見かけしますが、結果だけツイートしている方がほとんど。カードをみてどう思ったか、そしてどう解釈したかはなかなか聞くことができないのでとても新鮮で勉強になります。


同じモチーフでも人によって解釈が違う。

ペンタクルの9は裕福そうな女性が描かれたカードですが、その裕福さは自分で勝ち取ったものなのか、与えられたものなのか、元から持っているものなのか……タロット手帳部のみなさんの解釈が見事にバラバラで面白かったです。
 人によって解釈が違うという当たり前のことがタロットになると分からなくなっていたので(同じモチーフを見たら同じことを連想すると割りと本気で思っていました。だからタロットは"当たる"のだと。)ペンタクルの9の解釈に触れて、今までの経験とか価値観が反映されるんだなとひしひし感じました。


タロットは曖昧で寛大。

ライダー版に準拠していてもデッキによって絵が違うので色んな解釈が生まれます。正逆とらないリーディングがあるように本来と全く逆の意味でも矛盾がなければいいような気さえしてます。『その人の思うことが正解。』そう思えるようになってから自分のリーディングにも寛大になれました。


自分のリーディングのクセがみえてくる。

かれんさんの記事にも書いてありました!

https://note.com/koyomi_caren/n/n91341f2f0ca0

私はひとりでなんとかしようとし過ぎです😂。あと私のリーディングは過去に読んだ物語に影響を受けるのでより良いリーディングのために良質な物語に触れたいと思いました。


おまけ-タロット手帳部用手帳-

タロット手帳部の課題の復習として、活動内容をトラベラーズノートレギュラーで記録しています。1日1ページ、みなさんの課題カードの解釈を書き込んでます。(アンサーは書きたいと思いつつ今は書けておりません😢)(復習ノート追い付いてません😂)

タロット手帳部用トラベラーズノート


ページに貼ってあるタロットカードはこちらのサイトのデッキをお借りしました。

https://www.darktarot.com/printable_tarot_deck

まとめ

ひとりで勉強していたら気が付かなかったことばかりでタロット手帳部に入ってみて本当に良かったなと思います。実生活でタロットの話ができる人が身近にいないのでタロットの話を思う存分できるのも嬉しいです😃!


自分のリーディングに自信がない、周りにタロット友達がいない、私のような方がいたら是非是非タロット手帳部、おすすめです🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?