マガジンのカバー画像

ふんわりと死を考えて、楽に生きましょう

33
人は皆死にます。問題はどう死んでいくかです。裏を返せばどう生きるかが重要です。最近は死に方をある程度選べます。誰も避けられない死。ふんわりと気負わずに、考える材料を提供します。
運営しているクリエイター

#高齢者

ズバリ、心肺蘇生 その②

 前回、心肺蘇生がどのようなものか説明しました。  今回は、どうして心肺蘇生が延命的な治療となりうるか、考えてみます。  まずは、事実 ・心肺機能停止者の1か月後生存率は、若い人も含めて10%前後(高齢者、基礎疾患がある人はもっと低い) ・ある研究では、75歳以上の高齢者で、医療機関外での心停止例の内、1ヶ月後に介助なしで生活できる人の割合は、全体で0.88%。 ・合併症、例えば肋骨骨折は50%くらいに発生。(体感的にはもっと多い) ・救命できても、年齢、基礎疾患(癌、認

治療方法は誰が選択するか?答え合わせ②

 前回、よくありそうな心筋梗塞のシチュエーションの状況2つと、その時の対応を提示してみました。  ②は”高齢者等の慢性型(呼吸不全等)”の状況です。  ちなみに、②はこんな感じでした。  「高齢でほぼベット上生活。脳梗塞で複雑な話は理解できない状態で、この様な人が心筋梗塞を発症した」です。  では、どんな対応が正解なのでしょうか?  こんな時、治療方針を決める時の考え方は、とてもざっくり言ってしまうと「どこまで頑張りますか?」ということになります。  どういうことか?