見出し画像

備忘: yamagata international documentary film festival 2023

4年ぶりに通常開催となった山形国際ドキュメンタリー映画祭、本当に楽しみにしておりました。仕事のある日はほとんど観ることができないのと、もう1日3作品なんていうのは体力的に不可能なので限界はあるのですが、今回は老骨に鞭打って8枠9作品を鑑賞。会場を見回すと若い世代の観客、それも女性がグッと増えたように感じました。そして作品としては、単純に事実を追いかける作品ではなく、よりフィクションの要素が入り込んできていて、ドキュメンタリーとフィクションの垣根は低くなっているように思います。改めてドキュメンタリー映画祭は面白い!しかし山形で唯一の真に国際的なイベントなのに、例によって知り合いにほとんど会わないのは残念な限りです。ドキュメンタリーっていうのはどれか一つ面白いと思う作品に出会わないと、なかなか入り込めないのかも知れません。備忘のため今回の映画祭で観た作品をまとめました。

映画祭のポスター
家内と二人分の前売りチケット

10月6日(金)

今回の映画祭は夜からスタート。

『何も知らない夜』

A Night of Knowing Nothing
インド、フランス/2021/100分
監督パヤル・カパーリヤー Payal Kapadia

映画を学ぶ学生のL(エル)が恋人へあてた手紙が学生寮の片隅で発見された。女性の朗読に託された架空の物語は、Lの恋愛の破局の背後にあるカースト制へと導かれ、さらに2016年に実際に起こった政府への抗議運動、極右政党とヒンドゥー至上主義者による学生運動の弾圧事件へと接続される。若者の日常の光景、Lの悲恋の逸話、路上デモや警官との衝突のシーンにおける緊迫した闘争の様子がモノクロームの映像の中で融合し、フィクションと現実が境界をなくしていく。抵抗する者たちの情熱や信念、映画作家たちの意志の記録とともにインドの現在を描き出す。

yidff2023公式ページより

今回の映画祭の1本目。1本目から素晴らしかった!インド社会のさまざまな問題を描いているのですが、その描き方が実に独創的。荒いモノクロの映像に時々パートカラーを混え、そこにデモやその鎮圧の場面などがクリアーなモノクロで加えられる。幻想性とリアリズムの中で政治的問題やカーストの問題などを、一人の女子学生の恋人への手紙を通して描いていく斬新な構造。効果的な音や音楽と詩的とも言える語り口でありながら、インド社会の歪みを鮮烈に暴きだしている。これは秀作です。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 インターナショナル・コンペティション ロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)


10月7日(土)

『ある映画のための覚書』

Notes for a Film
チリ、フランス/2022/104分
監督イグナシオ・アグエロ Ignacio Agüero

19世紀、チリの一部となったばかりの先住民族マプチェの土地アラウカニア。鉄道建設の技師としてギュスターヴ・ヴェルニオリーがベルギーから赴任した。監督は、彼の日記を基に俳優を配して足跡を辿り、往時の冒険を回想する。スタッフ、監督自身が時間軸を超えてフレームの中と外を自在に行き交いつつ、鉄道遺構、風景、人々の間を往還する映画の試みは、同時に、植民地化の深い傷跡が残るマプチェ・コミュニティで続く土地闘争を描き出す。本作は、アラウカニアの土地の記憶と現在に生きる個々人の経験を等しく見つめることで、ひいては世界と映画に対する新しいアプローチを実践している。

yidff2023公式ページより

近年のドキュメンタリー映画は、フィクションとの境界がなくなってきているようです。本作もその一つ。19世紀のベルギーから派遣された鉄道建設技師の日記を準えているのですが、その技師を現代の役者が演じ、その他にも監督を含めて現在の人間が出演しています。そこにはフィクションとの境界は意味をなしません。質疑応答で「これはドキュメンタリーか?」という質問に監督が述べた「ドキュメンタリーこそ今一番自由な形態なのだ」という返答。その返答そのものの作品でした。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 インターナショナル・コンペティション 優秀賞

イグナシオ・アグエロ監督。素晴らしい太鼓腹。


『アンヘル69』

Anhell69
コロンビア、ルーマニア、フランス、ドイツ/2022/75分
監督テオ・モントーヤ Theo Montoya

同世代のクィア・コミュニティの友人たちと、幽霊の出てくるB級映画制作を故郷コロンビアのメデジンで企画した監督。SNSで「Anhell69」というアカウント名をもつ友人アンヘル(Angel)を主人公に予定していたが、彼も薬物過剰摂取で命を断つ。2016年の政府と反政府左翼ゲリラFARC間の和平合意は儚く、未だ確固たる将来は見えない。監督は、自らが横たわる棺を載せた霊柩車でこの暴力的で保守的な街を走りつつ、仲間とともに、夢、恐怖、映画制作の葛藤を回想し、手法を凝らした描写で真摯に生きている「あかし」を映画に刻む。

yidff2023公式ページより

この作品もまたフィクションとノンフィクションとの境界を行き来する作品。コロンビアのメデジンが舞台。メデジンといえばかつては麻薬組織の拠点であり、最も危険な都市の一つ。冒頭の霊柩車の描写から生と死の境界があやふやに。劇中で再現される「幽霊の出てくるB級クィア映画」と現実との境界も徐々にあやふやになっていく。かなり衝撃的な作品。幽霊の目が赤く光っているのはアピッチャポンの『ブンミおじさんの森』へのオマージュとのこと。でも申し訳ないけど僕は個人的にはクィア映画は苦手です。

映画の中では自ら棺桶に入っていたテオ・モントーヤ監督。

10月8日(日)

小田監督『GAMA』上映されるとあって朝から長蛇の列。

『それはとにかくまぶしい』

Radiance
日本/2023/18分
監督波田野州平 Hatano Shuhei

「親愛なる友達のみんなへ。」家族と過ごす一年間の日記。どこにでもある日々の小さな煌めきの断片は、次第に、どこにもない不思議な景色をつくりあげる。

yidff2023公式ページより

前日までの三作品が厳しい社会的現実を突きつけるものであっただけに、この作品は例えコロナ禍での閉塞的状況であっても、日本の「平和」というべき現状を映し出したもので、美しい映像と編集のリズムとで、実験的でいてとても優しい素敵な作品でした。

波田野監督。いい感じの人でした。


『GAMA』

日本/2023/53分
監督小田香 Oda Kaori

沖縄戦で多くの住民が命を落とした自然洞窟「ガマ」の中で、平和の語り部としてガイドを務める男性。その傍らに佇む青い服の女性が、現代と過去の交差を表現する。

yidff2023公式ページより

小田監督の作品の人気は凄まじく、会場30分前にはすでに100人以上の行列ができていたし、おそらくは50人程度の立ち見が出た。本作は日本の「地下」にフォーカスした、「Underground」というプロジェクトの中の沖縄編。沖縄の洞窟「ガマ」には戦時中多くの民間人が避難しており、その時の状況が実際の「ガマ」の中で、語り部によって綴られていく。映画というダイナミックな媒体でありながら、敢えて「言葉」でその悲惨な状況を伝える方法論がユニークである。

左から語り部の松永さん、監督、通訳の方。


『訪問、秘密の庭』

The Visit and a Secret Garden
スペイン、ポルトガル/2022/65分
監督イレーネ・M・ボレゴ Irene M. Borrego

前衛芸術に参画した女性たちの最初の世代とされ、スペイン有数の画家のひとりであったイサベル・サンタロは、1980年代以降、芸術の表舞台から姿を消した。彼女の姪である監督は、現在では家族との付き合いも断ち隠遁生活を送る彼女の住まいを訪ねる。 本作はイサベル・サンタロという芸術家の作品や生涯を詳しく紹介する代わりに、猫とともに暮らす年老いた女性のたたずまいをじっと見つめる。彼女はなぜ絵画を発表するのをやめたのか。なぜ孤独な生活を選んだのか。やがて彼女が語り出す言葉が、芸術家として生きること、そして女性として生きることの真髄に触れる。

yidff2023公式ページより

じっくりとオーソドックスなスタイルのドキュメンタリー。イサベル・サンタロの、ほぼ唯一の知人として電話で監督のインタビューに答えているのはビクトリ・エリセの『マルメロの陽光』の主人公アントニオ・ロペス。長年に渡り孤独な隠遁生活を過ごす彼女に辛辣かつ執拗にインタビューを続ける監督。傲慢とも見える態度で、最初は全く姪である監督を歯牙にも掛けない「画家」であったが、徐々に芸術について、芸術家であることについて毅然と語り出す。

山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 インターナショナル・コンペティション 山形市長賞(最優秀賞)

イレーネ・M・ボレゴ監督
若き日のIsabel Santaló。映画では若き日は出てきません。参考まで。
Isabel Santalóの作品。映画には絵は全く出てきません。参考まで。

10月9日(月)

マルシェではでは韓国メシも。

『あの島』

The Island
フランス/2023/73分
監督ダミアン・マニヴェル Damien Manivel

翌日にはモントリオールへ旅立つローザ。彼女と友人たちはその夏最後のパーティを、“あの島”と呼ぶ岩の周りで続けることにする。しかしそこに「ローザとの最後のパーティ」を演じる俳優たちの稽古場での練習風景、時間帯の異なるリハーサルの様子が挿入され、作品全体として多層的な構成をなしながら、物語は進んでいく。物語、そして演技の中で生起する感情と、夏の夜の闇の中では見えなくなってしまった顔や手の些細な表情や動きが、それぞれに作品を彩っていく。

yidff2023公式ページより

劇中で一つの別れに関する映画が進行してゆくのですが、その映画をまさに作っている場面(リハーサルや演出)が時々映し出される。映画本体とその創作の過程を映し出す重層的なドキュメンタリー。若い俳優たちの奔放さと繊細さが共存する、その世代ならではの感性が溢れ出してきます。その中で撮影されている映画の中の情感と、俳優たちの実存とが徐々に交差して、共鳴していく心の動きがナイーヴに描かれています。監督は『イサドラの子どもたち』や『泳ぎすぎた夜』のダミアン・マニヴェル。これも好きな作品でした。

ダミアン・マニヴェル監督。


『東部戦線』

Eastern Front
ラトビア、ウクライナ、チェコ、アメリカ/2023/98分
監督ヴィタリー・マンスキー、イェウヘン・ティタレンコ Vitaly Mansky, Yevhen Titarenko

2022年2月ロシアによる侵攻を受け、本作の共同監督でもあるイェウヘン・ティタレンコは、友人たちと共にウクライナ東部戦線にボランティアの救護隊員として赴く。映画は、6ヶ月にわたる、若者たちの前線での経験を、焼けこげたビルや車両、傷つき苦しみの声を上げる兵士たち、飛び交う銃弾、砲撃の映像とともに生々しく伝える。同時に、家族や友人たちとの束の間の休息の時間を通じて、2014年以来の東部戦線での経験や、ロシアのプロパガンダに踊らされた人々の体験が語られる。一見のどかな野辺のくつろぎの時間が終われば、若者たちは再び戦場に向かって旅立つ。

yidff2023公式ページより

ウクライナの東部の前線に救護隊員として赴いた共同監督のイェウヘン・ティタレンコ。生々しい戦場のシーンはまさに命がけの撮影である。東部戦線で起きている緊迫した状況に息を呑む。その合間に帰郷した兵士とその家族のなんとも長閑な食事の様子や、海辺で寛ぐ兵士たちの様子も挿入される。長閑なようでいてそれは全くの束の間で、兵士たちはまた危険な戦場へと戻っていく。戦争の悲惨さ、恐ろしさに声を失う。迫真のドキュメンタリー。

ヴィタリー・マンスキー監督。

10月11日

『白塔の光』

The Shadowless Tower
中国/2023/144分
監督:チャン・リュル Zhang Lu

中年のフードライター グー・ウェントンは、年下のカメラマン オヤンとともに活気ある北京の飲食店を食べ歩いている。離婚後6歳の娘を姉夫婦に預けているグーは、かつてうちこんだ詩作に未練を持ちながら、自分のこれまでの人生の失敗を見つめ直し、新しい生き方を模索する。消息不明だった父、疎遠だった元妻との再会と別れを経験する中、季節が巡っていく。北京の街角にあるチベット仏教の白塔(パゴダ)はそれを見守るように変わらずにそこにたたずんでいる。

yidff2023公式ページより

僕はもともとこのチャン・リュル監督の映画『慶州 ヒョンとユニ』が大好きなので、彼がインターナショナル・コンペティションの審査員を務めると知り、審査員作品の上映を楽しみしていたのです。そしてなんと上映されたのは彼の最新作であるこの映画でした。大きな出来事が起こらない映画であることから、ホン・サンスに準える人もいますが、もちろん全く違う個性です。本作も現実と非現実の境界がさりげなく曖昧なチャン・リュルらしい素敵な映画でした。ちなみに主人公の父親役を演じたのは『青い凧』などでお馴染みの中国第五世代の名匠田壮壮監督。劇中では『赤い凧』をあげていました。

右がチャン・リュル監督。

張律(チャン・リュル、장률、1962年5月30日 -)/フィルモグラフィー

11歳(2001年)
唐詩(2003年)
キムチを売る女(2005年)
事実 (2006)
重慶(2007年)
境界(2007年)
イリ (2008)
豆満江(2009年)
風景 (2013)
慶州 ヒョンとユニ(2014年)
フィルム時代の愛(2015年)
春の夢(2016年)
群山(2018年)
福岡(2020年)
柳川(2021年)
白塔之光(2023年)


受賞作品

幸いにもインターナショナル・コンペティションの受賞作を3作品観ることができました。


映画祭で会った人たち

コロナ禍でしばらく会っていなかった人たちにも映画祭の会場で会うことができました。でも5日間会場に通ってこれだけではあまりに少ないなぁ〜。

根岸監督。お久しぶりです。会期中3回は会場でお目にかかりました。
晴ちゃんは横山さんの公演以来。
毎回映画祭に来てくれる白石良子ちゃん
元GEAの山田さん(右)。「ella coffee &」で出店されてました。
映画祭運営する側の黄木さん。ちょっとやつれてる?
Rest Roomの矢印は黄木さんを指しているのではありません。

終わりに

予定通り8枠9作品を観ることができました。このところの体力だと、今回のように一日二作品ぐらいがちょうど良いです。インターナショナル・コンペティションに絞るとそれほど移動もしなくて良いし。しかしまあ映画祭は毎回ほんとに面白いです。特に最近は「映画」として興味深い作品が多いように思います。ドキュメンタリーといえば「社会的問題を深掘りするニュースの延長」くらいに思っているとしたら、(もちろんそういうドキュメンタリーにも素晴らしい作品はあるけれど)それはとても残念なことです。こんなに面白い作品が多いのに、我々の仲間も含めてなかなか山形の市民には広がりません。一体どうしたら映画祭という記憶に刻まれるべき価値を持つ体験を、皆に伝えることができるかは常に課題であり続けます。

チケットは全部使い切りました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?