見出し画像

私は、好き嫌いを言ってもいいの?【身代わり人形】

「なんで、ちゃんとしないの?」

親の機嫌が悪いとき、
よく聞かされた言葉だ。

《どう答えればよいの?》

自分の心が足踏みし始める。
呼吸が浅くなり、頭の中で答えを探す。

過去の事例を、思い出す。


・・・


自分は、一生懸命伝えようとしている。
そして、なにを言っても、怒られるしかなかったことを。

次に目の前の他人の顔を観察する。

自分の口を開こうとする瞬間、
喉が閉まる。

また、今までと同じように怒りの顔を私に向けて、

「なんで?!」

そう言われるに違いない。

そう、
自分が発する正しい言葉は、
自分の中にはない。

なぜか?の答えは、
目の前の表情を読み解き、
正しければ、
目の前にある他人の表情が少しだけマシになる。

・・・


自分は人形だ。

大人になった今でも、

ふとした瞬間、
他者とのコミュニケーションの合間に、
その感覚が浮かび上がる。


それは、
自分の気持ちを口にしようと、言葉が喉元まで達したとき、
自分の頭は硬直する感じ。

私の感情と感覚から得た、

私の真実・・・・で綴られた言葉では、


何も伝わらないから。


伝わったと思っても、
それは、自分の思いとは違うものとして、
言葉は変化し、一人歩きしていくものだと信じ始める。



そして、
頭が萎縮していく気分になる。



そのときの私は、一人歩きした言葉に合わせて、

《自分自身を演じる》

ことが、
世の中の摂理で、

ふつう・・・のコミュニケーションだと思い込む。


子どもとして生まれたときから、人形となる役割が、

「子どもの役割だ」

と確信して親を観察するように。

・・・


《人形とは、他者から強制的に演じさせられるモノである。》

人形の語源は「ひとかた」だ。

《人形・人型(ひとかた)とは、
口寄せ、もしくは身代わりを目的とするもの。》

それは形代(かたしろ)とも言われる寄り代である。

身代わり信仰としての形代。

雛祭りの時期に行われており、体の調子の悪いところを撫でることで形代に穢れを移し、川に流す。人間の身代わりとされたモノだ。


身代わり?

そうか、私は身代わりだ。

毒親が成りたくてなれなかったピアニスト。
自分の子どもには、そんな機会を与えたい、

そんな、

善意のような悪意・・・・・・・・が、

押し付けられる。


「ちゃんと子どもの意志は確認したから!」


多分、そう言うだろう。


だけど、

ピアノを買うって、親が決めた後に、
子どもの意志・・・・・・を確認している。


そのくらいは、
人形として生きてきた子ども・・・だからこそ、
わかる。



でも、あなたはわからなかった。

わかろうとも、
しなかった。

・・・

ある夏休み、水泳が良いからって、私をスイミングスクールに入れようと予約した。

私はとても嫌がった。

けど、色々な言葉をかけられ、丸め込まれ、断る言葉を発しても、受け入れられることはなかった。


結局、下半身がアトピーでただれてしまい、スクールに行ったのは初日だけ、プールに浸かることはなかった。


でもね、

それは、一週間前から私が自分で自分の皮膚をかきむしっていたから。

そして皮膚科の先生から、

「プールは無理ですね。」

と言わせるために、

夜中、必死にかきむしっていた。


・・・


子どものころの私の好きな食べ物、

あなたが覚えているものはまったく違うもの。

それは私が大嫌い・・・だった食べ物。

私が好きだったものは、
あなたが嫌いだったもの。


だって、いつも私の好みを上書きしてた。

あなたの好みで上書きしてた。

だから、

いつも私が吐いてたことすら

覚えていないことに

あなたは気付いていない。

そして、それを私の真実として記憶してる。


今でも。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?