見出し画像

引きこもり日記 その7

こんにちは。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私の方はというと、院試まであと2週間を切りました。
今日はなかなか勉強が捗らないので、気分転換に書いています。

最近の引きこもり事情についてですが、物理的には外に出られるようになりました。
ただ、心はずっとモヤモヤしているし、嫌だなと思う人と同じ研究室に通わなければならないので、心理的には引きこもっているし、できるだけ逃げています。
必要な時に逃げることを、習慣的に判断できるようになったのは、私にとって大きな進歩です。
これからも、しっかり逃げたいと思います。

さて、ここで一度、原点に振り返って、引きこもりになった原因について整理したいと思います。どうかお付き合いください。

原因は大きく分けて
・コロナ禍で思うように気分転換ができない
・研究室の居心地が悪い
という2つが思い当たります。

コロナ禍については、もううんざりとしか言いようがありません。
もう1年半も、コロナ、コロナ、コロナ…聞き飽きました。
最近は、病床不足やワクチンの遅れ、救急車が追いつかないなどの、ニュースも聞くようになってしまいました。
1年半もやっているのに、なんでこんなに状況は変わらないのでしょうか。
政府は、今のところ大して有効な対策も打たず、ただただ国民に自助を促すばかり…
ここまで積み上げてきた不信感がマックスになったところ、今朝のニュースでまたうんざりしました。
渋谷で予約なしのワクチン接種を始めたが、たった200人分しか枠がなく朝から大行列、担当者は予想外だったと言うだけ。
何だこれと思いました。
もう窮屈でしょうがないです、行動制限もそうだけど、気持ち的にも。

研究室については、相変わらず嫌だなと感じる人が1人いて、毎日嫌な思いをしています。
毎日直接的に何かされているわけではありませんが、顔を合わせたら今までの嫌だったことや配慮のない言葉、いつも価値観を押し付けてくることなどを思い出してしまうんです。
呼んでもない思い出、しかもネガティブなものばかり思い出して、楽しい日々の思い出はどんどん薄れていくのは何故でしょうか。
最近はコロナ禍により、楽しい思い出で上塗りするのも難しく、毎日あ〜嫌だな〜と思って過ごしています。
至極もったいないですね。

早く卒業したい、早く3月にならないかな

院試の方は、何とかなる兆しがやっと見えてきました。
そろそろ勉強に戻りますかね。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。
私は今、とても辛いと感じる日々を過ごしているのですが、ここに書くことで自分を俯瞰でき、誰かに聞いてもらえたような気がして楽になります。

誰に与えてもらった場でもないけど、何となくここは、文章の向こう側に人がいることを感じられ安心できる、ありがたい場所です。

もう8月も終盤ですね。
みなさんが、思い残すこと少なく過ごせることを願っています。
では。


研究のお供としてのお菓子だったり飲み物だったりに使わせていただきます!