見出し画像

私の推し活史

これはいしかわゆきさんの著書「書く習慣」にある
「書く習慣」1か月チャレンジの内容となります。
今回はDAY14の「これまでに夢中になったモノやコト」です。

今回は語り出したら止まらなくなりそうなテーマだなと。
ということで推し活なんて言葉がなかったころからも含めて自分がこれまでに夢中になったものやコトについて一と書いておきながらそうならないと思いつつざっくりと語ってみようと。

それこそ幼少期はドラえもんやらDrスランプアラレちゃんが好きな子供だったし、
小学低学年の頃にデビューした光GENJIは勿論大好きであの頃はみんなローラースケート買ってもらって遊ぶのが好きだったな。

アニメのYAWARAを見て柔道始めたという子もいる中私は特にOPテーマのミラクルガールが大好きでそこから永井真理子さんの音楽を聴くようになった。
多分時期を同じくして始まったはなきんデータランドにも夢中になったな。
はなきんデータランドが終わったときはもうそれはそれは・・・。

中学3年の夏休みにテレビを見ていてTOKIOが好きになったことからアイドル雑誌を読み漁るようになりその当時のJrにもダダハマり。
その後デビューしたV6にすぐにはまり高校時代はV6、そして同年代のJrにも必死だったな。

短大に入って英語の週2回あるネイティブの授業の1回が毎回ビバリーヒルズ青春白書を見ることになっていてそれがきっかけでハマりそこからフルハウスとかフレンズとか海外ドラマにもハマったなぁ。
(私が通っていた短大は外国語系の学校で45分×8コマでリーディングライティングとスピーキングリスニングが1コマずつ、ほかは2コマで授業が行われていた。)
なんなら編入した大学でたまたま入ったゼミが日本語を中心とした言語学のゼミで(自分のいた学科を考えると何でそのゼミが存在していたのかいまだにわからん)卒論にも海外ドラマの日本語訳に関する内容のものにしたくらい好きだったな。

短大卒業、大学編入を目前にしたある時同級生に誘われていったLIVEがきっかけでSOPHIAにはまった。
(実は今でも好きだが復活してからはまだLIVE等には行けていない)
SOPHIAの情報を見るために見だした番組でビジュアル系にどんどんハマり当時はいくつのビジュアル系バンドが好きだったかわからんし、多い月だと1か月にLIVE10本見に行ったりと今考えてもすごい勢いだったなと思っている。
(まぁそもそも当時の対バンのLIVEHOUSEのチケットって2500円から3000円が相場で、5000円超えることってほとんどなかったしな)

当時は一緒に通っていた仲間がいてとあるライブ終わりにみんなで食事に行ったときに仲間の一人が最近いわゆる乙女ゲームにはまっていて面白いよ、やってみようよ、と言われて始めたのがきっかけで気づけば乙女ゲームにはまった。
たまたま見つけた新選組をテーマにしたゲームもプレイするようになったことがもともと考古学やりたかったくらい歴史好きな私の血が騒ぎだし、もともと好きだった幕末にもはまりだした頃に始まった某コミック原作のドラマがきっかけで某俳優集団のメンバーが好きになった。

更にその俳優集団のことを知りたいと調べていくうちに弟的な集団もいてその中のメンバーの一人が気になりだした。
そのメンバーがたまたまテニミュに出ている、というので一回見に行ってみよう、という軽い気持ちから今度はテニミュにはまってしまい、そこからテニミュキャストが出ている別の2.5次元の舞台であったり、
たまたまアニメを見て好きになったプリンスオブストライドやハイキューにもはまりこちらもアニメだけに飽き足りず舞台版も見に行ったりしていた。

2016年夏、当時忙しい中夜遅く特に見たい番組もなく興味本位で録画していたツキアニがリアルタイムで見れそうだったので、見てみるか・・・、
と思ったのがきっかけでツキウタにはまり、いろいろ調べていく中で合間のCMで流れている気になる楽曲がツキウタの後輩にあたるシリーズの中のユニットGrowthのものだと知りそこからALIVEやSQ,そのあとデビューしたVAZZROCKやininite0、さらにライバル事務所のユニットである帷にもはまり今に至る・・・・、

というのが私の推し活史。
まぁ結局なんだかんだ言って
気になる

調べる

更に気になる

さらに深いところまで調べる

深みにはまる

ということなんだろうな、と。

この後どんどんどうなるのか、
いまのままずっとツキウタはじめとしたツキプロ推しのままなのか、
数年たったら別のものにはまっていくのか・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?