見出し画像

【超越論的追憶と超越論的予感】


Dès lors, le caractère phénoménologique propre des apparences comme rien qu’apparences, comme lambeaux apparents de phénoménalité d’une pluralité a priori indéfinie de phénomènes toujours déjà pris dans leurs schématisations proto-temporlaisantes et proto-spatialisantes, est de paraître à la fois comme reminiscences transcendantales de ce passé trancendantal et comme premonitions transcendantales de ce future transcendental, c’est-à-dire à la fois comme immémorials, pour toujours, venant de plus loin que toute reminiscence, et immatures à jamais, allant plus loin que toute prémonition. Telles est, pour nous, à fleur d’expérience, la version proto-temporalisée de l’instantané qui paraît comme l’éternité rimbaldienne, ici phénoménologique transcendantale : c’est elle qui fait parfois que telle couleur -- à l’instar du jaune de Bergotte --, telle Stimmung (qui a toujours ces caractères), tel paysage, etc., nous paraît surgir de nulle part en vue de nulle part, nous retourne énigmatiquement jusque dans nos profondeurs les plus intimes, nous émeut comme dans une «divine surprise», nous arrache à notre âge et aux contingences de la vie, nous donnant l’impression que nous n’avons jamais vieilli et ne devrions jamais vieillir, comme en une sorte de nostalgie (Sehensucht) de l’inaccessible, d’où la mort, mais aussi la naissance et la vie ressortent avec tout leur relief, comme si, par là, nous n’étions encore et toujours qu’aux lisières du monde ou des mondes pluriels que nous ne faisons qu’entrevoir. [pp. 485-486]

したがって、現象のアプリオリに無規定な複数性という現象性を持った仮象のかけらがいつもすでにその原時間的・原空間的図式化の中に置かれているように、仮象以外のなにものでもない仮象に固有の現象学的特徴は、超越論的過去の超越論的追憶のように現れると同時に、超越論的未来の超越論的予感のように現れるということである。そのときその追憶は、いわば永久に記憶に残らない追憶、あらゆる追憶よりも遠いところからやってくるような追憶であり、そして予感は永久に未熟なままの予感、あらゆる予想を超えていくような予感なのである。このことは、我々にとっては、経験すれすれの、ランボー的な永遠(ここでは現象学的超越論的永遠)のように現れる、一瞬が原時間化されたヴァージョンなのである。ときには(ベルゴットの黄色のような)しかじかの色、しかじかの雰囲気〔Stimmung〕、しかじかの風景を、どこからともなく我々に出現させ、謎めいた内奥の深みにまで我々を回帰させ、「神的な驚き」のようなものを感じさせてくれる。さらに年齢や生活の偶発事から我々を引き離し、到達し得ないノスタルジー〔Sehensucht〕のようなものの中で、我々は決して老いていなかったし、これからも老いることがないかのような印象を与える。そこから死が、それだけでなく生や人生が、全輪郭をもって浮き上がってくるのである。それゆえ我々は、あたかも垣間見ることしかできない世界の辺縁に依然としていつもいるかのようなのである。
『射影する現象学−新たな基礎づけ』

l’éternité rimbaldienne[ランボー『地獄の季節』「海と太陽」参照。また見つかった、何が、永遠が、海と溶け合う太陽が。]Bergotte[『失われた時を求めて』の登場人物。ベルゴットの黄色に関しては「囚われの女」参照]Stimmung,Sehensucht[ドイツ語。翻訳不可能な場合、これは哲学においては良くあることだが、原語のまま使ったりする]

ここから先は

2,088字
原文がある。無料版よりも原文増量、文法説明増量、解説増量というとにかく増量したバージョン。

哲学の名言、文章を原文から読んでみよう。基本的に無料版で取り上げた言葉をさらに詳しく解説します。さらに語の意味と文法に関しては全て説明。辞…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

投げ銭の方はこちらからどうぞ。必要な本を買うのに使わさせていただきます。