見出し画像

【BT17環境】SoC紫軸ドルゴラモン<EX7環境補足有>

割引あり

こんにちはMISAOです。
BT17環境としては最後のデッキ解説となります。

前回紹介した魔獣型:建御雷神デッキからルガモンを使った紫デッキにハマり色々なデッキで遊びましたが一番完成度の高かったデッキが今回紹介する「紫軸SoCドルゴラモン」となります。
先日デジカ非公認CS 3on3にて使用し、個人7-1でチーム優勝という結果を出すこともできました。

良ければご覧になってください。
無料部分ではドルゴラモンデッキの黒軸と紫軸のメリット
有料部分ではデッキレシピと各採用カードの解説、EX7環境での新要素と調整中の最新デッキレシピを載せております。


デッキコンセプト

ドルゴラモンデッキのコンセプトは「強制攻撃からのカウンター」です。
キーカードはドルガモンです。

進化しながら強制攻撃させる

基本的な動きが以下のコンボです。
マインドリンクしているLV3にドルガモン進化
⇒相手のデジモンに強制攻撃を付与する。
ドルガモンをドルグレモンに進化してターン終了
強制攻撃したデジモンのアタックをドルグレモンでブロック
⇒ドルグレモンの効果でドルゴラモンに進化
⇒ドルゴラモンの進化時効果でテイマーや、育成エリアから出てきたデジモンを消滅させる。
とにかく基本にして最強っていう感じでこの動きを目指して相手の盤面を消滅させ、自分は広げていくというデッキです。
(上記では育成エリアから出たデジモンも消滅させられるという例ですが、基本的にこの状況だと育成から出すと消滅させられるので出さない人が多いです。)

黒軸・紫軸の違い

ドルゴラモンデッキは大きく分けて2種類あり、黒色(ドルモン系統)のデッキと紫色(ルガモン系統)のデッキで分かれています。
それぞれの一般的なメリットを考えると以下のようなイメージかなと思います。
メリット
黒軸
・デジタマがドロー効果(ドリモン)
・マインドリンク効果が貫通
・LV3デジモンが登場時サーチ効果を持っている
紫軸
・デジタマがトラッシュ進化(バウモン)
・マインドリンク効果が連携
・LV3デジモンがトラッシュからテイマーを進化元に入れられる(ルガモン)
・ターン終了時のマインドリンク解除時に進化元効果でメモリープラスすることでマインドリンクの付け替えが可能
・進化元効果が強力(後述)

LV4以上のデジモンは基本的に黒・紫の混色でほぼ同じ構成になるのでオプションの色などは影響しません。(トレーニングで拾えるか程度)
やはり一番違うところがデジタマとマインドリンク効果です。
黒軸は安定のドロー効果で毎ターンマインドリンクするだけで1ドローができます。
紫軸はドローができませんが、トラッシュから進化可能なので手札に進化ラインがなくてもトラッシュから再利用することが可能なので2枚目を引きにいかなくていいというメリットがあります。
またマインドリンク効果は黒軸だと貫通を持ち、衝突との相性を良くしています。周りにSAをプラスする為にオプションカードが入っていることが多いです。
紫軸の場合、貫通は持ちませんが連携を持つことで横並べしたデジモンを使てSAをプラスでき、DPも上げることができます。
マインドリンクの場合はどちらも欲しいということでそれぞれ別の色のテイマーを入れている場合もあります。

今回紹介するデッキでは紫軸でしかできない動きがあるので紫軸を採用致しました。
その部分をデッキレシピと共に具体的に解説していきます。

ここから先は

5,718字 / 24画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?