マガジンのカバー画像

M&Aアドバイザーのつぶやき

48
M&Aアドバイザーとしての日々の気づきを徒然に書きます
運営しているクリエイター

#譲渡スキーム

コミュニケーションの問題はコミュニケーションでしか解決できない|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 PMI(M&A成約後の統合プロセス)のことを少し考えていたら、思い出したことがありました。 それは私が初めて成約させた案件の話。 地方のECの会社を東京の会社が買収したのですが、買収後、東京から時期幹部候補となっていた若い人材が買収先に派遣され、売主社長との引継ぎを行っていました。 売主社長はとても丁寧で優しい方だったので、これまでの経緯を懇切丁寧に説明し、取引先にもきちんと同行して挨拶に回っていました。 そして重要な仕入先の1社につ

M&Aなら、買手企業の「覚悟」を求められる|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 最近の発信では「売主社長はM&Aに始動する前に、きちんと覚悟を決めましょう」ということをよく書いたりしています。 ですが、逆に買手企業にとっても「覚悟を決めてもらう」という効果がM&A自体にはあると考えています。 今日はそのあたりを書いてみたいと思います。 買手の選択肢は?買手目線でみたとき、会社を成長させたいと考えたときにどのような選択肢がかんがえられるでしょうか?ざっくりとですが、下記

「覚悟」が決まるとできることがある?|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。 私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 M&Aに始動する前に、きちんと覚悟が決まっているのかどうかの気持ちの棚卸をしましょうという話は以前に記事にしました。 記事はこちらから。 今回は、覚悟が決まったあとの売主社長と話したときの気づきを書いてみたいと思います。 M&Aに始動する前の覚悟の決め方まず、M&Aに始動する前に売主社長は下記の順で覚悟を決めてもらう必要があると思います。 この③まできて、第三者承継を選択することで、M

成約案件と、ヴィーガンバーガー|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私はM&Aアドバイザーの仕事をしています。 週末、表参道の美容院に行ったのですが、そのついでに立ち寄ったのは、Waybuck Burger表参道店でした。 バーガー屋さんですが、席も広々していて、Wifiや電源も完備されていて、仕事しながらちょっとゆったりもしやすい。 そして、植物性のお肉を使ったネクストバーガーなるものがあり、私は大抵それを頼みます。 実は、このバーガー屋さんは、私が携わったM&A案件と関わりがあるんです! この

M&AのYoutubeデビューしました!

こんにちは。かきもとみさです。 実はご縁があって、M&A関連のYoutubeチャンネルに出演させていただきました! 下記よりご覧いただき「いいね!」と「チャンネル登録」いただけますと嬉しいです。 以下のテーマは、「M&Aの流れ」を3回に分けて話しています。 M&A初心者向けの内容です。概要が知りたいという方はぜひご視聴いただけますと嬉しいです! まだまだ続きがあるので、ご紹介させてください。 Youtube出演の感想 今回、初めてYoutubeに出演させていただい

M&Aに向いてない人とは|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 本日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」です。 M&Aに携わる立場に「最も向かない人」について話をしたいと思います。 「他責」アドバイザーであれ、売主であれ、買主であれ。 起こる事象を他人の責任にする人は、この世界に向いていません。 どんな場面でも、何が起こっても、M&Aのいかなる場面において、「自分の責任だ」という覚悟が必要だと思っています。 シドニー五輪1

スモールM&Aの方が難しい理由|M&Aアドバイザーのつぶやき(ぼやき?)

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 本日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」です。もしかしたら今日の内容は、「つぶやき」よりも「ぼやき」が近いかもしれません。。 スモールM&Aの面白さは、財務や法務などの専門知識を駆使する必要があるだけではなく、結局は人の気持ちが大事な部分が大きいので「人の気持ちに寄り添える力」やコーチング的な関わり方も必要になる部分も大きく、ビジネスの「総合格闘技」と言えるところだと

「風通しの良さ」は、英語で?|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」として、参考書籍紹介および気づきを書きたいと思います。 「JTのM&A」組織に求められる要素として良くでてくるキーワードに「風通しの良さ」という言葉があります。皆さんだったら、英語でなんと訳しますか?そもそも、風通しの良い組織と聞いたら、どんな組織を思い浮かべるでしょうか。 M&Aアドバイザーの必読書として知ったこの本の中で、

M&Aの意義を改めて|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。 なんだか年末に向けた案件が大詰めで、忙しくなってきました。なので今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」の雑談回で、短めです。 今年の8月にクロージングした売主企業の社長に、先日インタビューをしました。いま、弊社のホームページにも掲載すべく、一生懸命、いま記事にしている最中です。 インタビューを通じて社長のお話を聞いて、改めて「M&Aの意義」を認識したので書き残して