相手への言葉は、自分への呪い
とくだん、信心深いわけではないけれど。
言葉のちからは、わりと昔から信じている。
いい意味でも悪い意味でも、声に出せば、声になった言葉が現実になるように自分を導いてくれると、なんとなく、そんな気がしている。
あとは、投げかけた言葉は必ずブーメランになって、自分へ返ってくる──とも。
小学生の頃から仲が良かった男の子がいた。
わたしも彼も、別々の学校を中学受験をしたから、学校では会えなくなったけれど、中学校に上がっても頻繁にメールのやりとりをしていた。
わたしも彼も、中学に上がると同時に携帯電話を買ってもらっていたのだ。
どんな会話をしていたのかはほとんど覚えていないけれど、ある日、何かの拍子にわたしが「死んじゃう」とメールに書いた。
何かが辛かったのか、しんどかったのか、まったく覚えていないけれど、そのあとすぐ彼から来た返事は、一言「死ぬとか簡単に言うな」だった。
メールだから、相手の声色や表情がわからない。
怒っていたのか、なだめるつもりだったのか、「死ぬとか簡単に言うな」という文字の並びでは判断できない。
でもわたしは、その返事をもらって、かたまってしまった。
「まずい」と思ったのだ。
今でも、あのときの「あ、これはダメなやつだ」と血の気がひいた感覚は、覚えている。
わたしはしばらくして「ごめん、もう言わない」と返事を書いた。
その日から、死ぬとか死ねとか死にそうとか、なるべく使わないように、生きてきた。
「死ねよ」と冗談で言いあうのも、そういう会話を聞くのも、好きじゃない。
「その言葉、いつかめぐりめぐって、あなたのもとに返ってくるよ」と思って聞いている。
死に関することだけではなくて、人に対して「つかえる」とか「つかえない」とか言い放つ向き合い方は、必ず自分の身を音もなくむしばんでゆくと感じる。
つくづく、他人は自分の、鏡だ。
言葉だって、反射する。
提案のない批判が嫌いなのも、この反射を極力無害化したいから。
ただの批判は、建設的な議論から外れてゆくし、イライラしあって、何も解決しない。
批判をするなら別の提案を以って、少しでも言葉のブーメランの切れ味がいい意味で鈍っていてほしい。戦争したくて話しているわけではないのだもの。
このnoteだって、公開した時点でパブリックなものになるわけで、他者の目にさらされた瞬間ブーメランになり、わたしに返ってくる。
返ってきたときは、呪いではなく、建設的な意見だとか提案に形を変えていたらいいのだけれど。
読んでいただき、本当にありがとうございます。サポートいただいた分は創作活動に大切に使わせていただきます。