見出し画像

虫の鳴き声を「声」と認識するのは日本人とポリネシア人だけ

読んでいた本をきっかけに知りました。
うーむ実に興味深いです。

要点としてこういうことのよう。

・西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理する
・日本人(ポリネシア人)は言語脳で受けとめる

 人間の脳は右脳と左脳とに分かれている。一般に右脳は感性や感覚を司り、左脳は言語や論理性を司ると考えられている。そして、ほとんどの民族は虫の声を”右脳”で認識するが、日本人とポリネシア人だけは”左脳”で認識しているというのだ。そのため、多くの民族には虫の声は「雑音」にしか聞こえない一方、日本人とポリネシア人には「言語」として認識される。

根拠として下記が述べられていました。

 日本語研究家の藤澤和斉氏によると、日本語とポリネシア語の特徴は、母音を中心としている点だという(母音部族)。多くの言語は子音が中心であるため(子音部族)、これは世界的に珍しい特徴だ。そして、母音は「あー」「うー」など声帯の振動をそのまま伝えることで発声される、つまり極めて自然に発せられる音であるのに対し、子音は口や息で制動することによって発し、相手との距離を保ち、威嚇するための音なのだという。 
 また、日本人とポリネシア人は母音も子音も区別せず言語脳である左脳で処理するが、それ以外の言語圏の人々は、まず母音を右脳で雑音として受け止めてから、子音を左脳で言語として処理しているという。

 もともと、虫を必ずしも外敵としてのみ捉えず、時に季節の訪れのサインとしたりして聞き入っていた日本独自の世界観が影響している?というロマン溢れる説も紹介されていました。

”「生きとし生けるもの」の「声」に耳を傾けるという自然に対する敬虔な姿勢”という表現は風流良きですね。 西洋の論理的な思考とはまた別の、日本の情緒的な感性的な思考・感覚もまた大事にしていきたいものです。

 せっかくこんな素敵な国で生まれたのですから。



 ちなみにポリネシアはここ


まだまだコンテンツも未熟ですが応援して頂けるとすっごい励みになります!