みるほり

日本生まれ/カナダ在住/英語が苦手/一児の母/ベーキング/料理/ファッション/旅行/辛…

みるほり

日本生まれ/カナダ在住/英語が苦手/一児の母/ベーキング/料理/ファッション/旅行/辛党/なまけもの/▷▷カナダでの記録。主に子育てや移民としての生活に関する情報をまとめたいと思っています。

最近の記事

Return-it Expressって便利?

我が家は夫が毎晩ビールを飲み、私はいつも2Lの炭酸水を飲んでいるので定期的にペットボトルの返却に行っていました。アルコールはリカーストアへ、その他のものはスーパーへ。しかし、スーパーでの返却って通常のレジ業務の合間にしてもらうことが多くて地味にストレスだったんですよね。事前にカウントして自己申告で返金してくれる場合もあるし、パンパンの棚にすべて並べてから列に並んで。と言われる場合もあるしとにかく面倒。 そして今年のパンデミックの際に、ほぼすべてのお店で空き缶の回収を止めてし

    • キンダーへの申込が完了しました。

      バンクーバー市では11月の初週からKindergarten Registrationが始まりました。2016年1月生まれから12月生まれの子供達が対象で、2021年9月に入学します。 去年聞いた話ですが、知り合いがバーナビー市では少し遅く2月頃だと言っていました。自治体ごとに申込方法などは違うので、こちらはVancouver School Boardの管轄下にある学校に登録するお話です。 まず初めに、カナダ国外で生まれた子は別の申込方法を案内されています。 If you

      • 多言語の中で育つ子供へのフォロー制度

        私の子供は1歳10か月ごろ、予防接種を受けた際に発語の少なさを指摘されました。指摘されたといっても「まだ心配するには早いけれど、そういった専門の機関の待ち時間がすごく長いから、今のうちから登録しておくといいよ」という感じで念のために紹介状を書いてくれました。 Community Audiology and Speech-Language Program BC州では日本語でいうと保健局と言われるような機関があり、いくつかのエリアに分けられています。私の住まいはバンクーバーなの

        • 無料で受けられるESL Pathway Program

          ※11/1追記しました ひとつ前の記事ではLINCについて紹介しました。 今回紹介するのはVancouver Community Collegeで受けられるESL Pathwayというプログラムです。 Pathway Programと名のつくものはカナダの大学や専門学校、語学学校などにたっっっくさんあって、留学生でも受けられるものからPRやRefugees限定、Citizenshipを持つ人でも大丈夫なコースなど様々です。そして学費もピンキリ。主にCollege, Un

        Return-it Expressって便利?

          カナダが提供している英語学習プログラム LINC

          私が初めてLINCの登録をしたのは2017年。 たった3年前ですが、その時にはいくら検索しても日本語の情報が見つからなかったんです。3年間でたくさんの情報発信ツールができたなあとしみじみ思っております。 今回は私が受けたカナダの移民向け英語プログラム2種類について書きたいのですが、まずはそれぞれの概要を書かねばと思いまして、この記事は「LINCとはなんぞや」についてです。 LINCとは Language Instruction for Newcomers to Cana

          カナダが提供している英語学習プログラム LINC

          バンクーバーのプリスクール探し

          カナダでは9月から新学期がスタートしました。 私が夏のあいだじゅう悶々としていたプリスクール探し。 本来は春のうちにだいたいの学校の登録が始まります。 しかし今年はちょうど申込が始まる少し前からCOVID-19のパンデミックが始まり、希望していたプリスクールも休業。既に登園していた子を持つ知人の情報だと「通わせられないけど辞めたらせっかくのスポットを失うことになるから学費を払い続けている」とのこと。 その話を聞いて私は「今後の見通しも立たない中で申込なんてできないな。

          バンクーバーのプリスクール探し

          はじめに

          私の簡単な自己紹介を箇条書きでメモ ・30代 ・1児の母 ・20代半ばで(やむなく)渡加 ・面倒くさがり ・熱しやすく冷めやすい ・地味に生きたいのにイレギュラーが襲ってくるタイプ 誰かに情報発信したい!というわけでもないけれど、上記のとおり結構レアな経験をしてきていることが多いので、貴重な体験の備忘録として色々なことを書きます。主に外国暮らしのこと。