見出し画像

【新しい講座の扉】7月前半

こんにちは!ミルーム編集部です。

【新たな講座の扉】は、
月に2回、ミルームの新着講座を紹介していく連載シリーズです。
今回は、10個の新たな講座が仲間入り。

「何か新しいこと始めたい」「新しい講座について知りたい」という方は、一緒に新たな扉のその先をのぞいてみましょう。

🚪1つ目の扉『40代からの見直しメイク講座』

大人な女性のための、すぐに実践可能なメイク講座。

年を経るごとに変化するメイクのお悩みを、資生堂ヘアメイクアップアーティストである齋藤有希子先生が解決してくれます。特別な道具や難しい技術は必要ないので、すぐに実践できるんです。

プロである先生が厳選したコスメと一緒に、日々のメイクをより良いものに変えてみませんか?

▲先生おすすめのコスメで、より美しく!
▲改めてメイクを見直すことで、毎日の生活を豊かに

💡こんな人におすすめ!

・肌に悩みを抱えている方
・自己流メイクを見直したい方
・もっとメイクを楽しみたい方
・自分に自信をつけたい方
・新しい趣味を見つけたい方

〈斎藤有希子先生について〉
資生堂の広告やCMのヘアメイクを担当し、わかりやすく、ほどよいトレンド感のある大人向けtipsの提案が得意。最近では、インスタグラムの1分メイク動画“見直しメイク100人チャレンジ”が大人気。

🚪2つ目の扉『万年筆×筆ペンで描く ゆるっとほぼ日手帳講座』

「ゆる文字」を書きながら、ほぼ日手帳の作成を楽しむ講座。

インクの濃淡がきれいに出るという特性から近年大注目の万年筆で書く「ゆる文字」と、筆ペンを使った可愛いイラストで、毎日の記録を彩ります。先生が基本から丁寧に教えてくださるので、初心者の方でも大丈夫。

普段使っている手帳を、かわいく彩ってみませんか?

▲「ゆる文字」で手帳をかわいく
▲その日に合った出来事を、ゆるく、かわいく記録に残す

💡こんな人におすすめ!

・ゆるい文字やイラストがお好きな方
・楽しくほぼ日手帳を続けたい方
・万年筆など文具がお好きな方
・手帳はあるけど、何を描いていいかわからないという方

〈もじる先生について〉
ほぼ日手帳にオリジナル文字、イラストを描きながら色使いや配色を日々楽しんでいる。「何でもない日も手帳を描けば、良き日になる」という思いから、文字と日々を彩る手帳を続けている。


🚪3つ目の扉『季節を楽しむゆるふで講座 夏編』

暑中お見舞や残暑お見舞など、文字で気持ちを伝える機会も増える、夏にピッタリの講座。

ゆるふで講座で大人気のふでこ先生が、夏を楽しむためのゆるふでを教えてくれます!
暑い夏は、どこか気持ちもざわつくことが多いもの。でもゆるふでで文字を書いている時間は、とてもリラックスできるんです。

夏ならではのゆるふでで、大切な人にお手紙を送ってみませんか?

▲温かい手書きの文字で思いを伝える
▲贈り物としても喜ばれます

💡こんな人におすすめ!

・ゆるくて素敵な文字を書きたい方
・味のある字や絵を楽しみたい方
・暑中お見舞や残暑お見舞をゆるっと彩りたい方
・手書きのお手紙で大切な人に想いを伝えたい方

〈ふでこ先生について〉
筆ペンを使った「ゆるふで」というオリジナルのイラストや文字が大人気。「まいにち ゆるふで」や「筆ペンで楽しく書けて想いが伝わる ゆるふで」といった本の著者でもある。

🚪4つ目の扉『水引でつくるすずらんご祝儀袋講座』

簡単な水引の結びを使って、おしゃれで優しい雰囲気のあるご祝儀袋を作る講座。

水引というと、金銀、紅白の色合いや鶴、亀といったものを思い浮かべる方が多いかもしれません。ただこの講座では、「受け取った人に幸運が訪れる」と言われるすずらんをモチーフにご祝儀袋を作っていきます。

大切な友人の幸せを思いながら、自分だけのご祝儀袋を作ってみませんか?

▲簡単な技法でこれだけきれいに仕上がります
▲作り方だけでなく、しきたりやマナーも学べます!

💡こんな人におすすめ!

・気持ちを込めた作品でお祝いをしたい方
・おしゃれなご祝儀袋を作りたい方
・しきたり・マナーをしっかりおさえたい方

〈みめよい祝儀袋-Nanase-先生について〉
水引を通して、『想いを包み、気持ちを贈る』日本文化を後世に伝えようと日々活動している。伝統とモダンの共存したデザインを手掛ける、"みめよい祝儀袋”のオーナー。

🚪5つ目の扉『Photoshopで描く!まるくてかわいい動物イラスト講座』

Photoshopの基本を学びながら、子どもたちに大人気の可愛い動物たちのイラストを描く講座。

Photoshopで描いた可愛いイラストたちは、お子さんやお孫さんとの日常で活用できるはず。持ち物に目印としてつけたり、メッセージカードにしてみたり…喜ばれること間違いなしです!

まるっとかわいい動物たちで、Photoshopの使い方を学んでみませんか?

▲Photoshopを使えば、細かい色調整もバッチリ
▲様々なシーンで大活躍間違いなし

💡こんな人におすすめ!

・こどもが喜ぶイラストを学びたい方
・可愛らしい絵柄がお好きな方
・Photoshop初心者の方

〈ちんだなるみ先生について〉
普段はカードとステーショナリーの企画デザイナーをしながら、フリーランスでイラストの仕事にも携わっている。「絵を描くのって楽しい!」と感じるきっかけを提供したいという思いで日々活動中。

🚪6つ目の扉『マクラメで作るお出かけ3点セット』

夏にピッタリの涼しげな雰囲気をまとったマクラメで、バッグやポーチを作っていく講座。

マクラメを使った雑貨作りで大人気のアヤ先生が、お出かけに役立つ日用品の作り方を教えてくれます!いつも使うものだからこそ、自分で作ると愛着が湧くものです。

マクラメを使ってあなただけのお出かけセットを作ってみませんか?

▲使う技法は簡単なのに、丈夫で使いやすい日用品に!
▲普段遣いだけでなく、贈り物にもぴったり

💡こんな人におすすめ!

・実用品をマクラメで作ってみたい方
・初級講座からレベルアップしたい方
・マクラメを使った雑貨に興味のある方

〈マクラメのアヤ(aya kurata)先生について〉
SNS総フォロワー40万人以上で、「暮らしを彩るモダンマクラメ はじめてでも楽しく作れるアクセサリー、小物とバッグ」の著者でもある。ミルームではマクラメを使った雑貨作りの講座を複数担当している。

🚪7つ目の扉『温もりと残す うちの子刺繍講座 短毛の子編』

パグやミニチュアダックスフンドなど、皆さんのおうちで飼っている短毛種の子たちを刺繍で表現する講座。

「うちの子らしさ」を表現するための観察力を養うところから、短毛種の子を刺繍するための細かなテクニックまで、丁寧に先生が教えてくれます。
うちの子をキーチャームにして、まるでいつでも一緒にいる気分!

みなさんの「うちの子」を、ステキな刺繍作品で表現してみませんか?

▲うちの子への愛ももっと深まります
▲普段は気づけない変化に気付けるようになるかも!

💡こんな人におすすめ!

・短毛種の刺繍表現を学びたい方
・どうぶつ刺繍に興味をお持ちの方
・キーチャームに仕立てる方法を学びたい方

〈Ru○先生について〉
広島を中心にレッスン活動をしながら、日々ペットの写真から手刺繍で作品を作っている。普段はオーダーを受けて制作することも多く、年間およそ200ほどの作品を手掛けている。

🚪8つ目の扉『オーガンジー刺繍講座 』

独特な質感が魅力のシルクオーガンジー刺繍の講座が、3つ開講されました。

①『オーガンジー刺繍講座 お花編①』

独特の透け感が特徴のシルクオーガンジーに、きれいなお花の刺繍を施していく講座。

オーガンジーという生地は、非常に軽くて薄いため、ドレスなどにもよく使われています。そんな生地にお花の刺繍を施して、イヤリングやブローチに仕上げるので、いつものアクセサリーとは一味違うものが完成します。

▲オーガンジーならではの透け感を生かした刺繍です
▲ナチュラルなアクセサリーで気分も一新

②『オーガンジー刺繍講座 お花編②』

お花編①から、よりレベルアップした刺繍を学べる講座。

①の講座では扱わなかった様々なモチーフに刺繍を施していくだけでなく、刺繍をする際のコツや、困ったときの対処法など幅広い技術を身につけることが可能です。

▲薄い生地にも簡単に刺繍ができるようになります
▲パーティや友達との約束など、どんなときにつけても素敵なアクセサリーに。

③『オーガンジー刺繍講座 ブライダル編』

3つ目は、晴れ舞台によく似合うオーガンジー刺繍を作る講座。

リボンやブライダルベールをモチーフとしながら、独特の質感を活かして上品な形に仕上げていきます。大人の女性によく似合う気品高いアクセサリーの完成です。

▲黒色の刺繍で、ゴージャスながらも落ち着いた雰囲気に。
▲透明感を生かし、晴れの舞台にもピッタリの仕上がりです

💡こんな人におすすめ!

・オーガンジー刺繍初心者の方
・繊細な雰囲気のアクセサリーが好きな方
・自分だけのアクセサリーを身に着けたい方

〈ACE embroidery先生について〉
刺繍キットの販売やワークショップを行いながら「日常生活で使いやすいもの」を意識した作品づくりで、オーガンジー刺繍の魅力を日々発信している。

7月に開いた、新しい扉

以上、メイク講座からからシルクオーガンジー刺繍まで、今回もさまざまなジャンルの講座たちがミルームに仲間入りしました!

月に2回お届けしている、新着講座と出会えるこの連載シリーズ。
これを機会に、また1つ、新たな扉を開けてみませんか?
思いがけない素敵な趣味との出会いが、待っているかもしれないですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?