マガジンのカバー画像

海外転勤生活のヒント

81
コロナ禍の影響で海外転勤への母子同行は約2年延期。その後ブラジル・サンパウロ州、そして8か月後には今度はアルゼンチン・ブエノスアイレスへ! 貴重な経験と先が見えない状況、そんな中…
運営しているクリエイター

#アルゼンチン

白衣おしゃれすぎ!2ヶ月15回通院の駐妻生活で想像以上に便利だった南米病院事情をレ…

2ヶ月15回通院の駐妻生活想像以上に便利だった南米病院事情をレポ ブラジル→アルゼンチン引…

牛乳・卵が常温?!会計前に商品食べちゃう?!南米カルチャーショック、転じて前向き…

1月のテーマは「海外生活カルチャーショック」海外現地レポート連載『Soda!Soda!』 by SEIBAN …

日本人が知らないアルゼンチン日本ブーム!と、その裏事情

先ほどLEEで公開になった記事には、実は載せられなかったことがいっぱいあり、執筆から公開ま…

まるで映画のような、ブエノスアイレスの本屋さん

2023年最後の記事テーマは「世界の本と読書事情」子どもたちが本好きに育った理由は、読み聞か…

選択肢豊富な日本ではなく、アルゼンチンで見つけた「好きな習い事」

12月は1年の総まとめの時期!日本人我が家だけのサッカークラブで表彰に感激 真夏の年末を迎…

日本とアルゼンチン。似てる?似てない?どっち?!/真夏のブエノスアイレス現地レポ

日本とアルゼンチンの、似ているところと違うところそもそも経済状況が…どうなる新大統領政権…

小学生へのお小遣いは少数派?ハイパーインフレ・アルゼンチンならではの事情

お子さんのお小遣い、どうしてる?「世界のお小遣い事情を比べてみた!」 少し前のことになりますが、毎月、海外から子育てや教育についてレポートさせていただいている『Soda!Soda!』 by SEIBANで記事が公開となりました。 今月のテーマは「世界のお小遣い事情を比べてみた!」。 今年1,000円だったものが来年には2,000円になってしまうという、とんでもないハイパーインフレ状況の中で、親が子どもに「お金」についてどう伝えているのかは私にとっても気になるテーマ。「アル

夏休み終盤は子どもと一緒に楽しく「防災準備」のススメ

9月1日は“防災の日”アルゼンチンで「防災」について思い出した以外なきっかけ ”信号はあ…

”ジャーナリスト・佐々木はる菜”に身が引き締まる…時事通信社で特集記事が公開に

地球の反対側で出会った「日本の古き良き懐かしい光景」から得た気づき「私が時事通信社で特…

経済危機でも優雅?!アルゼンチン生活で感じる「おしゃべり」の力

ブラジル、そしてアルゼンチン。南米で暮らした1年「南米のパリ」と呼ばれるブエノスアイレス …

「寝室&お風呂いつまで親子一緒?」気になる世界の子育て家庭事情/『Soda!Soda!』 b…

いつまで子どもと一緒に寝る&お風呂に入る?ランドセルのセイバン運営の子育てサイト『Soda!S…

W杯直前、サッカーU-20日本代表が学校に!子どもたちとの交流をLEEでレポート/松木玖…

アルゼンチン開催のU-20W杯直前の電撃訪問!世界も注目するU-20日本代表がすぐ目の前に! 私…

ブエノスアイレスでタンゴショー!ツアーのポイントやおすすめの劇場は?

VIPゲストも大満足の「タンゴショー」を観るならば?アルゼンチン駐在中!観光でおすすめの…

ブエノスアイレス事情&激動海外生活を支える「書く習慣」/LEEweb連載・アルゼンチン初記事

集英社LEEwebでの海外連載、アルゼンチンでの最初の記事ブエノスアイレス事情と、「ブレない自分をつくる『書く習慣』」 LEEweb連載、アルゼンチンからお届けする最初の記事が公開となりました。1年の間に日本→ブラジル→アルゼンチンと家族で引っ越し、更に今回は引っ越し2週間前にブラジルで右肩を骨折するという一生の不覚レベルのハプニングまで…! この地で最初となるこちらの記事ではまず、ブエノスアイレスに住んでみて驚いたこと面白かったことなどをまとめつつ、この激動の日々を支え