マガジンのカバー画像

税金・節税情報

35
税理士監修の企業経営向けの節税・手続き・税法改正など税金に関する情報を配信します。
運営しているクリエイター

#税金

退職金の税金が上がるとは?何が問題?キーワードは「退職所得控除」

令和5年6月末以降のニュースで「退職金に掛かる税金が増税されるかも?」と不安になるような情報が報道されました。 情報の出処は政府の税制調査会であり「わが国税制の現状と課題 -令和時代の構造変化と税制のあり方ー」(令和5年6月30日)の96ページ 退職所得の欄に「現行の課税の仕組みは、勤続年数が長いほど厚く支給される退職金の支給形態を反映したものとなっていますが、近年は、支給形態や労働市場における様々な動向に応じて、税制上も対応を検討する必要が生じてきています」 https:

扶養控除の話|確定申告と年末調整

確定申告と年末調整でよくお世話になる控除制度について解説します。 今回は扶養控除です。所得控除の中では前回の配偶者控除と並びメジャーな控除です。お子さんの扶養についてはよく知られています。しかし、ご自身の親御さんや祖父母さんを扶養に入れる際には年金収入が有るので注意が必要です。 配偶者控除、配偶者特別控除については前回の記事で解説してます。 扶養控除の条件 扶養控除の対象にするには生計を一にする16歳以上の親族であること、年間の所得が48万円以下が条件です。配偶者特別控

配偶者控除と配偶者特別控除

確定申告と年末調整でよくお世話になる控除制度について解説します。 今回は配偶者控除です。所得控除の中ではメジャーでかつ自分は会社員で年末調整しているから関係無いと思っている方も多いと思います。 しかし、特に配偶者「特別」控除は実務上でもけっこう損している方が多いのが実情です。また、個人事業者や不動産所得の有る大家さんなど自分で確定申告をしている方もミスしやすい部分です。源泉徴収票や過去の確定申告書をお手元に置きながら最後までご覧ください。 所得税のおさらいと所得控除 先