見出し画像

日本の低金利政策の時間切れの可能性/ウォールストリートジャーナルを読む

Time Might Run Out on Japan’s Low-Rate Policy
日本の低金利政策の時間切れの可能性

Weak currency pressures central bank to raise rates, but that would raise interest costs on massive debt
通貨安が中央銀行に利上げを迫るが、そうなると巨額の債務の金利負担が増える

Japan has kept interest rates below zero this year, where they have been since 2016, even as other major central banks sharply raise their own.
日本は、他の主要な中央銀行が金利を急激に引き上げる中でも、今年に入ってから2016年以来のゼロ金利を維持している。

The country now finds itself in a dilemma. Inflation is rising, the yen plummeting, and some economists and corporate executives blame the negative rate policy for eroded competitiveness and undisciplined government spending. All that has put pressure on the Bank of Japan to finally raise rates.
今、日本はジレンマに陥っている。インフレ率は上昇し、円は急落し、一部のエコノミストや企業経営者はマイナス金利政策が競争力を低下させ、政府の支出が抑制されていないことを非難している。そのため、日銀はついに利上げに踏み切らなければならない。

But Tokyo’s three-decades-old effort to shore up its stagnant economy and fight deflation with hefty deficit spending has pushed government debt to the highest among major economies. Any sizable rise in interest rates would boost its debt-servicing costs, possibly triggering a vicious cycle of more borrowing at higher rates, accompanied by market turmoil, some economists say.
しかし、東京は停滞する経済を補強し、デフレと戦うために30年前から多額の赤字支出を行い、政府債務を主要国の中で最も高い水準にまで押し上げている。金利が大幅に上昇すれば、国債の償還コストが増加し、より高い金利でより多くの借金をし、市場の混乱を伴うという悪循環を引き起こす可能性があると、一部のエコノミストは指摘している。

The widening differential between Japanese and foreign interest rates has supercharged the yen’s 20% fall this year to near its weakest since the late 1990s. That has swelled import bills and eroded Japanese wages relative to foreign wages, with surprising consequences.
日米金利差の拡大により、円は今年20%下落し、1990年代後半以来の最安値に近い水準になった。その結果、輸入代金が膨らみ、日本の賃金は海外の賃金に比べて低下し、驚くべき結果を招いている。

Travel agencies are promoting a “Working Holiday” short-term employment visa program for Japanese youth in Australia, where the minimum hourly wage is twice Japan’s at the current exchange rate. Farms and factories are struggling to retain workers from Southeast Asia whose Japanese salaries were already modest before the yen’s fall reduced them even more.
最低時給が日本の2倍のオーストラリアで、日本の若者を対象とした短期就労ビザ「ワーキングホリデー」を旅行会社が宣伝している。農家や工場では、東南アジアからの労働者の確保に苦労している。日本の給与は、円安でさらに下がる前から控えめだった。

Japan was the only big market where Apple Inc.’s net sales shrank in the year through September, which analysts attribute in part to the yen’s weakness making iPhones more expensive.
日本は、9月までの1年間で、アップル社の純売上高が縮小した唯一の大きな市場でした。アナリストは、円安でiPhoneが割高になったことが一因と分析しています。

“If the currency is down 30% and stays down, and if talented workers want to move abroad, at some point, the BOJ has to allow higher interest rates to keep Japan’s government running,” said Adam Posen, president of Peterson Institute for International Economics, a Washington think tank. “Japan doesn’t have to be growing hugely versus the rest of the world, but it has to have the sense that it’s not rapidly shrinking.”
ワシントンのシンクタンク、ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長は、「もし通貨が30%下落し、それが続くなら、そして有能な労働者が海外移転を望むなら、ある時点で日銀は日本政府を維持するために金利の引き上げを認めなければならない」と述べた。「日本は世界と比較して大きく成長する必要はないが、急速に縮小しているわけではないという感覚を持たなければならない」と述べた。

While the yen’s current weakness is in part a result of the interest-rate differential, says Hiromichi Shirakawa, chief Japan economist for Credit Suisse, it also reflects the “structural deterioration” of Japan’s economy, particularly the reduced competitiveness of Japanese manufacturers.
クレディ・スイスの白川弘道チーフエコノミストは、現在の円安は金利差の影響もあるが、日本経済の「構造的悪化」、特に日本の製造業の競争力低下を反映していると指摘する。

Thus far the Bank of Japan has turned aside pressure to change course; it is expected to keep its minus 0.1% target for short-term rates at its meeting this week.
日銀はこれまで、短期金利の目標をマイナス0.1%に据え置くなど、方向転換を求める圧力を退けてきた。

Japan’s consumer price inflation rate excluding fresh-food prices hit a 40-year-high of 3.6% in October. Excluding food and energy prices, underlying inflation was 1.5%. Wage growth, which the Bank of Japan has long seen as key to achieving its inflation target of 2%, has only recently moved up to 2% from 1%.
日本の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は、10月に3.6%と40年ぶりの高水準となった。食品とエネルギー価格を除いた基調的なインフレ率は1.5%であった。日銀がインフレ目標2%達成の鍵と見てきた賃金上昇率は、1%から2%へと最近ようやく上昇に転じた。

“In the U.S. and Europe, the central banks are raising rates rapidly because they are very concerned about the risk of falling into a negative spiral of wage and price increases,” Bank of Japan Gov. Haruhiko Kuroda said at a news conference on Nov. 14. “The situation is quite different in our country.”
日銀の黒田東彦総裁は11月14日の記者会見で、「米国や欧州では、中央銀行が賃金や物価上昇の負のスパイラルに陥るリスクを非常に懸念して、急速に利上げを行っている」と述べた。"我が国では状況が全く異なる "と。

Mr. Kuroda is expected to step down by April after 10 years on the job. Economists are divided on whether the BOJ will tighten policy after that. Many expect a moderate rate increase in the second or third quarter, citing creeping inflation driven by import costs and new leadership.
黒田氏は10年間務めた後、4月までに退任すると予想されている。その後、日銀が政策を引き締めるかどうかについては、エコノミストの間でも意見が分かれている。多くの人は、輸入コストと新しいリーダーシップによって引き起こされる忍び寄るインフレを理由に、第2四半期または第3四半期に緩やかな利上げを予想しています。

But Gene Park, a political scientist at Loyola Marymount University who has studied Japanese economic policy, thinks the bank is unlikely to make a big change out of concern about higher rates’ impact on homeowners, a majority of whom have adjustable-rate mortgages, as well as on small businesses.
しかし、ロヨラ・メリーマウント大学の政治学者で、日本の経済政策を研究しているジーン・パーク氏は、金利上昇が住宅所有者(その大半は変動金利型住宅ローン)や中小企業に与える影響を懸念し、銀行は大きな変更を行わないだろうと見ている。

Perhaps the biggest risk from higher interest rates is to the government itself. After Mr. Kuroda became governor in 2013, the bank sharply increased its purchases of government bonds and other riskier assets, a program dubbed “Kuroda’s bazooka.”
金利上昇の最大のリスクは、おそらく政府そのものにある。2013年に黒田氏が総裁に就任した後、日本銀行は国債やその他のリスク資産の買い入れを急増させた。"黒田バズーカ "と呼ばれるプログラムである。

In 2016, the central bank announced the country’s first negative interest-rate policy. It soon augmented that with so-called yield-curve control, through which it seeks to keep the 10-year government bond yield around 0% by purchasing the securities whenever the yield breaks above the range.
2016年、中央銀行は国内初のマイナス金利政策を発表した。その後、10年物国債の利回りがレンジを超えるたびに買い入れ、0%前後を維持しようとするイールドカーブコントロールと呼ばれる政策が導入された。

That has allowed the government to borrow massively to pay for frequent economic stimulus and the growing bill for caring for the population’s elderly without driving up bond yields or interest charges.
そのため、政府は頻繁に行われる景気刺激策や増え続ける高齢者介護の費用を、国債利回りや金利負担を増やすことなく、大量に借り入れることができた。

The ratio of Japan’s general government debt to gross domestic product has risen from about 60% in 1990 to 263% in 2021, with its generous fiscal spending during the pandemic accelerating the upturn, according to the International Monetary Fund. IMF economists say pension expenditures and healthcare and long-term care expenditures contributed 96 percentage points and 82 points respectively to the 200-point increase in the debt ratio over the three decades.
国際通貨基金によると、日本の一般政府債務の国内総生産に対する比率は、1990年の約60%から2021年には263%に上昇し、パンデミック時の手厚い財政支出が上昇を加速させたという。IMFのエコノミストによると、年金支出と医療・介護費は、30年間で債務比率が200ポイント上昇したことにそれぞれ96ポイントと82ポイント貢献している。

Japan’s 2021 debt level was the highest among advanced economies and compares with 200% for Greece, 151% for Italy and 128% for the U.S., according to the IMF. And yet Japan pays just 1.5% of GDP in interest on its debt because its rates are so low. If rates were to rise, that interest burden would rise sharply.
IMFによると、日本の2021年の債務水準は先進国の中で最も高く、ギリシャの200%、イタリアの151%、米国の128%と比べても遜色がない。それなのに、日本が債務の利息をGDPの1.5%しか支払っていないのは、金利が低いからだ。もし、金利が上昇すれば、その金利負担は急激に増加する。

The U.K.’s recent experience has renewed questions about Japan’s vulnerability. Its debt stood at 104% when newly installed Prime Minister Liz Truss‘s botched fiscal policy package in October fueled concern over the government’s financial health, sending government bond yields soaring and forcing her resignation.
英国の最近の経験は、日本の脆弱性について新たな疑問を投げかけている。10月に新首相に就任したリズ・トラスが財政政策に失敗し、政府の財政健全性への懸念を煽り、国債利回りが急騰して首相が辞任に追い込まれたとき、英国の債務残高は104%に達していた。

Some economists doubt Japan faces the same risk because so much Japanese government debt is owed to Japanese investors. Cem Karacadag, head of Barings’s emerging markets sovereign debt group, said, “There are countries in the world that can’t sustain 10%, 20%, 30% of GDP in debt. But if people are willing to finance you, much, much higher levels of debt are sustainable.”
一部のエコノミストは、日本の国債の多くは日本の投資家に負っているため、日本が同じリスクに直面しているかどうか疑っている。バリングスの新興市場ソブリン債グループの責任者であるセム・カラカダグ氏は、「世界にはGDPの10%、20%、30%の負債を維持できない国もある。しかし、もし人々が喜んで融資してくれるなら、もっともっと高いレベルの負債を維持することができます 」と述べた。

Others are less sanguine. “We can’t keep printing Japanese yen,” said Takeshi Niinami, chief executive of Suntory Holdings Ltd., a food and beverage company whose products include Suntory beer and Jim Beam whiskey. “Don’t forget that what happened in the U.K. might happen to Japan.” Mr. Niinami says he supports higher interest rates, when implemented at the right time, because it “creates a healthy economy of this country.”
また、あまり楽観的でない人もいる。サントリービールやジムビームウイスキーなどの食品・飲料メーカーであるサントリーホールディングス株式会社の新浪剛史最高経営責任者は、「日本円を印刷し続けることはできない」と述べた。「英国で起こったことが、日本でも起こるかもしれないことを忘れないでください」。新浪氏は、適切な時期に実施されるのであれば、金利の上昇を支持するという。なぜなら、それが「この国の健全な経済を生み出す」からである。


自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m