見出し画像

ドーム作りで学ぶチームワークの魔法!

昨日は、大滝山いこいの森キャンプ場で秋のひみつ基地を作る!のイベント

たくさんの子どもたちと、保護者の皆さんとグランピングドームを組み立てることができました。

ポール切りに挑戦!バラバラの部材から自分のチームの色を見つけ出せ

ポールをのこぎりで切ってもらうところからはじめました。
のこぎり使うのも初めてで、長い棒を切るコツはやってみたり、大人の皆さんに教えてもらいながら。切れない時のイライラや、切れた時の爽快感も、たったポール1本を切るだけでも味わえる。ちょっとした経験も宝物。

ポールが切れたら部材をそろえます。あえて揃えずに、バラバラで持ってきました!

たくさんのポールから自分のチームの色を探し出して長いの35本と短いの30本数えて揃えます。継ぎ手も26個数えて準備します。これは何回数えても数が合わないチームもいたりして面白い(笑)

間違い発見!?さぁ、ここからがチームワークの見せどころ!

準備したら、早速組み立てをはじめていきましたが、ここで、私、試作したにも関わらず勘違いをしてしまい。????マーク。そうだった、違うんだったと間違いを発見。

あーーーーーすみません!!!と修正作業へ。ここからが、チームワーク発動!

そこ支えててください!お父さん!
Kちゃん長いポール持ってきてー
Yくんここテープはってー
お母さんここにポールさしてください!!

とみんな総出でやりなおし!
いろんな作業を同時にしていくので、チームワークがとっても必要でしたが
子どもたちも、いっぱい気が付いていっぱい動いてくれて助かりました!

建築士Tくん、あらわる?

青チームには、子ども建築士教室で、このドームづくりを経験してるTくんが参加してくれてて、私が行かなくても、ちゃんと完成している…すごい!

遠くから見ていて、試行錯誤しながら作っている。それを見守ろう。
私がいかなくてもきっとみんなで完成させそうだ。

学びがどこかで生きてくる。

そう思ってはいたけど、ちゃんと発揮できるところで発揮できていて、とっても嬉しかった瞬間に出会えました。

ドーム作りで学ぶチームワークの魔法!

ドームができたら屋根にイラストを。みんなが一点集中する時間。いい顔して描いてるなぁ。イラスト書かなくて、大きな落ち葉を貼り付けていく親子もいて、素敵な感性に、ほれぼれ。

今回、はじめましての親子さん子どもたちをチームにしていきました。

どうかな?と思ったけど、昔からのお友達のように、親子じゃないのに親子のように、きょうだいじゃないのにそう見えるシーンがこの屋根づくりでは
いっぱい見られました。一緒に家族同士でも、いい顔してたり、楽しそうに作っていく様子がたくさんうかがえました。

ドームづくりはみんなで協力して作り上げる建築の学びだと、ほんとの良さは、チームワークの魔法!!そう、皆さんに改めて教えていただいた感じです。


みんな集中してます
親子に見えるけど…違います

自然の中での贅沢な時間

最後は、焼きマシュマロで♪
火起こしも保護者の皆さんにお手伝いいただきながら、準備していただきました!この時間には、吐く息が白くなるくらい寒くなってたけど、焚火でみんなで、ほっこり焼いたマシュマロ。ほうばる顔がまた愛しい。

自然の中で、できたイベントでした。今回は、私もあんまり余裕がなくて
俯瞰して見られなかったのが残念だけど

たくさんの映像を通して改めていろいろ感じられて、こんな、空間に自分と子どもたちがいたんだなって、皆さんのおかげで、なんて素敵な時間を過ごしたんだろう。とてもとても贅沢な時間をすごさせていただきました!
ありがとうございました!

建築はそこにあるすべてで構成される。って最近、いつも感じてる。昨日も、すべてで構成されるなら、あのシチュエーションすべてが、あの一瞬一瞬含めてグランピングドームを作ったことを経験として皆さんが覚えていてくれたらいいな。

■グランピングドームを作ろう!ワークショップ

屋外キャンプ場などで出張開催しますので、お問い合わせください!

■MIRAICRAFT

https://www.miraicraft.net/

生きる力を引き出す子ども建築士教室 MIRAI CRAFT 主宰

■香川県高松市
■子ども建築士教室
 創造あそび・模型コース
■ベネッセみらいキャンパス講師    
■ミライクラフト一級建築士事務所

MAIL
miraicraft.art@gmail.com

■Instagram
https://www.instagram.com/mutsu_mirai_craft/
■Facebook
https://www.facebook.com/mutsumi4clover

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?