見出し画像

凡人が12年かけてTwitterフォロワー数3,000人達成した道のりとやってきたこと


画像1

こんにちは。ECマーケターの堀野です。

\おかげさまでTwitterのフォロワーさんが3,000人を超えました〜/

このnoteでは、僕がフォロワーを伸ばすために行った工夫や悩んだポイントなどをお伝えして少しでも皆さまのお役に立てることができればいいなと考えています。

ご覧のとおり、バズることなく地道な運用だけで伸ばしてきましたので、再現性は結構高いのではないかと思います(笑)

以下のような方をイメージして書いていますので、当てはまる方はぜひ最後まで読んでみてください。

・フォロワーが1,000人未満の方
・ビジネスにTwitterを活かしたい方
・フォロワーとの交流を楽しみながら伸ばしたい方


■かんたんに自己紹介

画像6

すでにご存知の方は飛ばしてください。

僕は2年前にEC専門のコンサルタントとして独立をして、現在はみらいマーケティング本舗という屋号で企業様のECサイト売上アップのお手伝いをしています。

特に面白いことを書けるわけでもなく、ものすごいエピソードも持っていないごく平凡な人間です(汗)

◆現・フリーランス
◆46歳(妻と2歳の子供の3人家族)
◆兵庫県加古川市在住(いわゆる田舎です)
◆元・大手宅配水メーカーのマーケティング責任者


■3,000人達成で何が変わった?

ビジネス目的ではじめたTwitterでしたが、今では無くてはならない存在になっています。

・仕事の相談が来るようになった
・仕事のパートナーさんをTwitterで募集できる
・マーケティング関連の情報収集ができる
・モチベーションを高めてくれる仲間が増えた
・毎日100いいねをいただけるようになった
・初対面の方から「Twitterでフォローしています!」と言ってもらえた
・セミナー登壇のお声がけをいただけた
・普段会えないような、すげー方とつながることができた

いや、マジですごいです。
これが全部タダで使えるなんて、Twitter素敵すぎます!


■フォロワー3,000人までの道のり

3000人までの道のりは浮き沈みがあり、簡単なものではありませんでした。僕にとっての節目に分けて簡単にご紹介します。

画像3

・400人まで
お恥ずかしながら400人まで12年もかかった運用は人様に語れるようなものではありません。。。

もはや自分の日記みたいなもので、誰が必要としているんだ?みたいな内容です。今となってはダメな見本ですね。

僕にとってのTwitterの暗黒期と呼んでいます^^;


画像4

・400〜1,000人まで
ここが一番大変なフェーズでしたが、ここで頑張ったからこそ3,000人までスムーズに伸ばせと感じています。

Twitterの魅力に少しづつ気づきはじめたのもこのタイミングです。

自力だけで伸ばすのは難しいと感じたので、コンサルさんにアドバイスをもらったりもしました。ノウハウも大事ですが何よりもやる気を引き出してくれる効果が大きかったですね。

主に行ったことはこんな感じです。

・プロフィールなどをしっかり整える
・毎日、新しい人50人にいいねをする(声掛け)
・おはようツイート(#おは戦)
・毎日3ツイートをがんばる
・固定ツイートにこだわる

超基本的なことを整えるのと、1日1〜2時間ほどかけていいねやリプをしまくっていました(笑)

事業の立ち上げと同じく、特に最初のころは泥臭くやることが必要なフェーズだと考えています。

「フォロワー1,000人以下は存在していないものと思え」と言われるように、自分のツイートを磨くよりも、まずは自分の存在を認知してもらうことが重要なフェーズですね。


picture_pc_ef96e9d076b436717dcb37a4f7fb09b8のコピー2

・1,000〜3,000人まで

1,000人を超えだしてから、ようやくツイートにも反応が得られるようになりました。徐々にECの専門家であると認知が広まりつつある手応えを感じ始めたのもこの頃でした。

1,000人を超えてからは、毎日の声掛けを少しずつ減らしていき、本来のフォロワーさんとの交流や自分が興味のあるインフルエンサーさんに絡んでいくようなことをやっていました。

2,000人を超えてからは、数万フォロワーのインフルエンサーさんとも交流ができるようになり「やっぱ数字のチカラは偉大だな」と痛感。

ようやく1人前であると認められたような気がします。

僕の場合、だいたい平均して1週間で100人フォロワーさんが増えていく感じで、フォロワーが3,000人を超えた今でもペースは変わりません。



■フォロワーを増やす方程式

画像2

Twitterでフォロワーを増やすうえで理解していないといけないのがこの方程式です。

極めてシンプルな考え方なのでしっかりと理解しておきましょうね。

・インプレッション数
まずは多くの人の目に触れて自分自身を認知してもらうことが必要です。

やみくもに増やしても意味がなく、自分がつながりたいと考えるターゲットに絞ることが重要。ターゲット層が興味を持つ内容をツイートするのが基本です。

・プロフ閲覧
プロフィールを閲覧してもらって、どんな人だろうと興味を持ってもらいます。

魅力的なアイコン(写真)、固定ツイート、プロフィール文、ヘッダー画像の一貫性と信頼感がポイントになります。

・フォロー
ここまで来たらあとはフォローしてもらうだけ。興味を持ってフォローしていただけたのだからしっかりと交流をしていきましょう。

フォロワー数が増えてくると全員にいいねやリプをすることが難しくなりますので、苦しくならない範囲でやるのがポイントです。


■基本をしっかりと整える

画像11

基本をしっかりとやる。

これが出来ていないのにインフルエンサーの真似をしても全然無意味です。
まず最初に基本をしっかりとやるようにしましょう。

・ターゲット
「誰に対してツイートを届けたいのか?」
これを考えることが一番最初に決めることです。
誰に対して、どんな情報を発信して、どうなってもらいたいのか?
マーケティングと一緒ですね。

・ブランディング
Twitter上における「◯◯の人」というポジションをつくることです。
これはめちゃくちゃ大事なのでしっかりと考えるようにします。
僕の場合は「ECの人」ですね。

・ツイートの内容
自分がTwitterで何を発信するのかを決めます。
僕であれば「マーケターの仕事術とECのノウハウ」です。
あれこれ広げすぎるとテーマが曖昧になりすぎて、ブランディング効果が薄れるので多くても3つまでに絞りましょう。

・名前(ID)
ひらがなでわかりやすく。リプしてもらうときにも書きやすいように「ほりの」としました。坊主マーケターという肩書きは今も使っていますが覚えてもらいやすいかなと思いまして^^;

・写真
実写が最強。でもスナップ写真を切り抜いたようなものは逆効果なので、自身のよさが伝わる一枚を吟味すること。笑顔だと尚良し。顔出しできない場合は似顔絵でも可。ココナラを使えば5,000円ぐらいで書いてもらえます。

・固定ツイート
フォローしてもらう際に必ず見られる部分なので、渾身のツイートを固定ツイートに置くようにします。Twitterではポジティブな人が好まれやすいので、自分の夢やビジョンを語るとよかったりもします。過去にバズったツイートがあればそれを置くのもアリですね(僕はバズった経験がないので、、)

以下、参考までに僕のプロフィールです。

画像12


■フォロワーを増やすための7つのコツ

画像8

・いいねとリプする
フォロワーが少ないうちは特に重要です。
Twitterの本質は人との交流だと考えています(一部、自分の考えを発信するだけの人もいますが)

僕はいいねよりもリプ重視でした。気になる人のツイートにどんどん絡んで、リプ交流をしていきました。

注意しないといけないのは、自分都合のリプにならないこと。相手が喜んでもらえたり気持ちよく感じてもらえることを意識しました。

手間を省くためにコピペで同じコメントを送るなんて論外です。一人ひとりとの会話を楽しむように、相手(アイコン)の顔を思い浮かべながら書くようにしましょう。

その結果、RTしてもらえたり思わぬご褒美がいただけます。


・自分の言葉を発信する
僕自身、どこかで見聞きした情報をベースにツイートしたこともありますが、明らかに反応が悪かったです。

例えば以下のツイート。みんな知っているよという事を偉そうに語っていただけなのでわずか1いいねしか付きませんした。(しかも自分で押したいいねなので実質ゼロ!)


・インフルエンサーに絡む
これは一般的によく言われるテクニックですね。

でも使い方に注意しましょう。自分のメリットだけのために絡むのは絶対にNGです。

インフルエンサーのツイートに本当に共感したらそれを補うようなリプをしてあげたり、インフルエンサーが書籍を出版したらすぐに読んでレビューをしてあげるなど、お互いメリットのある関係になることがポイントです。

数万人のフォロワーを持つ彼らが、リツイートしてくれると一気にインプレッションが広がります。


・相互フォローは行わない
これは言うまでもありませんね。やるだけ無駄だと思っています。
どうしてもやりたい人はどうぞ。


・おはツイをやる
ご存知の方も多いと思いますが、おはよう戦隊はひーさん(@love_ohasen)が発起人となって朝の挨拶ツイート専用のハッシュタグです。

いろんな方の目に止まりやすくなるので最初の頃は活用しており一定の効果はありましたが、ターゲットが絞れないので途中でやめてしまいました。


・SocialDogの活用
無料で使えるTwitter分析や投稿補助ツールです。

いろんな機能がありますが、僕はフォロワーの増加傾向を分析したりするぐらいで、見て楽しむ程度に使っていました。

モチベーションを高めるためにも使っておいて損はないと思います。


・とにかく楽しむ
なんと言ってもこれです。
何事も楽しめないと続けられませんから。

実際僕の周りをみても、半年前に仲良くしていた方もすっかり見なくなり、新しい方との交流のほうが増えています。それぐらい継続するのは難しいことなのでしょうね。

フォロワーさんとの交流、自分のツイートが誰かの役に立つ喜び、新たなビジネスが生まれる感動。

これこそがTwitterの醍醐味だと感じています。


■反応が良かったツイートの解説

僕のツイートのなかでも特に反応がよかったものを3つ紹介いたします。

僕の場合、同じマーケターのフォロワーが多いので、共感されやすいネタを書いてみました。僕の場合は事業会社経験が長かったのでその視点でツイートしたのですが、広告代理店や制作会社などの支援会社の方からの反応が意外と高かったです。


これは素朴な疑問を軽くつぶやいたものが意外と多くの方に反応をいただきました。みんな同じような疑問をもっていたのと、疑問形での問いかけが好反応につながったんだと思います。


これのツイートは、別段僕でないと言えない内容ではないのですが、ある程度ECマーケターとしての認知が広まったので反応をいただけたのかなと考えています。実際同じような内容をフォロワー数百人のときにツイートしても、30いいねぐらいだったので。Twitterは難しいですね。


■ほりののTwitter分析を大公開

僕のTwitterの数値を赤裸々に公開いたします。

正直、他の方と比べてどうなのかわかりませんし、それを気にしても仕方がないですよね。

過去の軌跡として眺めたり、何か改善点がないか発見できればいいな〜ぐらいでやっています。

画像9

新規フォロワー数は、5月以降はほぼ月間400人ペースですね。
皮算用ですが、このペースでいけば1年半後には万アカ達成ですね(笑)

画像10

ご覧のとおり、インプレッション数もプロフィールクリックともに伸びています。これはいい傾向ですね。

画像12

インプレッションもプロフィールクリックも増えているのに新規フォロワー数が横ばい。その結果、当然フォロワー率は低下しています。目下の課題はここなんだろうな〜。


■最後に

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

世の中にはテクニカルな手法を紹介しているTwitter攻略サイトはいっぱいありますが、一番は楽しみながら継続することなんだと分かりました。

焦らず、急がず。自分のペースでこれからも楽しんでいきますので、フォロワーの方は引き続きよろしくお願いいたします。

まだの方はぜひフォローしてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?