見出し画像

【たまにテクニカル勉強】信用残/売買高レシオ ※丸善に関して訂正つき

こんにちは。やっぱり雨は降ってますな。今日は夜まで大人しく記事執筆に集中。夜はパーソナルで筋トレです。さて、たまにはということで、長期投資に役立ちそうなテクニカル指標のお勉強でもしましょうか。

長期で株価を上げるためには、第一に事業の将来性をいかに高めるかなんだと思いますが、それ以外にもいくつか着目しています。まず、❶キャッシュリッチ企業、❷信用売が積みあがってる企業。❶は必ずしもそうじゃないからキャッシュリッチの理由を分析する必要があると思うんですが、❷はいつかは買い戻さなきゃいけないから上げ値の圧力にはなる。ただ、業績が悪かったら結局は値は下げますけどね。

要するに、❶❷ともにバランスなんだと思っていて、❶は営業CFが潤沢で将来投資や配当してもお金が余る企業、❷は業績が良いんだが空売りなどで信用売りが積みあがっている企業を探すってことになると思います。

わかりやすいところでいうと、7203トヨタなんかは❶になってると思うんですよね。会社四季報を見ると、営業CFが2.7兆円で現金同等物が5.1兆円、配当利回りも2.6%。設備投資や研究開発投資もジャブジャブ。でも額の次元が違うから参考にならんな。

❷は前に記事にした3159丸善CHIHLD。

画像1

6月の1Q決算で超絶好決算発表した後、2ヶ月できっちり上げ値を消してさらに割り込んでますな。今はこんな銘柄ばっかりよ。さて本題のなんちゃらレシオはというと…。

画像2

マイナス1.69。(信用買い残-信用売り残)÷1日平均の売買高とかだと思うのでマイナスは信用売り残の方が多いってことね。それが平均すると1.7日分くらいの残になっているってことでしょう。左の棒グラフが東証一部内、右の棒グラフが同業種内の位置づけですが、丸善の売り残の規模が最も多いってことですね。

なので、いつかは上がるとは思うんですが、いつかがわからないのが難点なんですよね~(;^ω^)

【訂正】丸善は7/30には信用売り残が大幅減していますが株価への影響は見て取れず。同数の売りが出て帳尻があったのか…。この辺が謎ですね。

あと、SBI証券にもドンズバ同じスクリーニング項目があったので、東証一部で絞ってみると…おろ、7222日産車体がおる。マイナス3.05。私の解釈だと使い道のないキャッシュをため込んでいる企業さん。売り残357,900で買い残100,400。長い目で見たら上がるのかな?どうでしょう、上がるかもしれないし上がらないかもしれないですね(*´ω`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?