見出し画像

【書評】幼稚園生でも、時計の勉強ができる本⏰

こんにちは!不登校の小学5年生、みおちゅーです😊

違う本の紹介をする予定だったけど、
頭がこんがらがってできなかったので、
違う本で1からやり直し・・・

現在18時30分。
早めに寝れそうだな〜。

お風呂もあるし、
寝るのは20時くらいかな〜。

途中でサボるかもだから
やっぱり9時30分くらいかな〜(笑)

(この辺で、
 本棚からケージに
 引っ越ししたラオ(ラオウのあだ名)が
 にゃおにゃお鳴き出した)

♌️雑談終わりー!!

さて、今日の本はこちら!!
「くろくまくんの とけいえほん」

文・絵:たかいよしかず
デザイン:村田桃香
発行人:志村直人
発行日:2013年10月31日 初版 第1刷発行
    2015年12月17日 初版 第6刷発行
ページ数:25ページ

♌️オススメポイント

この本には、なんと
手で動かせる時計があります。

写真の右下にある
くろくまくんが持っている時計ですね。

暇な時に動かしています。
手元にあったらだけど

1分長針を動かすごとに
「カチ」と音がするので、
楽しいです。なんとなく

もちろん、
1分1分の時間が書いてあります。

時計の外っかわの青い何かですね。

(この辺で、
 ラオがたくさん鳴いてきた)
575

どこからどこまでが何時なのかが
書いてあるスペースもあるので、
3時55分に、4時55分と勘違いしにくく
なっていますね。

そのスペースもカラフルなので、
面白いし、
はりが境に乗っかっていても
「どこまでが3時なんだ?」って
なりにくくなっている気がします。

まあ針も、どちらも半透明なので、
そんなことはないと思いますが。

針が半透明だと、針と針が重なっていても、
読みやすいですね。

長身と短針で色がわけてあるしね。

もちろん、時計だけじゃなくて、
本の中身もあります。

なかったら印刷する紙の無駄ですよね(笑)
その中に説明が
全部書いてあるのか?って感じですね

中身は、ストーリーや時計遊びなどが
書いてあって、
楽しみながら時計の勉強が
できるようになっています。

大体のページに「やってみよう」コーナーがあり、
文字通り、ストーリーの内容に合ったことを
大きい時計を使ってやってみる
コーナーがあります。

(ラオが防音室と壁の隙間に入っちゃった!)

そんな感じのクイズ的なものがあると、
面白いので、いいですね〜。

他にも、「おうちの方へ」という、
そのページの「やってみよう」や、
ストーリーについてのアドバイス?
「ここのページは難しいので、
 ゆっくり理解できればいいでしょう」
みたいな感じかな?

(理性吹っ飛びみおちゅー✨)

おまけに〜!
「僕・私の一日」という、
起きる時間やご飯の時間を
書き込むところもあります!

裏表紙の裏にあります。

時計と、OO時OO分で書くところがあります。
時計で書くのは、
「長い針が絵と同じところにあるから、
 もうお風呂の時間だ」
と思うからかな?(猫のしつけかよ!)

(ラオくん、防音室の裏に行って、
 鳴かなくなりました。
 行方不明!)

とにかく便利✨

♌️突然の!57577

ラオくんが
にゃーにゃー鳴いて
かわいいな。
いまに家族に
人気になるかな

そのラオくんは、
今、隙間から出てきました。
多分

♌️まとめ

いかがだったでしょうか。

この記事が少しでもいいな、と思ったら、
ハートと、フォローをお願いします😊

それでは、ありがとうございました!

ここに何を書けばいいんだろう。 ハートを押してくれたら、わたしの毎日ブログのモチベーションが上がります!