見出し画像

呼ばれ方

自分のことを呼ばれるとき、どんなふうに呼ばれたいですか?

私は、急に距離を詰められるのが苦手だ。リアルの知り合いには、少し親しくなるまでは「夏目さん」と苗字で呼んでもらいたいと思う。もしくは「ママさん」とか「オーナーさん」とか「先生」とか仕事上の呼び方を。ファーストネーム呼びは親しくなってからにしてほしい、と思う。
私自身も、知り合ってからしばらくは苗字呼びをしている。なんなら、親しくなっても苗字呼びだ。
親しくなってからは、なんと呼ばれようと気にしない。あと、SNS上なら最初から「みおさん」は全然オッケーだ。むしろ、嬉しい。

ところが、出会った瞬間からファーストネーム呼びで距離を縮めてくる人がいる。そういうの苦手なんだけど、「苦手です!」とは言えないので、苦手だなぁしんどいなぁ、と思いながら、許容する。もちろん私は、苗字呼びだが。

先日、知り合いの家族が店に来てくれた。知り合い本人は年に数度は顔を合わせているが、娘さんたちは、本当に7〜8年ぶりだった。うちの子と同級生なので、小さい頃のことは知っている。いわゆる「○○ちゃんのお母さん」という関係。

その知り合いは、グングン距離を詰めてくる人で、20年ほど前に初めてあったその日から「みおちゃん!」と私のことを呼んだ。直前まで会社勤めをしていた私は、会社の付き合いで初対面から「みおちゃん」と呼ぶ人はいなかったので、たいそう驚いた。

最初、あまりに久しぶりすぎたのと、マスクのせいで、娘さんたちがわからなかった。帰り際、マスクを外した顔をみて気がついた。
娘さんに
「わあ、久しぶりだね! すっかり綺麗になっちゃって」
というと
「あ、やっぱり気がついてなかったですよね。」
と言ったあと
「絶対、みおちゃん、気がついてないと思ってた」
と言った。

(ん? 今、みおちゃんって言った? いや流石にそれはないだろう)
と思ったのだが、
「みおちゃん、本当に久しぶり!」
と、普通に言われた。

ちょっと待て。
あなたと私は、そういう仲か? いや、娘の同級生だから、私は彼女を「△△ちゃん」と呼ぶ。昔からそう読んでいたし、それはきっと普通のこと。でも娘の同級生が、同級生の母のことを「ちゃん」付けで呼ぶか?

少し混乱しながら、とりあえず流した。

まあ、お母さんが「みおちゃん」と呼ぶので、そうなるのかな? と納得できなくもない。私も子供の頃、両親の兄弟、つまり自分の叔父叔母のことを「ちゃん」や「くん」付けで呼んでいた。親がそう呼ぶからね。

そんなにこだわる事ではないのかもしれないが、呼び方って関係性が現れると思うのだ。やっぱり、そんなに親しくない人からファーストネーム呼びされると、え、あなたと私はそんなに親しい間柄でしたっけ? と混乱してしまう。そして、自分もそうしないといけないのだろうか、と結構真剣に悩むのだ。

たかが呼ばれ方、されど呼ばれ方、なのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?