見出し画像

※追記アリ【EDH】薄暮の埋葬布、リーサ【100枚解説】

初めまして。
仙台でMtGやってるひしがみあおい(またの名を澪さん)と申します。
統率者戦がほとんどでたまにレガシーorヴィンテージやる、完全下環境専門の民です。


はじめに

私は普段デッキ作成する際にネットでいくつかリスト拾って来てそれらを参考にチューニングしながら組んでいくという所謂チューナー気質なんですが、このデッキは最初に見た時から『組みたい!』と思って珍しく自分でイチから組んだ思い入れのあるデッキなのです。

レベルは6〜7くらいかな?
採用カードは全体的にレベル高めの卓で飛び交うヤツらを想定しているので7〜8相手でも充分戦えます。
速度皆無なので9以上は無理ぽ。

晴れる屋さんが提唱してるレベル分類だと『Challenge』相当かなと。


リストはこちら。



統率者について


ライフレース絶対壊すウーマン

5マナ5/5絆魂持ちフライヤー。
統率者税を全てライフで支払う能力と、全プレイヤーの全ての呪文に対して2点ルーズを強要する能力を持ちます。
立っているだけでモリモリ対戦相手のライフが削れていくし、2回も殴ればライフレース破綻します。
大量に呪文を唱える必要があるストーム系は言わずもがな、生物並べたり置物唱えてガチャガチャする系デッキにも刺さる刺さる。
初期ライフが多いからとペイライフを軽く見てるプレイヤーを強烈に咎める統率者になっています。

除去に対して極めて強いのも特徴で、5マナ払える基盤(と、ある程度のライフ回復手段)さえ確立してしまえば除去られても延々5マナで毎ターン出せるので、『いつ除去するか』『誰が除去するか』という駆け引きが常に生まれるのも面白いポイントです。

ただまぁ基本常時ヘイトがヤバいので先に置物で縛る体勢作っておくか上手い具合に他の対戦相手にヘイト流してあげないと全員からタコ殴りにされて終わります。
事実、負ける時は1抜けになる事が多いです。

デッキの基本戦略としては、
・ヘイト生物や置物で相手の行動を阻害しまくる
・身動き取れない相手からリーサでライフをゴリゴリ毟り取る
・自分自身は除去やコンボ妨害をチラつかせて政治で生き延びる
となります。
採用カードもこの戦略に沿ったものを軸にしています。

土地は32枚とやや多め。これは統率者自身が重めなこと、自分から色々縛りにいく都合上置物でマナ増やすと首絞める事も多々あることが理由です。

EDH特有の特殊なコンボやインチキ戦術はほとんど無く、ある意味では真っ向勝負の脳筋デッキと云えるかもしれませんね。

要約すると、『ガチガチ縛るから後はもがいて勝手にタヒんでね♡』っていうデッキ。

勝ち筋

統率者の常在型能力で何もしなくても全員のライフがモリモリ減っていくので、リーサで数回小突くだけでも案外倒せます。
しかしそう上手くはいかないのが統率者戦、一応瞬殺コンボもいくつか搭載してあります。

・《極上の血》+《血なまぐさい結合》(《薄暮薔薇の棘、ヴィト》《ヴィズコーパのギルド魔道士》でも可)
→これらが揃った状態で誰かがライフルーズor自身がライフゲインすると無限ループが発生して無限ドレイン成立。

・《ボーラスの城塞》+《師範の占い独楽》+《霊気貯蔵器》
→ライブラリートップからライフの続く限り延々呪文唱え続けて50点砲乱射で勝利。途中で《天使の嗜み》を拾っておくと100%勝ちます。

・《血の長の昇天》+《精神クランク》
→ライフルーズか墓地にカード置かれる事に反応して無限ループ無限ドレイン。

※2024/02/13追記
《太陽冠のヘリオッド》+《歩行バリスタ》
→バリスタに絆魂つけて無限射出無限ダメージ。どちらもエンチャントとアーティファクトなので白黒いずれのサーチでも簡単に揃います。

どれも汎用コンボですが、このデッキだとコンボパーツが単体で仕事しないってことが無いのである意味オトクです。
(《精神クランク》だけはうんまぁ……)



てなわけで100枚解説スタート。

クリーチャー・カード

1.魂の管理人 / Soul Warden
2.魂の従者 / Soul's Attendant

他の生物の着地に反応してライフ回復する姉妹。
出して困ることはまず無い便利な1マナ生物です。
同型再販っぽく見えるけど違いはライフゲインが任意か強制か。


3.セラの高位僧 / Serra Ascendant

統率者戦特有の雑ヘイト生物。
リーサと一緒にライフレースぶっ壊すのが主な仕事なので初手で出すことはほぼないです。


4.ルーンの母 / Mother of Runes

ルンママ。プロテクションはバブみ。
正直与え手の方が強いんだけどウルザズレガシー版イラストのおばちゃんが好きでこっち使ってる。
Foil高すぎンゴ。


5.雨ざらしの旅人 / Weathered Wayfarer

歩く《税収》、またはプチ《土地税》。
多分無くてもいい。
……と思ってましたが、状況に応じて土地を持ってこれるのはこのカラーリングだと存外貴重だった為、余程の事が無ければ抜けない枠になりました。実戦だいじ。


6.封じ込める僧侶 / Containment Priest

生物踏み倒し絶対許さないウーマン。
最近踏み倒し系デッキ減ってるみたいだから刺さりがイマイチ。
でもウィノータのドヤ顔フルパンに合わせて出すと相手がすっごい顔になるから解雇する予定は今のところ無いです。


7.堂々たる撤廃者 / Grand Abolisher

沈黙系ヘイトベアー。
卓のレベルが上がるにつれて重要度が増します。
組んだ当初買った時は200円だったんだけどなぁ…。


8.戦争の報い、禍汰奇 / Kataki, War's Wage

アーティファクト、っつか宝物トークン絶対殺すマン。人呼んで茶バナクル。
最近は置物ガチャガチャ系も少なくなって来てますが、宝物トークンを根こそぎ咎められるのは唯一無二の性能。
自分の置物にも影響するので状況次第では破棄してもいいです。バンザイアタックすれば大抵の人は喜んでブロックしてくれます。


9.スレイベンの守護者、サリア / Thalia, Guardian of Thraben

みんな大好きサリアちゃん。またの名をプレミ誘発ウーマン。
相手が走ろうとして別の相手が止めたい時にコスト増加が邪魔になる場合もあるので、自分から除去出来る準備をしておくと政治の材料にもなります。
どうでもいいけど私が使ってるWMCQプロモ版は某ショップのTwitterリツイート懸賞で当てたやつです。あの手のやつって当たるんだ……。


10.オークの弓使い / Orcish Bowmasters

最近黒が強い理由の8割を占めるファッキン生物。
何がファッキンって主に値段。
統率者で禁止されたらヴィンテの黒単ストームで使いますのであと3枚くれ。私の誕生日は8月15日です。
この枠は元々《迷宮の霊魂》でした。禁止されたら戻します。


11.白蘭の騎士 / Knight of the White Orchid

EtBでデュアラン持ってきますって書いてある。
あんまり強くないけど白黒で2色土地サーチ出来るの少ないので抜くに抜けない子。


12.ヴィズコーパのギルド魔道士 / Vizkopa Guildmage

実質分割払い出来る《血なまぐさい結合》。
それ以外特に強くはないです。
採用検討枠の子と入れ替えるかも。


13.幽霊議員カルロフ / Karlov of the Ghost Council

ライフゲインに役割を持たせる熊、たまに追放除去。
↑のやつとかでうっかり絆魂持つと一瞬でライフレース壊れるので虎視眈々と狙って行きたいところです。
とはいえやってることはただのデカブツなので解雇検討枠ではある。


14.永代巡礼者、アイリ / Ayli, Eternal Pilgrim

ぶっちゃけ解雇最有力枠です。
組んだ当初よりライフゲイン手段が減ってるので2番目の能力はほぼ起動出来ず、サクリ台としてもマナが掛かるので実質接死ブロッカーとしてしか機能してません。
じゃあ何で採用してるのかって?このデッキ、リーサが出る前はこの子が統率者だったからだよ……。


15.異端聖戦士、サリア / Thalia, Heretic Cathar

みんなのアイドルサリアちゃん弐号機。
マナ加速から1t目に出すと卓が一気に減速するのでとても助かる本デッキのレギュラー。
「それタップインですよ」って多分1万回は言ってる気がする。


16.薄暮薔薇の棘、ヴィト / Vito, Thorn of the Dusk Rose

歩く《血なまぐさい結合》弐号機。
絆魂付与はたまーに役立つかもしれない。


17.織り手のティムナ / Tymna the Weaver

(共闘は)ないです。
ガチ卓でお馴染みファーストコール目隠し姉貴。
ジェネラル含めフライヤーが一定数居てダメージ通しやすいので結構カード引けます。
出来れば序盤にサクサクっと何枚か引いたら後は退場させてヘイトを管理したいところです。
唯一の欠点は英Foilが何処にも売ってないこと。


18.夢の巣のルールス / Lurrus of the Dream-Den

(相棒は)ないです。
お馴染みの害悪猫ですが、このデッキでの役割は主に《宝石の睡蓮》の使い回し。
素で絆魂持っているのもえらい。


19.配分の領事、カンバール / Kambal, Consul of Allocation

生物に反応しなくなった代わりにルーズがドレインになって2マナ軽くなったリーサ。
見ての通り実質統率者の水増しです。
リーサと並ぶと阿鼻叫喚を愉しめるので出すタイミングは慎重に見極めたいところ。


20.外交官、マンガラ / Mangara, the Diplomat

対戦相手が2アクションしたらドローさせてくれるおじさん。
ついでのように持ってる絆魂もえらい。
4マナと少々重いですがその分しっかり働いてくれるナイスガイ、なのに何故か見逃されがち。


21.静寂の守り手、リンヴァーラ / Linvala, Keeper of Silence

緑単ぶっ殺すって書いてある気がする。
次に紹介するやつと役割被ってるし最近生物コンボ系勢力弱めてるからそろそろ解雇かもしれない。
Secret Lair版のイラストごつすぎん?


22.ドラーナとリンヴァーラ / Drana and Linvala

↑のリンヴァーラのマナコストを1つ黒にしたら封じた起動型能力奪えるようになって何故か警戒も付いた。
ドラーナ姉貴には頭が上がりません。
でも元リンヴァーラと同じ理由で今はあまり強くないかも。
めちゃくちゃ安いので今のうちに1,000枚買っておこう。


23.虐殺少女 / Massacre Girl

小回りが効くAoE。《虐殺のワーム》より1マナ軽い。
ぶっちゃけRVRフルアート版のイラストが超絶可愛いから使ってるだけです。


24.大修道士、エリシュ・ノーン / Elesh Norn, Grand Cenobite

クソ生物。
重いし直接勝ちに繋がるカードでもないので多分いらない。


ソーサリー・カード

25.悪魔の教示者 / Demonic Tutor
26.伝国の玉璽 / Imperial Seal

説明不要のサーチ。
シールの方はラガバン登場して以降ダッシュで積んだカード奪われる恐怖に常に怯えるように。
《不気味な教示者》を優先する人増えた理由がよくわかったのでやはり赤はクソ。


27.再活性 / Reanimate

墓地利用要素はこれくらいです。
自分の釣るより相手の墓地から釣る方が多いかも。
惰性採用と言われればそれまで。


28.毒の濁流 / Toxic Deluge

AoEは調整しやすい&ライフ増減を上手く扱えるこのデッキではこれが一番強い説。
「濁流あります」は政治のキラーワード。
《滅ぼし》辺り増やしてもいいかなと思ってます。


インスタント・カード

29.悟りの教示者 / Enlightened Tutor

持って来るのは《魔力の墓所》《太陽の指輪》《ボーラスの城塞》《一つの指輪》《息詰まる徴税》の概ね5択。


30.吸血の教示者 / Vampiric Tutor

いつもの。
ライフ支払いが効果じゃなくて追加コストだったら完璧だった(無限コンボ的な意味で)


31.天使の嗜み / Angel's Grace

緊急延命用&城塞独楽を必勝コンボに変える魔法のカード。
デモコンタッサとかいう無粋なコンボかましてきたらこれでわからせてあげましょう。
刹那というキーワード能力が如何に危険かがよく分かる。


32.沈黙 / Silence

自分のコンボ保護:相手のコンボ阻害=2:8
英語版どこにも売ってないんですが……。


33.剣を鍬に / Swords to Plowshares
34.流刑への道 / Path to Exile

大正義1マナ追放除去。
この2枚が抜ける事は無いと思います。


35.灯の燼滅 / Despark

4マナ以下限定追放除去。
軽いは正義。


36.苦渋の破棄 / Anguished Unmaking

《名誉回復》《完全なる終わり》との選択枠。
まぁ基本的にこれが一番強いと思います。
イラストの顔を乖けるソソソさん見る度に胸中察してウッってなる…。


37.殺し / Snuff Out

正直強いとは思ってないんだけど0マナで動ける手段無いとキツいので仕方なく……。


エンチャント・カード

38.耳の痛い静寂 / Deafening Silence

行動回数阻害系エンチャ。
色々ありますけど最も軽く触りづらいこれが一番信頼性が高いかなと。
生物コンボが増えたら《エメリアのアルコン》辺りに差し替え検討枠。


39.土地税 / Land Tax

白伝統のインチキエンチャ。
これ一枚のためだけに基本土地の比率上げる事さえ肯定されるあかんヤツ。
今の構築では《ハルマゲドン》系の大量破壊兵器は採用していないので、後引きは少し弱め。


40.血の長の昇天 / Bloodchief Ascension

探索カウンターが3個以上置かれていると《精神クランク》と無限コンボになる、以上。
時間かかるし置くとヘイト爆上がりするしで正直いらない気がするんだけど、軽いは正義だし貴重な無限勝ち筋だしで解雇優先度は低め。
あとCMMフルアート版のドラーナがカッコいい。


41.盲従 / Blind Obedience

白使うならお馴染みの減速エンチャ、と見せ掛けて本体は強請の方。
このカードが無かったらこの方向性でデッキ組んでない、っていうぐらい重要な1枚。でも白チューで持ってくるほどかと言われると……。


42.安らかなる眠り / Rest In Piece

R.I.P.
今の環境墓地睨む必要あんま無い気がするのでメタ選択枠。
ブリーチコンボに対する抵抗の意思。


43.Chain of Mephistopheles

実は隠れたキーパーツ。
ごちゃごちゃ書いてあるけど要約すると『ドローステップの1枚以外でドローしようとしたら先に1枚ディスカードしてから引く、ハンド0枚なら引こうとした枚数だけ切削してドローなし』です。
こいつ置くと手札が増えなくなるので、全員のハンド細い時狙って設置してゴリゴリ締め上げていきましょう。
たまに墓地利用系と友情コンボすることもあるけどそこはまぁ状況次第ってことで。
暫く値段見てなかったせいでこれ執筆してる時に値段調べておしっこ漏れそうになった。


44.沈黙のオーラ / Aura of Silence

コスト増加機能付き置きディッチャ。
あまりにも定番すぎて時々存在を忘れる。
これも英Foilが地味に高い。


45.ファイレクシアの闘技場 / Phyrexian Arena

毎ターン手札が増えるのは遅延全振りのこのデッキには大変嬉しい性能。
ほとんどヘイト買わないのも評価高いポイント。


46.息詰まる徴税 / Smothering Tithe

悪役令嬢!
悪!役!令!嬢!
うおおおおエルドレイン最高!エルドレイン最高!!エルドレイン最高!!!
マナ喰うデッキなので宝物貯められるのは大変ありがたい。
茶バナクルとのディスシナジーにだけ要注意。
禁止されたらルール委員会に不幸の手紙送ります。


47.極上の血 / Exquisite Blood

無限コンボの片割れ。
もう片割れと違って同じ機能持ってる互換カードがない為微妙に高騰してる。
英Foil買っときゃよかったなぁ…。


48.血なまぐさい結合 / Sanguine Bond

無限コンボのもう片割れ。
↑のと違って互換カードがいくつか採用されてるので優先度は低い。
先出しする場合は割られても予備があるこっちから置きましょう。


49.傷の反射 / Wound Reflection

ダメージ倍化系置物の亜種。
対戦相手同士でのライフ遣り取りであっても問答無用で倍化させるのでダメージレースは課長のおま◯こ並に壊れまくる。
そして負ける時1抜けになる最大の要因もこいつ。
ゆるして


アーティファクト・カード

50.宝石の睡蓮 / Jeweled Lotus

統率者必須高額カード。
とはいえこのデッキではスタートダッシュをキメる為に使う事はほとんど無く、統率者を除去されてリキャストする時に使います。
ライフの限り統率者税無視して出せるとは言っても毎ターン除去されると実質毎ターン5マナ縛られてる状態になるので、結構マナがカツカツになるんですよね。そんな中でしっかり2アクション取りたい時なんかにこれを使います。
あとは《ルールス》で使いまわしたりね。
他のデッキとは採用目的が少々異なるって事だけ知っておいてもらえれば。


51.魔力の墓所 / Mana Crypt
52.太陽の指輪 / Sol Ring

いつもの。
統率者をしつこく出す都合上マナはなんぼあってもいい。
デッキフル英語化とか言っておきながらクリプトだけはイタ語版です。安かったんだもん。


53.モックス・ダイアモンド / Mox Diamond

0マナモックス枠はこいつ。
最初は《金属モックス》だったんですが遅延デッキというコンセプトである以上刻印のディスアドが許容できず解雇、オパモは金属術が不安定、アンバーは全部売っちゃって買い戻すのもシャクだから、と消去法で一番高いこれになったアホな経緯。
デッキ的には間違いなくアンバーが合ってる。


54.秘儀の印鑑 / Arcane Signet
55.オルゾフの印鑑 / Orzhov Signet

色マナ安定用印鑑。


56.スランの発電機 / Thran Dynamo
57.金粉の水蓮 / Gilded Lotus

重めのマナ置物。
《厳かなモノリス》《魔力の櫃》等の定番軽量置物も試したんですが、このデッキに於いて瞬間的なマナ加速は求められていないので少し重くとも安定してマナ供給出来るこれらを優先しました。

58.多用途の鍵 / Manifold Key

《モノリス》採用時代の名残。
それ以上の役割はないです。


59.清純のタリスマン / Pristine Talisman

ひねるとライフゲインがついてくるマナ置物。
暇な時に鍵でガチャガチャしてると結構馬鹿に出来ない量のライフ得られたりするいぶし銀カード。
個人的なお気に入りカードのひとつ。


60.師範の占い独楽 / Sensei's Divine Top

いつもの。
城塞独楽50点砲が主な勝ち筋のこのデッキでは丁重に扱うべし。


61.稲妻のすね当て / Lightning Greaves

組んだ当初は呪禁の《速足のブーツ》を優先してたけど、自分から対象取るパーツが消えたのでより安全性の高いこっちに差し替え。
どうでもいいけどこのカード各種ビルダーとかの検索で何故か微妙に引っ掛かり辛くないです?


62.梅澤の十手 / Umezawa's Jitte

ファッキンジャパニーズウエポン。
これのライフ回復を頼みにかなり無茶が出来ます。
他2つのモードも使い所ぼちぼち有り。
余談ですが最初は《石鍛冶の神秘家》等を採用して装備品シナジーに寄せてたけど、諸々抜けていって最後にこれが残った辺りFJWは流石だなぁと思ったり思わなかったり。


63.精神クランク / Mindcrank

《血の長の昇天》と無限コンボ、以上。
前に仙台晴れる屋さんのイベントで卓全員これ置いて大爆笑した思い出。


64.霊気貯蔵器 / Aetherflux Reservoir

みんな大好き50点砲。
城塞独楽(+嗜み)で全員焼き切れます。
ストーム的ムーブは出来ないので本当にフィニッシャーとしてしか役割ありませんが、やはりこれが無いとね。


65.ボーラスの城塞 / Bolas's Citadel

独楽50点砲でフィニッシャー。
ゲームがめちゃくちゃ縺れた時には雑リソース補充手段としても使えるので、コンボ失敗したらこっちを残せるよう立ち回りたいところ。
旧枠Foilが安くて嬉しい。


66.失われし夢の井戸 / Well of Lost Dreams

ライフゲインする度にマナ払うと任意の枚数引ける置物。
びみょーーーーーーに重くて使いづらいというのが正直なところ。
次に紹介するやつ採用したからそろそろ御役御免かなぁと思っています。


67.一つの指輪 / The One Ring

バカつよドロソ。
これを購入したことで私は喜んで《ネクロポーテンス》を解雇しました。
各種ゲイン手段でデメリットは誤魔化せるので置いたら強気に攻めて行きましょう。
あと今が最安値なので買える人は買っておきましょう。
実質る◯あのエンゲージリンg


土地・カード

68.Scrubland 
69.神無き祭殿 / Godless Shrine

でゅあらん、ぎるらん。
《白蘭の騎士》が無ければさっさとフェッチで持って来ましょう。


70.勝者の大霊堂 / Vault of Champions

統率者でゅあらん。
Foilも安いので今のうちに全色揃えておこう。


71.湿地の干潟 / Marsh Flats
72.乾燥台地 / Arid Mesa
73.血染めのぬかるみ / Bloodstained Mire

フェッチはこの三種に絞ってます。
2色デッキのフェッチ適正枚数ってこのぐらいよね。
常識テクですが、フェッチは『不完全フェッチ』から使いましょう。


74.コイロスの洞窟 / Caves of Koilos

ペインランド。
結局デュアラン/ギルラン/クラウドランドに次ぐ強さの2色土地ってこれよね。


75.孤立した礼拝堂 / Isolated Chapel

チェックランド。
初手で出す事無いし基本土地タイプ皆無の状況もまず来ないので実質クラウドランド。


76.悪臭の荒野 / Fetid Heath

ハイブリッドランド。
地味に色拘束キツいデッキなので助かる。


77.汚れた原野 / Tainted Field
78.磨かれたやせ地 / Scoured Barrens
79.静寂の神殿 / Temple of Silence

あと適当に2色出る土地から弱すぎないものをピック。
《マナの合流点》値下がりしたらこの辺と入れ替える予定。あとは《無声開拓地》とかかな。
神殿サイクルがレアっての未だに信じられない。


80.古えの墳墓 / Ancient Tomb

何故か最近まで採用してなかったカード。
《雨ざらしの旅人》で持ってくる率非常に高い。


81.作戦室 / War Room

脳死で積んでる人多いけどマナ効率決して良くはない事は覚えておきましょう。


82.邪神の寺院 / Temple of the False God

DDO版イラストの躍動感すき。


83.オパールの宮殿 / Opal Palace

統率者を何度もしつこくこいつ経由で出してるといつの間にかとんでもないサイズになったりします。
何となく採用してみたら意外と良かった枠。


84.ヨーグモスの墳墓、アーボーグ / Urborg, Tomb of Yawgmoth

いつもの。
今は沼シナジー系何も採用してないので重要度低め。
とはいえ不採用にする理由もないのでお気に入りのFtV版をこする。


85.統率の塔 / Command Tower

REXフルアート版Foilすき。


86〜100 沼、平地 7枚ずつ

《土地税》の都合で基本土地多め。
ONEファイレクシア語版Foilで統一。


採用検討枠

《無声開拓地》
何で採用してないの?とよく訊かれますが、統率者自身がフラッド受けになること、ドロソ自体は足りてること、《アーボーグ》が出てない限りライフを払わずにマナを出せないことから、このデッキに於いては《コイロスの洞窟》の(ほぼ)下位互換にしかならないからです。
とはいえアンタップインの2色土地は魅力的なので一応いつでも入れ替えられるようにはしてあります。

《エメリアのアルコン》
《弁論の幻霊》
《エーテル宣誓会の法学者》
3人はどういうry
この辺はメタに応じて《耳の痛い静寂》辺りと入れ替え候補ですね。
《弁論の幻霊》J22版どこにも売ってないの……。

《亡霊の牢獄》とか攻撃阻害系置物
タコ殴りにされるなら殴れないようにすればいいと思うんですけど(名推理
統率者が飛んでるので最上のカードは《Moat》なんですが高すぎますねハイ。

《敵対工作員》
《塔の長官、ボロミア》
《静寂をもたらすもの》
英語版入手したら入れます。
入れ替え枠は《アイリ》《エリシュノーン》辺りか。

《エスパーの歩哨》
《イーオスのレインジャー長》
高くない?

《ドラニスの判事》
好きじゃない。

《オアリムの詠唱》
好きじゃない。


追記(2024/02/13)

少しデッキいじりました。

IN
《太陽冠のヘリオッド》
《歩行バリスタ》
《オグマの文書管理人》
《ネクロポーテンス》

OUT
《永代巡礼者、アイリ》
《幽霊議員カルロフ》
《大修道士、エリシュ・ノーン》
《失われし夢の井戸》

役割の少ないものをカットして勝ち筋+汎用パーツをIN。仙台のメタに合わせるなら《エメリアのアルコン》《敵対工作員》も採用圏内。


おわりに

カジュアル指向(採用カードの値段がカジュアルとは言っていない)のデッキでしたが、お気に入りデッキですので100枚解説させて頂きました。
こいつは今後もアップデートしながら長く使っていく予定です。
イベントなどで同卓した際にはお手柔らかにお願い申し上げます。


ちなみに私が他に使っているデッキ。

《野生の心、セルヴァラ》
同カードが出た時からずっと使ってる相棒。手加減一切無しのガチデッキですが緑単が弱い環境ゆえcEDH卓は厳しいかも。

《暁冠の日向》
一応cEDH用に組んであるデッキ。寿司コンボと共闘がとにかく嫌いなのでc卓ではブリーチコンボで頑張ってます。

《アルゴスの庇護者、ティタニア》
初めて組んだEDHデッキをアプデしつつ今も使っています。初心者にも貸しやすいよう極力日本語版で統一してあります(Bazaarとかいうカードから目を逸らしつつ)

この辺もいずれ機会があればご紹介出来ればと。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?