見出し画像

ピストル型ガンスリ目線の対人あれこれ③職対策その2

今回はステラハンター、ガンスリンガー、クロノマンサー等について

ステラハンターやガンスリンガーは相手のレリックにより有利不利が激変します。
クロノマンサーは耐久とボムで扱いが大きく変わります。

ステラハンターはガンスリンガーの登場により大きく数を減らしましたが、蜜酒の登場でじわじわと数を増やしています。
この蜜酒がとても厄介なのでそちらの解説もしていきます。

1.ステラハンター
ステラハンターの型は細かく分けると色々ある(SP特化なのか通常攻撃も上げているのか)ものの、大きく分けて蜜酒か、蜜酒以外か、で決まります。
基本的には嵐ハティレイスの対策で凍結を積む必要があります。凍結耐性が足りないとそのまま倒される場面が増えてしまいます。
凍結耐性は125%か150%がベーシックですがプリが蜜酒で弓がカオスエッジみたいなパターンもあるのでデータル★があると安心です。

1)蜜酒無し
基本的にはファイアーレインを入れ続けるだけで勝てます。
唯一注意が必要なのはオシリス持ちの場合です。
直ぐに倒せはしますが、即リザ→ラスタアローで戦線復帰されてしまいます。
オシリス所持の場合はセイントから倒します。味方に忍者がいると安定しますので影跳びで来てもらいましょう。

戦闘後に重要なのがリスキルをする事です。
弓(セイント)落としから少し間を置いてセイント(弓)を落とす事で合流させづらいタイミングを作ります。
その後単独で出てくるようであればそのまますぐに倒して戦場から除外しましょう。

2)蜜酒あり
蜜酒なしの場合はガンスリンガー単体で処理、リスキルまで持ち込む事も時に可能ではありましたが、蜜酒がある場合は逆転します。
ファイアーレインで倒せなくなるため一方的に撃たれます。
ガンスリンガーは低HPをプラチナムアルターで凌いでいるため、ヒット数が多く赤ダメージメインのSP弓の攻撃自体は天敵です。
オシリス持ちと同じように忍者と協力してセイントから落とします。
この際クロノフィールドを踏むとこちらの攻めが崩壊しますので、要注意です。
倒した後はリスキルしましょう。出口で待ち合わせされたら逃げて歩かせてセイントから攻撃しましょう。

蜜酒は弓が持つかセイントが持つかで攻略のしやすさが変わります。セイントが持っている方が倒しやすいです。

2.ガンスリンガー
同職対面でお互いバリアとガッツスキルを持っているため、先にアルターを剥がした方が勝ちます。
ハイド看破持ちが圧倒的に有利です。
先に攻撃を入れる、攻撃を食らったらフォーリンエンジェルで直ぐ避ける、マーカーを入れる、丁寧に反撃をする、この辺をしっかりやりましょう。
後はパーティー構成次第です。葱や忍者やDAが居れば有利です。

3.クロノマンサー
クロノマンサーは耐久とボムに分かれます。
6v6の現環境ではゴスリンカードの普及、生存本能、ハイド看破の影響から、以前のように隠れてボム投げしていれば強い状態ではなくなりました。ボム型は下火です。
耐久型は属性場が忍者に消され、LPがガンスリンガーに消されるため下火になるかと思いきや、第一線で戦えるスペックは変わりません。
持っているスキル全般が強烈、かつ属性場を全て消す、避けるのが難しいため結局強いです。

1)ボム型
ツイステッドボムはアドレナリンを貫通します。
※追加
べんとうさんより
ボムはアドレナリン貫通するわけでなく、ディスペルによりアドレナリンが付与されなくなると言う話をいただきました。

そのため一撃で倒される可能性が高いです。
ハイディングをして攻撃されないように心がけます。
HPプロテクションがある場合は即死を免れます。
ハイド看破を持っている場合は先にファイアーレインを撃ち込めば勝てます。
お互いに先手有利です。


2)耐久型
クロノフィールドが天敵です。
ガンスリンガーはクールタイム長めでスキル回しで対応しますが、クロノフィールドを踏むとスキル回しが崩れて倒せなくなります。
フィールドを踏まずに攻撃するとファイアーダンスが使いづらくなるジレンマがあります。
上手く避けながら攻撃したり、フィールドの出てない方から攻めます。
クロノマンサー側からするとウォーマー、エナジーコート、セイフティウォール全てが消えるので、お互いにやりづらい相手です。
火力を追い払える程度のボムを投げる人もいるため注意しましょう。

4.ライトブリンガー
1人しか居ないんですが対策必須です。
セルフディストラクションの無敵時間を使い玉取りをしてきます。
無敵時間の隙間が0.1秒あるのでそこで倒せるかどうかと、味方はライトブリンガーの介護をするため味方から崩す事が大事です。
またメカの人工知能で超強化されたホワイトノイズをばら撒いてきます。
メカを優先的に倒しましょう。
ライトブリンガー単体で見るよりプリーストを中心に他を倒し切る方が結果的には良いと思われます。
対戦経験が少ないのと、使い手のアップデートが迅速なので対策としては追いついてないかもしれません。

今回はレリックで対応が変わる職や型の違う職などを紹介しました。
次回は耐久系、残りの職の対策を書きたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?