見出し画像

【マイクラCode Builder】橋|前編

Code Builder で橋を作ってみました。前編が橋のアーチ部分、後編が床の張替えや欄干などの装飾部分になります。

〇予備知識(練習)

コードが長くなるので関数を使ってパーツに分けます。

<資材(アイテム)の置き方>

Code Builderを作るコード画面は「C」キーを押すと出てきます。まずは、このコードを作って実行してみましょう。

アイテムの置き方

アイテムの位置決めがちょっとややこしいですね(意味は説明をご覧ください)。

<関数の作り方>

関数はCodeBuilderのページで、左下の「高度なブロック」をクリックすると出てきます。

関数3


<コマンドの実行方法>

コード画面の右下にある大きい矢印(戻るボタン)をクリックしてください。プレイ画面へ切替わります。

実行2


プレイ画面に戻ったら「T」キーを押します。画面の下に枠が表示されるので、枠の中にコマンドを入力して、実行ボタン(右下の→)を押します。Enterキーを押してもOKです。

コマンド入力2


<プレイ画面で確認>

そうすると、このようになります。上のアイテムが5階部分にある足場、下の1段目にもう一つのアイテムが置かれていれば成功です。地面の氷ラインは気にしないでください。

位置決め


<エラーになる場合>

プレイ画面で橋が生成されない時は、次のことをチェックしてみてください。

①入力したコマンドが間違っていないか(例. スペルミス)

②参加者に権限移譲されているか(マルチの場合)

今回の作品「橋」では、プレーヤーが空中にいるとその位置に橋が生成されます。地上で作りたい人は、地上にいることを確認してからコマンド実行してください。


〇橋の下の地面を1段掘り下げる

橋の建設予定地になります。完成したら水でも入れて川にしましょう。

<コードを作る>

1_橋の床(地面を掘る)

関数の名前は好きなものにしてください。関数で作ったプログラムは、チャットコマンドに関数ブロックを入れると実行されます。

コマンド名も自由です。ここでは「do」というコマンド名にします。

地面の掘り下げには空洞ブロックを使います。掘り下げる範囲は橋の大きさを考えて決めてください(タテとヨコはx座標とz座標、高さはy座標で決めます)。

<実行して確認>

できたらプレイ画面に切替えて実行してみましょう。こんな感じになればOKです。

地面を掘る


〇橋のふもとに(1段目)を作る

橋は両側のふもとから1段目、2段目、3段目・・・の順で、同時にペアで組み上げていきます。

<1段目のコード>

橋1段目(コード拡大)


これを、すでに作ってある関数(_1橋の床)に挿入します。

橋1段目(コード)

これができたら、実行してみましょう。

<実行して確認>

掘り下げた地面の両サイドに1段目が出現しましたか?

橋1段目(画像)


〇橋の床(2段目)を追加する

<2段目のコード>

橋2段目(コード)

これを、すでに作ってある関数(_1橋の床)に挿入します。

コードをよく見ると、x座標が1段目の数字より0(橋の真ん中)に近づいていますね。「範囲の始まり x座標:-17」「範囲の終わり x座標:-15」というのは2段目の床の長さ(3ブロック)です。もう片側のコードの意味も同じです。

y座標(-4)は、一段目(-5)より1ブロック高い位置になっています。

z座標(始まり:-2、終わり:2)は、1段目のものと同じです。橋の幅は5ブロックのままで変わりません。

<実行して確認>

橋2段目(画像)


〇橋の床(3段目)を追加する

<3段目のコード>

橋3段目(コード)

これを、すでに作ってある関数(_1橋の床)に挿入します。

コードの意味は、2段目のものと同じです。x座標は追加する床(3段目)の長さ(4ブロック)、y座標は床の高さ(1段上がる)、z座標は床の幅(5ブロック)になります。

<実行して確認>

橋3段目(画像)


〇橋の床(4段目)を追加する

<4段目のコード>

橋4段目(コード)

これを、すでに作ってある関数(_1橋の床)に挿入します。

床の長さ(x座標)は、1段目→2段目→3段目→4段目の順に「2、3、4、5」と少しずつ長くしています。両サイドの床は対象になっています。

<実行して確認>

橋4段目(画像)


〇橋の床(最上段)を追加する

<最上段のコード>

橋最上段(コード)

これを、すでに作ってある関数(_1橋の床)に挿入すると完成です!

y座標が「-1」なので、最初に設置した足場アイテムが消えて、最上段の床の一部になります。

<実行して確認>

橋最上段(画像)


〇作業の振り返り

<全体コード>

細かい部分はよく見えませんが、仕上がりはこんなコードになります。

橋全体(コード)


どこか上手くいかないところがあったら、一つずつ見直してみてください。どこかの数字が間違っていることがよくあります。

<画面で確認>

今回は、下の画像で上から下に作業を進めてきました。お疲れさまでした!

橋の作り方(床部分)

前編はここまでです。復習も兼ねて、いろんな素材やサイズの橋を作ってみてください。

後編では、「床の張替え」と「手すり(欄干)の作り方」を学びます。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?