見出し画像

『ひと言』筆者足立実の略歴

(画像は1960年代後半、40歳頃の足立実)

『ひと言』筆者足立実の略歴

1928年(昭和3年)8月12日北海道札幌に出生する。同年6月関東軍による張作霖爆殺事件(満州某重大事件)発生

1931年(3才)9月柳条湖事件が起き満州事変始まる

1932年(4才)3月「満州国」建国

1937年(9才)7月盧溝橋事件が発生、日中戦争の発端となる

1942年(14才)一家で現在の中国黒竜江省の省都で当時日本の傀儡国家であった「満州国」の都市ハルビン(哈爾浜)に移住する。

1945年(17才)8月ハルビンで日本の敗戦を迎える

1946年(18才)3月ハルビン日本人中学校卒業。その後、刷子(ブラシ)製造工、曳舟機関助手、黒竜江省鶴崗(かくこう、ヘガン)市にある鶴崗鉱山の採炭工、機械組立仕上げ工に従事、同年9月母親死去、父親が中国共産党が国共内戦再開に備えて、東北で編成した軍隊組織である東北民主連軍、後の東北人民解放軍に留用され、一家は中国に残留する。同年7月に中国で国共内戦が激化する。11月に日本の新憲法公布

1947年(19才)松花江貨物船の機関士見習いとなる。

1949年(21才)10月中国共産党が中華人民共和国建国、同年12月国民政府が台湾に移る

1957年(29才)重慶水力タービン工場で組立工として従事する

1958年(30才)4月日本へ帰国するため退職、同年8月蒲田の機械製造工場に機械仕上工として就職

1959年(31才)8月退社、9月に製粉会社の工場に機械修理工として就職

1960年(32才)60年安保闘争

1966年(38才)中国で文化大革命が始まる

1967年(39才)3月父親が死去、同年10月製粉会社を退社、11月に自動車整備工場に自動車修理工として就職。12月墨田区の自動機械メーカー、ケーテー製作所の労組結成を援助。この頃、成田空港建設反対の三里塚闘争にも参加する。同年10月佐藤訪米阻止闘争

1968年(40才)12月26日東京東部地域の地域合同労組、東京東部労働組合(東部労組)を結成、初代委員長に就任。

1969年(41才)『日本的労働組合主義批判』執筆。同年1月東大闘争

1970年(42才)『誰のための「労働戦線統一」か』執筆。同年70年安保闘争

1971年(43才)『日本革命と労働組合』執筆。東部労組主宰の「パリコミューン100周年」記念集会開催

1972年(44才)「沖縄返還協定」反対、米軍戦車のベトナム輸送阻止、三里塚闘争などに組合委員長として参加。『地域合同労組の組織問題』を組合大会で決議

1973年(45才)市川誠総評議長率いる73春闘で第二波の四・二七ゼネストに様々なかたちで参加。11月の組合定期大会で『戦術12原則』を起案。12月大新精機草加工場占拠闘争を指導する

1974年(46才)三里塚空港反対同盟の戸村一作委員長の参院選出馬を組合として支援する

1975年(47才)12月東部労組大久保製壜支部の教会籠城闘争を本部組合委員長として指導

1976年(48才)『工場・職場闘争の戦術原則』執筆、同年7月に自動車整備工場を退職し8月に障害者通勤指導施設に指導員として就職

1977年(49才)10月都立の障害者通勤寮の指導員に転任。「資本主義と対決する労働運動・全国討論集会」(第一回大阪集会)に組合委員長として参加。動労千葉の「ジェット燃料輸送阻止」闘争を組合委員長として支援する

1978年(50才)全国一般南部支部の特別執行委員に就任。大田区のデイベンロイ労組の組合結成を援助・指導。『三つの作風』を組合合宿で報告

1979年(51才)9月義父であり思想的師である大塚有章氏死去

1982年(54才)「労戦右翼再編・行革反対」デモに参加

1983年(55才)『労働運動とマルクス主義』執筆、同年6月から東部労組機関紙「東部労働者」にコラム『ひと言』の連載が始まる。

1984年(56才)トマホーク反対・横須賀デモ参加

1985年(57才)8月全国労組連第一次友好訪中団で訪中。組合として国鉄分割民営化・行革・教育臨調・右翼労戦再編反対、国労支援をはじめる。同年東部労組委員長を退任

1987年(59才)『解説 工場・職場闘争の戦術原則』執筆。同年4月国鉄分割民営化、11月連合(全日本民間労働組合連合会)結成

1988年(60才)東部労組で第一次訪中団を結成して訪中

1989年(61才)1月、年号が昭和から平成に。6月天安門事件発生。11月新連合(日本労働組合総評連合)結成、それにともない総評(日本労働組合総評議会)が解散。全国労働組合連絡協議会(全労協)結成を組合として後押しする。韓国スミダ労組の支援を組合としてはじめる

1990年(62才)『大衆路線と少数派組合』執筆

1991年(63才)1月湾岸戦争勃発、12月ソ連崩壊

1992年(64才)『労働組合の夢とロマン』執筆、10月同年友好労組の東京労組に副委員長として出向

1993年(65才)11月東部労組の執行部に副委員長として戻る

1994年(66才)東部労組の「長期方針」を起案、同年訪米。東部全労協議長に就任

1995年(67才)大久保争議の全面解決申し入れと団交を援助

1997年(69才)『中小企業について考える』講演、同年11月東部労組定期大会で副委員長退任

2006年5月(78才)東部労組機関紙コラム『ひと言』連載終了

2022年(93才)2月9日永眠

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?