見出し画像

9.がんの再発 新薬による治療【前編】

 こんばんは。肺がんサバイバーのminoriです。
 今回はがんの再発と新薬についてのお話です。長くなったので2部構成。まずは前編です。

<前回までのあらすじ>
 2020年の夏の始めに肺がん(ステージⅢb)を診断された私。全摘術や抗がん剤治療を無事に終わらせ経過観察に入るが、1年半後、転移が見つかるのだった。

摘出手術 
 ↓ 
シスプラチンによる抗がん剤治療(途中でギブ)
 ↓
経過観察
 ↓
右肺に転移、レットヴィモの服用を始める←【今回のお話】

1.再発

 時を遡ること2022年1月。月1回から始まった経過観察も半年に1回になろうとした頃、腫瘍マーカー(CEA)の値が少しずつ上昇してきているという話を聞かされました。

 しばらく様子を見た後、右肺に細かな影が現れました。その他の場所にも転移してないか確かめるため、もう一度精密検査を行います。
 採血、MRI、核医学検査…。
 結果は右肺のみ。他の場所の転移も見られなかったため、そのまま治療に入っていきます。

 今回の治療ですが、お医者さんの提案にテキトーに乗っかった結果、新薬を服用することになりました。

 なんだかよくわからないけど採血のデータ(もしくは血そのもの)を細かく分析してもらえるらしく、なんだかよくわからないままお値段がかかるのだけ理解しつつ「よくわからないけどやればわかるさ」と分析してもらい、数日後、なんだかよくわからないけどお医者さんはよくわかったらしく、そうして新薬を試す流れになりました。

 新薬の名は「レットヴィモ」。
 2021年12月に登録された分子標的薬で、がんを小さくする効果があるそうです。

 分析の結果、がん化の原因となる遺伝子のタイプが「RET融合遺伝子」というものだとわかりました。これは肺がん患者の2000人に一人の割合だそうです。

 この新薬は、そのRET遺伝子の増殖スイッチを止める特効薬だそうです。副作用が軽めの飲む抗がん剤。

 ということで、レットヴィモでの治療は、テスト入院から始まりました。


2.久々の入院

 シスプラチンと比べたら軽いものの、強いお薬なので初回は慎重にならなければなりません。

 なので約1年半ぶりに入院することになりました。というより、そういう規則なんだそうです。
 入院期間は2週間。薬を飲んで、ただ様子を見るだけの入院です。点滴ももちろんありません。薬を飲む以外は自由でした。

 けど、精神的には辛かったです。がんを宣告されたときも辛かったですが、再発してステージⅣとなった今回はそれとは別ジャンルの苦しみがありました。

「キャンサーギフトの恩恵は大いにあったけど、全然活かせてなかったな…」
 と、こんな感じの後悔の日々。

 ということで、ここで初めて緩和ケアをお願いしました。
 緩和ケアは以前は末期がんの人が行うものだったらしいけど、今はがんと診断されたときから任意で受けれます。
 緩和ケアスタッフさんに心配事を相談し、スタッフさんとお医者さんと少しずつ不安を解消していきながら、鬱々としていた入院生活を何とか乗り切っていきました。

3.新薬の副作用

 特に危険な症状も出なかったので、退院後も新薬を服用していくこととなりました。

 と言ってもやはり強いお薬。副作用はもちろんあります。それでもシスプラチンよりは断然いいです。
 ※以下の副作用は私が特に感じているものです。

優しい副作用①下痢

 一番ひどいのはこれ。薬だもの。新薬じゃなくたってなるさ。仕方ない。
 けどあまりに多い。そう、去年の11月。文学フリマのイベント会場に向かう際中、乗り換えのたびに渋い顔でトイレの列に並んだことを私は一生忘れない。

 対策として下痢薬を処方してもらってましたが、心許ない気がして増やしてくれるようお願いしました。
 「一日17回下痢でトイレに行く人もいるみたいです」とお医者さんに言われたのですが…17回?ちょっと多い気が。それはトイレのドアをくぐった回数なのか、それとも便器に構えて姿を現した回数なのか、そもそもホントに下痢なのか…。

 これのために、最近は昔以上に食事に気を配るようになりましたね。

 

優しい副作用➁だるさ

 正確には肝機能障害によるだるさです。以前に比べて疲れやすいような気がします。

 ただ、年齢のせいかもしれないし片肺のせいかもしれないので副作用かはわかりません。
 対策は特にしていません。とりあえず休み休み、ゆっくり日々を送っています。そうもいかない時の方が多いけど。

優しい副作用➂口内乾燥

 下痢と同じくあらわれやすい副作用だそうです。
 言われてみれば乾燥しやすいかも? すっかり慣れてしまって以前がどんなか忘れてしまいました。

 最初薬を始めた頃は、身体が薬に慣れていないので症状が酷かったです。
 乾燥しすぎてか舌がヒリヒリする。ミントと歯磨き粉が以上に染みる。

 なので実は一旦新薬をお休みしてました。そして少ない量から再開していって、今はもとの量に戻っています。
 現在は舌のヒリヒリはありません。身体が薬に慣れたんでしょうね。
 最新の医学には驚かされているけど、自分の身体にも驚いているよ。


優しい副作用?④皮膚の乾燥

 新薬の副作用には含まれていないらしいけど、皮膚の乾燥もあります。
 でもこれって薬の影響なのかな? 普段乾燥しない場所が薬を始めてから乾燥するようになったのだけど、真相のほどはわからない。

 一応お医者さんには相談して塗り薬をもらいました。
 皮膚の副作用(赤くなる)自体はあるし、これもこっそりカウントしてます。

 



 後編へ続く

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?