見出し画像

パートナーシップ改善の実験を始めて1週間


愛を伝える5つの方法実践

アクションプランの進捗状況

全体像を把握するためにノートに書き出し
そこで書き出す目的についても一旦考えてみた

・何度も本に立ち返る時間が勿体ないのである程度まとめて視覚的に見やすくメモにアウトプットしていく
・メモを見れば実験の流れがわかるようにしておく

この2点に気を付けて書き出しを実行!

そこで気づいた課題

アウトプット・行動することで見えてくることってたくさんあるんですよね
これが知っていると実践するの違いだと感じています
知っているだけならだれでも出来る!そして知っているだけならそれ以上の情報は入ってこないし脳に定着しにくいので断然行動することをお勧めします!
ただこれは私が実践したかわかったことであって、前は「知ってるし~そんなこと。」みたいに教えてくれる人に対して斜め上から見下してた自分がいます・・・汗

そこで気づいた課題に
ノートにただ書き出すだけでは結局必要な時に見返せない!

だったんですよね

ブログもしかりで、どこにどんな記事書いたっけ
みたいに何度も探しては時間がかかっちゃったり

これぞ時間のロス!

時間は有限、命を削っているモノ

時間は有限で私たちは【いつかは死ぬ】と決まっています
明日かもしれないし、思っても見なかったほど長生きしているかもしれない

今私はパートナーシップを改善しようと実践しているわけで
それは家事よりも優先度が高いと私は考えています

それなら何度も同じところをいったりきたりする時間って無駄だと気づいたんです
早く進めていきたい!
と思ってとにかく行動していたけれど思いついたこと、アウトプットしたことをそのまま殴り書きするだけじゃ逆に時間のロスだったんですよね(笑)

これも行動したから実感して改善しようとする自分グッジョブです!


実践ワークを続けて1週間の変化

愛を伝える5つの方法には実践ワークがあります
もちろんすでに取り組んでいることがあって
【肯定的な言葉】と【クオリティータイム】を集中的に伝える事。
例えば「今日も仕事頑張って行ってくれてありがとう」みたいな言葉を意識的に伝えること、夫の好きなアニメを見る時間を取る事などなど。

ちなみに今日新たに伝えてなんだか手ごたえがあったなあと感じた言葉が
(子どもが食べたいって言ったゼリーをお腹がいっぱいになったからわざとこぼしたんだけど)
「これはお父さんが頑張って頑張って働いてきて稼いだお金で買ったゼリーで大事に食べてもらいたいのにこぼされてお母さん悲しい」
と伝えたんですよね。
そしたら「お母さんも一生懸命働いてくれたお金でもあるんだぞ」
なんて言葉が返ってきたんですよ!!!!

初めてでしたね。
だって今までは
「俺の稼いだお金なのに!」
「俺と同じくらい稼げるんなら文句いえ!」
なんて言われてたのに!!!!???

なんでも本書には
「1日1個のリンゴを食べれば医者はいらない」というけれど「1日1言の褒め言葉があればカウンセラーはいらないのではないでしょうか
なんて書いてあるんですよね

確かに褒め言葉を1日1言今まで言ってたかなあと振り返ると言ってない気がしています



それを実践しようと考えた時に見返してワクワクするシートがあれば楽しいのに!と思ってしまった私。
誰もが気軽に取り組める方法がないかな?と

実践ワークを続けるにあたって一部分しかできていない?!じゃあどうする?

ワークの項目は1つの愛の言語に対して10項目程度あるんだけど見直してみると出来ていると思っていたことが実際は書いてある通りにしていない自分がいたんです

私、アレンジしちゃう傾向にあるみたいで(笑)

そこでなんで私はこのワークの内容は理解できているのに言われたとおりに実践出来ないんだろう・・・と考えた時に

書き出すということに楽しさが見いだせないなと感じたんですよね

つまり、書き出すことに楽しさを見いだせれば出来るっていう逆の発想を活かしてワークが楽しめるシートを作ろうと思います(自己満足?ですが続けてしないと意味がないと思っているので私にとってはとても必要なツールかも?)

ワークシートは出来た!次のアクションプラン!

ワークシートはあっという間に作成終了!
【肯定的な言葉】に少し手ごたえを感じた1週間だったので、まずはその愛の言語を夫に表現しまくる1か月にする!と目標を立てたのでワークを言われたとおりに素直にやってみます☆

10月19日にワークシートを印刷してアウトプット開始!
・1週間の間相手に語った肯定の言葉をすべて書き出していくこと
・日常のいいなと思う肯定的な言葉をメモしていくこと
・ワークシートを使いながら1か月は毎日違う言葉で相手を褒めることを目標にして実践すること

またどんな肯定的な言葉を使ったかなどこのブログで書いていこうと思います☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?