見出し画像

チーム学習とメンタル・モデル

ひとりひとりの管理職のIQが120をこえても、集団ではIQ63になってしまうということがなぜ起きるのか?

チーム学習はこのパラドックスに立ち向かう。

と、ピーター・セング氏は確信する。

チームが学びうることをわれわれは知っている。

スポーツで、舞台芸術で、科学で、そしてビジネスの分野で、チームの知力が個人の知力を上回り、すばらしい集団行動力を発揮する多くの例がある。

チームが真に学びつつあるとき、それは大きな成果を生むだけではない。個々のメンバーも、ほかでは不可能なほど急速な成長をとげ
るのだ。

チーム学習には個人学習では及ばない速度と深度で、自己マスタリーを高めることに通じます。

画像1


では、チーム学習に、どう参加すればいいのでしょう。
最近、「チーム学習」「リーダーシップ研修」などで、「ストーリー・テリング」手法がよく使われます。

「ストーリー・テリング」とは、自身の半生や過去をテーマに振り返り、小説や映画のようにストーリー化すること。
ストーリー・テリングは、ビジネスシーンをはじめとした幅広い場で役に立つコミュニケーションツールとして重宝されています。

画像7

人は元々「自分だけの人生脚本」を持っていますが、よほど意識があって分析する人を別にすれば、気づくことがありません。これとメンタル・モデルとは深く結びついています。

ストーリー・テリングのメリットはチーム学習を効果的にします。無機質な事実を断片的に語るより、感情を揺り動かし、共感度が高まるので、自分が伝えたいメッセージを相手に深く理解させることができ、意識していなくても記憶しやすいことです。

画像2


人は無意識にメンタル・モデルに支配されています。

2500年前、ブッダは「四苦八苦」の根本解決のために、が出家しました。そしてメンタルモデルとの付き合い方を真理と併せて遺しました。

玄奘三蔵法師が、インドから持ち帰った経典「唯識」は、日本の仏教のルーツになっていますが、そこで問題視されているのが潜在意識にある記憶の貯蔵庫です。関心の高い記憶を強化するように類似した新しい情報を寄せ集めどんどん強化して、人生脚本を強化します。「老人が頑固」と言われる原因になっています。

個々が自分のメンタル・モデルに執着した状態でチーム学習に参加しても、対立してしまうだけで、効果が上がらないだけでなく、チームの機能は劣化の一途をたどってしまいます。

画像3

組織やチームがうまく機能しないと、会議すら目的が果たせないほど劣化します。誰かが話していても、自分が話す内容に頭がいっぱいで、発表者の話をほとんど聞いていない。

そんな人がいる会議ではチーム学習ができません。
結局、一番声の大きい人の意見で決まってしまう。
メンタル・モデルに気を奪われ、もっともらしことを言う人の意見を尊重する経営者だったりすると、お手上げです。
チーム学習どころか、会社は機能しなくなります。


一見小さなことのように見えますが、取り返しのつかないエラーによって、実は会社の命運が決まってしまうのです。
いくら現場の改善をしたって追いつかないのです。
チーム学習には想像を大きく超える貢献力がある反面、機能しないといのちとりになる危険を孕んでいます。
現代の組織では、個人ではなくチームが学習の基礎単位だからです。

画像4

ピーター・セング氏は次のように言います。

チーム学習は「対話」ではじまる。
メンバーどうしが個々のメンタル・モデルを棚上げして、本当の「共同思考」に入るのだ。

チーム学習が肝心なのは、現代の組織では、個人ではなくチームが学習の基礎単位であるからだ。
チームが学べなければ、組織は学ぶことができない。

学べば学ぶほど、自分の無知を痛感するようになり、学習は生涯続くことになります。人生100年時代にふさわしい生き方に出会うチャンスは増します。それでも決して「ゴールに到達する」ことはないのです。

一生をかけて修得にはげむのである。
「わが社はラーニング・オーガニゼーション(学習する組織)です」とは決していえない。それは「私は啓発された人間だ」といえないのとおなじことだ。」ピーター・セング氏の意見です。

画像6

好循環の人あるいは組織がある反面、悪循環の人、組織があるのは、メンタル・モデルの取り扱いの違いにあります。

メンタル・モデルこそ人間臭さの泉であることに違いはありませんが、ビジネスに於いても、人生に於いても、最大の失敗は、メンタル・モデルの間違いに気づかないことです。

チーム学習が効果的なのは、個々のメンタル・モデルを棚上げして学習するからです。これが個人だとメンタル・モデルに支配されてしまいます。
あるいは個々のメンタル・モデルに支配されたままの人が集まって名ばかりのチーム学習、会議、協働しても効果はあがりません。

チーム学習とは、メンタルモデルに左右されず、自分が普段明確にしていないことを言語化、かつ安易な結論で慢心せず、課題のシステムの本質を明らかにして、他者に理解できるようにコミュニケーションして、協働体制のラポールを架けることです。

画像5

つまりチーム学習によって、押し付けのビジョンではなく、主体的にビジョンが共有できるようになるのです。

メンタルモデルを棚上げにしたチーム学習を通じて本物のチーム学習ができるようにして、結果的にメンタルモデルをそれぞれの人生とライフプランに最適化するのです。

その結果「私=会社」「会社=私」が矛盾なく達成できます。

画像8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?