見出し画像

【仕事のホコタテ】阿吽の呼吸で仕事をしているあなた。コミュニケーションスキルさがってるかも…

ちょっとした気づきで人生に変化を
こんにちは。ゼロです。
医療法人で働いています。

ほんの少しでもあなたの気づきに
つながれば嬉しいです。
一緒にがんばっていきましょう。

うまくいってるようでいってない。
仕事の矛盾点を書いています。

今日は、話をしなくても仕事が捗るように
なるほどコミュニケーションスキルがさがってるかもというお話です。

話さなくても仕事ができるなら
コミュニケーションスキルは
あがってる気もしますが、なぜでしょうか?

なぜ、話さなくてもできるのか

阿吽の呼吸で仕事をしてそうな方を思い浮かべてみてください。

どんな方ですか?

①熟練した年輩の職員 
②若い新入卒の職員

①の方だと思います。
②だと若い頃のKinKi Kidsとか

基本、長年の経験や努力、勘など
時間をかけて培われた力で話さなくてもわかる状況が作られているからです。

同じ職場で同じメンバー
同じ仕事をしていると空気や雰囲気でわかることが多くなります。

はじめましてのメンバーで
阿吽の呼吸で仕事できればいいのですが
エスパーみたいなことはできません。

なにができるようになるか

たとえば、老人ホームで入居が決まるとやらないといけないことがたくさんあります。

ベッドメイク、カルテ作成、電子カルテ登録、契約書作成、食事の手配、洗濯、鍵、名札、表札…

まあ、とにかく、多いです。ひとつひとつできたかを確認しながらすすめます。

なれると入居が決まると指示しなくても自動でできるようになります。やることがわかっているのでできるそうです。

先日、居室準備をしようと思って部屋に入ったらすべて完璧に準備されていました。部屋を間違えたかな? と整えられたベッドを見つめてフリーズ。

すぐに担当者にありがとうを伝えにいきました。

慣れてくるとルーティンワークは伝えなくてもできるようになってしまいます。

慣れると事務作業や単純作業などは、指示しなくても気を回して行なってくれるようになります。

慣れればハマる落とし穴

こんな指示しなくても準備してくれる。慣れてくると指示を出すことを忘れてしまいます。入居が決まったらやってくれるだろう。いつの間にか思い込んでしまいました。

とある方の入居する日の朝、部屋を確認にいきました。ん?まっさら…今度は、シーツも何もない介護ベッドのフレームを見つめてフリーズしました。

ベッドメイクしといてって指示出してませんやん!!

日々なにか起きます。

自動でやってくれると思い込んでいて、現場が居室準備を行う時間があるかどうか確認するのを怠っていました。

言わなくてもわかるだろう。マニュアルを超えた動きに甘えてました。

そこから、ベッドメイク選手権で上位入賞できるような速さで準備したのはまた別のはなし。

指示を出さずとも周りが動くことに慣れると、指示すること・確認することの重要性が抜け落ちます。

気をつけようと言っても気をつけることがわからなくなります。

また、新人さんが入ってきたときに何をするかの伝え方がわからなくなります。

「見たらわかるやん」「感覚でできるでしょ」

「わかりません…」

阿吽の呼吸であがってるのは、
コミュニケーションスキルではなく
慣れや経験による洞察力や判断力です。

じゃあ、どうする?

言わなくても動けるようになった場合
なぜ、言わなくてもできたかを確認するようにしましょう。

たとえば、今回だと、なぜベッドメイクなどの居室準備をしたか?

入居日がわかったから(必要な準備を行なった)

となります。
()の中を省略しているので、コミュニケーションで省略した部分を確認して言語化しておく必要があります。

言わなくてもわかるでしょ。

という言葉をグッと飲み込んで
言わないとわからないという立場を忘れない。

ドヤ顔でこんなこともいわないとわからないの?

と言ってしまうとベテランではなく老害です。

いざ、新人に教えるとき

「いい感じでよろしく!!」

と言ったアホみたい説明にならないように。

言わなくても仕事ができても
コミュニケーションスキルはあがっていません。
むしろ、伝えることが少なくなるので
さがってしまっているかもしれません。

同じ職場
同じ職員
同じ仕事

慣れていればいるほど
気をつけましょう。
#ワタシのことです

今日も1日お疲れさまでした。
あしたもがんばろうね。

それでは、また!

追伸

最後までお読みいただき
ありがとうございます。

質問や感想は
お気軽にコメントしてみてください。
全力で返信いたします。

気にいったら
スキを押してみてね。
今日の思いが飛び出します。

少しでもなんかオモロいな。
と思った方は、ぜひフォローお願いします。
一緒に頑張っていきましょう。

Twitterはこちら

サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。