見出し画像

「具体⇄抽象」トレーニング

ちょっとした気づきで人生に変化を
こんにちは。ゼロです。

具体と抽象の概念をみんなに知ってほしい。
伝えたい。

✅ワタシは抽象思考
✅具体化する方法がわからん
✅具体的な指示はするのもされるのもキライ

あくまで、自分のまわりのオフラインのはなし。
場所がかわれば全く理解できなかったり、もっと具体な指示くださいってなるかも。

また、詳しくまとめます。
気になったところをアウトプット

自分のアタマの整理です。
きっとあなたにも役立つ

🔥具体と抽象ピラミッドという抽象

写真は「上司から部下への仕事の渡し方」を図にしたものです。
「三角形の面積」
仕事の自由度
仕事の労力

パターン1
上司が具体的な指示を出す
部下は自由度は少ないが少ない労力で結果を出せる

パターン4
上司が抽象的な指示を出す
部下は労力は大きいが自由度の高い結果を出せる

パターン①具体×具体
パターン④抽象×抽象

とはいえ、この説明で理解できる人いますか?
①のピラミッドは、あの事例。④のピラミッドは、この事例。と即座にイメージできたらスゴい

むりくり、絞り出してみた

先日、レポート作成を指示したときのことを具体と抽象ピラミッドに結びつけてみる。

🔥事例:レポート作成

パターン① 具体的な指示
✅レポートを作成してください。
構造はPREP法
R:理由は最低2つ
E:事例はR1つにつき1つ以上
最後のP:まとめは最初と同じ文言を使わない
具体的な結果
・Rを3つ出しました。
・Eを2つずつあげました。
パターン④ 抽象的な指示
✅レポートを作成してください。
自分で最高と思えるものを書いてください。
抽象的な結果
・書き手の自由なレポート

抽象同士は本当にわかりにくい。
最高ってなに?を補足する前提を考えてみた。

パターン④を補足する前提

前提条件 2つ
①業務レポートはPREPで作成する共通認識がある
最高と思えるもの=PREPで作成
抽象×抽象でも外さなくなります。
※prepの説明が具体になればなるほど①に近づいていきます。

②文章作成のスキルは十分ある
今回はPREPではなく時系列法を採用しました。最高のレポートです。
最高のものができあがります。

🔥抽象思考

具体と抽象ピラミッド
この概念がすでに抽象度が高い

あの四角形を見ただけで
先日の指示の出し方はパターン①だな④だな
思える人は抽象思考が強いと思う。

そもそも②と③はなに?
どこにいった?

そこが気になったあなたは具体思考の人かもしれません。
いまは、①と④の解説なので、②と③がないのは①と④の解説には関係ない

いちおう解説
②抽象×具体
③具体×抽象
左側が上司、右側が部下
それぞれが捻れています。
説明が長くなるので今回は割愛

ちなみにキミ・ライコネンの名言

「やるべきことはわかっている。ほっといてくれ」

③ですね。やゆよ名言↑これでしたね。追加しとこ。

具体と抽象は誰もが学ぶべき
損は1ミリもない。間違いない!

🔥という抽象をおいておきます🔥

今日も1日がんばろうね。

では、また
---------------
最後まで読んでくれてありがとう!

質問や感想はお気軽にコメントしてね。
スキ!とてもうれしいです。

ちょっとでもオモロいな。と思ったあなた。
フォローもよろしくね。きっと仲良くなれる。

Twitterはこちら




サポートお願いします。 記事を書く励みになります。 noteLIFE楽しみましょう。