マガジンのカバー画像

みんなで創る ミライの学校

27
運営しているクリエイター

#教育

金太郎飴みたいになることを押し付けられて、一つのものさしで人と比べられる場所に、…

私は、公立小学校の教員になった1年目に、不登校になったことがあります。 ある障害をもつ子…

藤田 美保
9か月前
30

不登校特例校が、学びの多様化学校とされることについて

この動きについて、「大賛成」という人と「懸念がある」という人がいますが、私は「懸念がある…

藤田 美保
9か月前
57

代表にはなったけど、少しも重荷を感じないわけ

ここしばらく不思議だな~と思っていたことは、 「コクレオの森という認定NPO法人の代表になっ…

24

法人名が「箕面こどもの森学園」から「コクレオの森」になったわけ

オルタナティブスクール「箕面こどもの森学園」は、「コクレオの森」という認定NPO法人が運営…

15

窓ぎわのトットちゃんから始まった学校づくり

ベストセラーでもある黒柳徹子さんの「窓ぎわのトットちゃん」が刊行されて40周年だそうです。…

56

「勉強するのは、何のため?」と聞かれたら?

「勉強するのは、何のため?」と、子どもたちに聞かれたら、みなさんはどう答えますか? 「大…

144

オルタナティブスクールって、何?

オルタナティブスクールとは、「もう一つの学校」という意味で、一般の学校でない学びの場で、特定の教育理念と教育方法を持ち、「学校」として運営されているものを指します。 フリースクールが、一人ひとりの子どもの実態に合わしていくことを大切にしているのに対し、オルタナティブスクールの場合は、そのスクールが掲げる教育理念の実現を目指しているという特徴があります。 実は、一口にオルタナティブスクール、オルタナティブ教育といっても、またさまざまな種類があり、私立学校として学校法人化され

どう選ぶ?フリースクール・オルタナティブスクール  ~フリースクール編~

フリースクールやオルタナティブスクールは、NPOや一般社団法人など主に民間が運営する教育機…

41

曲がり角の向こうには、きっと最善がまっている

法人名が「箕面こどもの森学園」から、「コクレオの森」に変わり、4か月に1回のペースで発行し…

13

教師のマインドが変われば、カリキュラムは変わらなくても、教育の質は深まっていく

大阪の教職員組合の女性部から、組合の学習会でSDGsの話をしてほしいというご依頼をいただいた…

22

自分軸で生きる ~おかしいと思うことには、おかしいと言いたい~

「民主的な学びのつくり方」Manabeeプログラム。 第2回目は、「自分の人生は、自分でつくる。…

37

民主的な人を育むために ~Manabeeプログラムが伝えたいこと~

過去にManabeeプログラムを受けたことがある方(ここではAさんとします。)が、「Manabeeで学…

9

それでも前に歩いていくために    ~教育にできること~

人生には、とても信じられない、到底考えられないようなことが起きてしまうことがあります… …

19

コロナでたいくつなときに!  1年生の男の子のおすすめのすごし方とは?

低学年のテーマ学習では、「今の自分からはじまる学び」を大切にしていて、「わたしは、こんな人です!」という自己紹介をしたり、家でのお気に入りを紹介したりしています。 その流れで、「コロナでたいくつなときに!あなたのおすすめのすごしかた」ということで、自分が日ごろやっているおすすめのすごしかたを紹介し合いました。 子どもたちがおすすめのすごし方として発表してくれたのは… 「虫取りと、ストレッチ」 「朝のなわとび」 「朝からゲームすること」 「餃子パーティと、テレビをみること」