マガジンのカバー画像

みんなで創る ミライの学校

27
運営しているクリエイター

#学校

金太郎飴みたいになることを押し付けられて、一つのものさしで人と比べられる場所に、…

私は、公立小学校の教員になった1年目に、不登校になったことがあります。 ある障害をもつ子…

藤田 美保
9か月前
30

オルタナティブスクールのつくり方① 「やりたいのは、ジビエレストランか、フードコ…

ありがたいことに、「箕面こどもの森学園さんのような学校を創りたいんです」という方が、見学…

71

こどもの森のオンライン学習 こんなことを取り入れた ~導入編~

【クラスごとにアカウントを取る】 とりあえず、ZOOMのアカウントを契約。初日の学習がはじま…

4

こどもの森のオンライン学習 こんな感じで始まった ~準備編~

【まずは、方向性を定める】 コロナウィルスの感染拡大を受けて、4月3日にスタッフ会議を開き…

9

誰かに決めてもらうのではなく、自分たちで決められることが大切だと思う  ティール…

「コクレオの森さんって、ティール組織に近いですね」とか、「ホラクラシー経営をしていますよ…

27

「卒業を祝う会をどうするのか」   子どもたちが出した答えとは?

毎年、箕面こどもの森学園の卒業式は2部制で行っています。 第1部は「卒業式」。卒業証書や贈…

22

「一斉休校」から考える 民主的に生きるとは?

コロナウィルス対策による「全国の小中高などの学校への休校要請」。 これを受けて、コクレオの森が運営する箕面こどもの森学園でも、緊急のスタッフ会議が行われました。 緊急スタッフ会議が始まった時点で、近隣の市などが、政府の要請通り2日から春休みまでの休校を決めていました。 フリースクール業界の対応もまちまちで、変わらず開校し、むしろ休校になった学校の子たちを一時的に来てもらう措置をするところもあれば、政府の要請よりも早い段階で休校となり、オンラインサポートなどの準備をしている

学校はどうあればいいんだろう?       若者・ひきこもり協同実践交流会から考え…

第15回「全国若者・ひきこもり協同実践交流会inとちぎ」に参加してきました。 今回、なぜ参加…

11

これからの学校・教育にとって、大切なことは?

情報化社会が進み、AIも発達し、目まぐるしく社会の状況が変わっていく中で、依然として変わっ…

22