奨学金という名の借金を繰り上げ返済した話②

有利子の第2種奨学金を先に倒してしまおうと思った私は、さて実際どのように第2種奨学金を完済したのでしょうか。

②は実際のお金の流れを書いていきますね。
結構具体的な数字なので書くか迷ったのですが、同じ経験をした人やこれからしようとしている人に現実味をもって読んでもらえるように、そのまま書くことにしました。オブラートは食べました。アレ結構好きです。

あとこれ今更かもしれないのですが、日本学生支援機構は借りたお金を返すことを「返還」と言ってます。
返したお金はまた奨学生に回るから、ってことらしいですが、
なーに綺麗事言ってんだ借金には変わりねえんだから「返済」でええやんかと私は思っています。
なので私は基本的に文中では後者で書きます。

さて、ちょっとした文句を述べてすっきりしたので実際のお金の動きを自分で作成していた表から抜粋して書きますね。表で管理してた私超えらいです。(モチベーションに繋げるために表を作っていました)

2020/05/27 
残り返済回数 207回
6回分繰り上げ
86,777円

2020/06/27 
残り返済回数 201回
6回分繰り上げ
86,534円

2020/07/27 
残り返済回数 195回
45回分繰り上げ ボーナス、給付金でブースト
648,190円

2020/08/27 
残り返済回数 150回
10回分繰り上げ 残業代多かったのでブースト
145,569円

2020/09/28 
残り返済回数 140回
3回分繰り上げ 給料少なかったので減らした
44,059円

2020/10/27 
残り返済回数 137回
6回分繰り上げ で第2種の残高が200万を切る
87,799円

2020/11/27 
残り返済回数 131回
2回分繰り上げ 引き落としが多くてちょっと無理だったので減らした
29,561円

2020/12/27 
残り返済回数 101回
30回分繰り上げ ボーナスでブースト
439,109円

2021/01/27 
残り返済回数 91回
10回分繰り上げ 報奨金でブースト
147,412円

2021/03/01 
残り返済回数 87回
4回分繰り上げ 出費が重なったので減額
59,284円

2021/03/29 
87回分、全額繰り上げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1,298,084円


このように、徐々に繰り上げ返済を開始して早めに返済していくというプランだったけど、1年経つくらいになって「いやもう無理だわ貯金少なくなっても返しきっちゃおう」と思い切り、
当時貯金190万(これ少ないと思う)をはたいて残りを全て返しきったのが2021年3月の出来事です。
この後ボーナスで潤うまではしばらくの間貯金が60万前後しかなかったです。
社会人4年目なのに、いいのかそれでと思わない訳では無かったけど、事故ったり怪我したり入院などしようものなら一発でアウトな気がする…健康でいよう…と誓うくらいしかできることがなかったのでした。
そこまでしてでも返済したかったんです。

年間で3,072,378円を第2種奨学金の返済に充てたことになります。
とんでもない額ですね。年収の5分の3に値する金額を、私は1年で出したわけです。(もちろん貯金から出しているところも大きかったのですが…)

このかなり無理してる感じのムーヴが可能だったのは理由があります。
それは③で書くので、今回はこの繰り上げ返済を実行してみて感じたことを書きます。

まず、かなりキツいです。特にメンタルが。
私はお金を使って経済を回す方なので(だから貯金が少なめだった)、
それが出来ないとなると常に「お金ないからできないや」「お金ないから買えないや」「お金ないから行けないや」という状態になります。
繰り上げ返済する前は出来たことが、出来なくなってました。
飲み会のお誘いは断ってたし、外出してのレジャーも極端に減りました。行けないから。
いやこれ、本当に、本当にキツい。
もしこれが、もっと収入が少ない人の中で日常なんだとしたら、こんなん心身ともにぶっ壊して当然です。
日本はもっと私くらいの年齢の人達にお金を渡してくれ。全然足りんよ。

とはいえ1点、幸いだったことがあります。
ちょうどコロナ禍に突入し、そもそも外出や飲み会の機会が減っていたことです。
これだけはマジで幸いで、少し精神的負担が減っていました。
悪いことばかりじゃなかったよ。

一方、いくらステイホームで生活しようとも、
光熱費や生活費を抜いた自分がひと月に自由に使えるお金が最大で2万〜3万しかなかったです。
自由に使えるお金がない月もありました。
これで何がアカンかって、外食が出来ないし本も買えないし、
そもそも交通費もここから出すので2万3万あっても全然足りないです。
常にカツカツです。
そのため常に「お金ないから〜ないや」になってました。
そりゃそうなるわ。

もっと節約すれば行けるやん!て思う方もいるかもしれないですが、
私は1ヶ月パスタ生活とかもやし生活とか米の代わりにキャベツ食い続けるとか、
そういう不健康な節約はしたくなかったのでカツカツでした。
あとそれやるとまじで脳神経のシナプス伝達がおかしくなって脳みそが風邪ひくと思った。
ただ、頑張って自炊は続けてました。食費が少し抑えられたので、「節約できてる!」という感覚が精神的にはよかった。
お弁当も毎日作って水筒も毎日持って行って、
出勤してる間の出費は1日500円を目標にして過ごしてました。
それでもキツい月はキツいので、
繰り上げ返済の額を減らす事でなんとかやりくりしてました。返済回数が少ない月はそのようにキツい月ですね。
でも毎月必ず繰り上げ返済するということだけは決めて、自分のモチベーションにしていました。

さて、最終月以外で飛び抜けて返済額が多い月が数回ありますが、
これはボーナスが入ったり、コロナ禍での10万円の給付金が入った時のブースト分です。
ちなみに私の務めている会社はボーナスが沢山出る系の所(その代わり月収は多くない)なのですが、
この額ほとんどボーナスです。ほぼ全部奨学金返済に充てていました。
そのためボーナスでご褒美的に買える系のちょっと高い買い物や自己投資的な娯楽はできず、フラストレーションは相変わらず溜まりました。マジ辛かった…。

そんな節約生活を約1年続けて、11ヶ月目のところで
第2種奨学金の残額が貯金額より下になっていることに気がついたのです。
そこで「もうやってられん!ストレスフルすぎんかこの生活!」となり、
多少貯金額が少なくなったとしても解放されたいとの思いから、全額返済に踏み切りました。

完済した時の私の感想は、

「やっっっっと解放された!!!」

でした。私は第1種と第2種両方借りているので
まだ完全に解放されている訳じゃなかったんですが、
それでも「利子がついていて、置いておくとどんどん増える借金」が消え去ることは、
とてつもない開放感でした。貯金は減ったけど。

利子がついてる第2種奨学金ですが、実際繰り上げ返済してどれくらい得したん?
ってことも書いておきます。
借りた総額 3,500,000円
繰り上げ返済しなかった場合に返済していた総額 3,622,807円
繰り上げ返済して実際に返済した総額 3,540,292円
ということで↑の数字が合っていれば、82,515円得してますね。
案外少ないやん…と思うかもしれません。私もそう思いました。
されど8万。分かります?ちょっと金額が大きい話ばかりしていたので、8万の価値小さくなってませんか?
8万あったら、PS5のディスクエディションを購入してもお釣りが来るんですよ。大金だよ。
元々122,807円まで膨れ上がるはずだった利息を40,292円で済ませられたと思えば、3分の1で済んだわけですからそのデカさがわかりますね。

さて、②では借金返済の実際の流れや感じたことを書きました。
先も書きましたが、このムーブが可能だった理由があります。
それを③で書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?