マガジンのカバー画像

好きな楽曲の紹介 #トラックメイカーのおすすめ曲

272
その日、その週、その月、その年、その十年。心を射抜かれた音楽を束ねてマガジンにしています。 ご紹介楽曲は、Spotifyのプレイリストとしてまとめています。 https://o…
運営しているクリエイター

#ギター

再生

#本日の一曲 : Grace Bowers - "Who Knows? (Jimi Hendrix cover)"

カリフォルニアを拠点に活動する気鋭のギタリストGrace Bowersによるジミヘンのカバーをご紹介。短い動画ながらジミヘンの魂と、彼女の圧倒的なスキルを感じます。 Jimi Hendrixによる本家のジャムはこちら → https://youtu.be/Wvrv3393r-Y?si=4lodIXgimkK3e39H ■Grace Bowers on Instagram https://www.instagram.com/grace__bowers/

再生

#本日の一曲 : El Ten Eleven - "My Only Swerving (Live Performance at Guitar Center)"

LAを拠点に活動するポストロック・デュオEl Ten Elevenより、楽曲"My Only Swerving"をご紹介。ツインネックギターのタッピング双方を軽々しくこなすクリスティアン・ダンと、涼しく淡々とリズムを刻むドラムのティム・フォガティのアンサンブルはまさに阿吽の呼吸。 2002年に結成されているのでもう20年プレイヤーなんですね。 https://en.wikipedia.org/wiki/El_Ten_Eleven 2023年には新作アルバム"Valley Of Fire"もリリースしているので是非合わせてチェックしてみてください。 http://www.stiffslack.shop/shopdetail/000000007105/ 楽曲"My Only Swerving"はBonaccia Recordsのプレイリスト"Ensemble Energy"に収録しました。躍動感あふれる「阿吽の呼吸たち」を収録しています。 https://open.spotify.com/playlist/4HluDs7ef0c2EVgeFDnakV

再生

#本日の一曲 : RJ Pasin - "Isekai"

NYを拠点に活動し、エンジニアとしてグラミー賞受賞プロデューサーRonny Jとも仕事をしているRJ Pasinによる楽曲"Isekai"をご紹介。 ギターによるシンプルな構成ながらも何度も聴きたくなってしまう魅力的なフックを持った楽曲です。このグリッチエフェクトはDAWによる後付なのか、リアルタイムにエフェクターで操作しているものなのかとっても気になりました。 ちなみにRJ Pasin、プロデューサーとエンジニアのコラボレーションプラットフォームSoundBetterに登録しているようです。すなわち、フィーをお支払いすればミキシングを依頼できる!アツい機会ですね。 ● https://soundbetter.com/profiles/261447-rj-pasin

再生

#本日の一曲 : Tycho - "Time To Run"

チルウェイブ/IDMのトップランナーの一人、Scott HansenことTychoが新曲"Time To Run"のMVを公開しました。楽曲の中央を淡々と駆け抜けるギターや、涼しげなシンセがとても心地よいです。 尚、動画の情景は、Scott Hansen本人の体験に由来するものらしく、以下のように綴られています。↓ 「"Time To Run”のビデオは、私がクロスカントリーを始めたばかりの頃に走った大会を題材にしている。クロスカントリーのレースはとても孤独なものだ。スタート地点には観客、コーチ、関係者がいるが、ひとたびレースが始まると、外界の期待を背負った自分だけが他のランナーと戦う森の中に消えていく。その瞬間の強烈なプレッシャーと圧倒的な肉体的ストレスは、ただ走り続けて後ろを振り返りたくないという気持ちにさせる。この物語は、他者からの期待を手放し、自分自身の平和と充足感を見出すことをテーマにしている。」 - YouTubeのMV解説より

再生

#本日の一曲 : Toro y Moi - "Déjà Vu"

ギターの逆再生が気持ちいい曲ってありますよね。サウスキャロライナを拠点に活動するトロ・イ・モアの楽曲"Déjà Vu"もまたその一つ。 一つ一つの楽器はクールに淡々と鳴りながら楽曲が進むのですが、ギターの逆再生パートが良いスパイスになって曲に絶妙な味付けを施しています。 終盤に曲調がガラッと変わってからの展開もいい感じ。初夏に繰り返し聴きたいアルバムMAHALからの一曲でした。 https://toroymoi.deadoc.co/mahal

再生

#本日の一曲 : Black Lips - "Veni Vedi Vici"

2000年に米国アトランタで結成されたBlack Lipsによる2007年の楽曲"Veni Vedi Vici"。数多くのメンバー・チェンジを経ながらも2023年現在も絶賛活動中! タイトルはカエサルの言葉「来た、見た、勝った」より。 作風も時期ごとに変化していっているようですが、この頃の気怠くムーディーなボーカルとギターがクセになりそうです。 https://www.black-lips.com/

再生

#本日の一曲 : Miya Folick - "Nothing To See"

日本にもルーツを持つLAのシンガーソングライターMiya Folickによる楽曲"Nothing To See"。 素朴なギターフレーズに、サイケ過ぎない絶妙なテープディレイのエフェクト。スモーキーで美しいボーカル。メロディ。など魅力ポイントは枚挙にいとまがなく、素敵な作品に仕上がっています。 同楽曲は昨年リリースされたEP"2007"に収録されています。 ■2007 / Miya Folick ( https://open.spotify.com/album/2D15Km6lpwSzUnRCYj8sfV )

再生

mockingbirdravelle - Black or White (Michael Jackson cover)

YouTubeに彗星のごとく現れたギターの神、mockingbirdravelleさん。 以前も何度か本noteでピックアップしていますが、ここにきて動画投稿頻度が高まっていてとても嬉しいです。 https://note.com/minimalorder/n/n808d9decea79 今回はマイケル・ジャクソンのBlack or Whiteをカバー。 あぁ、これくらいギター弾けたら楽しいだろうなぁ。。。(遠い目 ■マイケル・ジャクソンによる原曲 https://youtu.be/F2AitTPI5U0

再生

#本日の一曲 : Gyoshi - "Me & You ◑ (HONNE feat.Tom Misch cover)"

バンドKlang Rulerのギターとしても活動するギタリストGyoshi。 YouTubeに公開されている多数のカバーが本当に素敵なのでご紹介。 Tom Mischの小気味よく温かいギターサウンドを自分のものにしています。 ■Klang Ruler - "ジェネリック・ラブ" https://youtu.be/vmia36M9oZI ■Gyoshi インタビュー @ tunecore https://magazine.tunecore.co.jp/stories/130473/

再生

#本日の一曲 : Joseph Solomon - "Redbone (Childish Gambino cover)"

LAを拠点に活動するシンガーソングライターJoseph Solomonによる、チャイルディッシュ・ガンビーノ"Redbone"のカバー。 ギター一本でしっとり、高らかと歌い上げる様が素敵。 これくらい器用にギター弾けたら楽しいだろうなぁ。。。 ■ニューシングル "No Fool" https://ffm.to/nofool ■原曲 https://youtu.be/ezbsbkqoRrs 原曲の裏方にはLudwig Göranssonもいたのですね https://youtu.be/lGKlIJsz7bM

再生

#本日の一曲 : Fazerdaze - "Lucky Girl"

ニュージーランドの宅録シンガーソングライターFazerdaze(フェザーデイズ)による2017年の作品。デビューEP"Morningside"に収録されています。 Lo-Fiでアンニュイな曲調が素晴らしいだけでなく、映像もバッチリ音のイメージにハマった作品に仕上がっています。 ■Morningside [12 inch Analog] / Fazerdaze https://amzn.to/3xbMzUu ■確かな新世代ギターポップ Fazerdazeのキュート&メロウなステージに酔う / EYESCREAM https://eyescream.jp/music/5755/

再生

#本日の一曲 : The Police - "Message In A Bottle"

本日気になって繰り返し効いた曲、The Policeの"Message In A Bottle"。 きっかけは、そのギターリフを解剖・解説したPaul Davidsさんの動画をみたこと。(https://youtu.be/dAp_1vgGWxA) 一聴するとシンプルな循環コードですが、実はメインリフにサブリフが重なり、美しいハーモニーを生み出しています。 こういうコード進行探し当てるの楽しいだろうなぁ~。 ■Why this riff is actually GENIUS! (THE POLICE) / Paul Davids https://youtu.be/dAp_1vgGWxA ■過去記事でThe Policeの"Roxanne"にも触れています https://note.com/minimalorder/n/n00fddef4dc83

再生

#本日の一曲 : Elephant Gym - ”凝視 (聖德宮 Version) - WINDIE 收OUT!”

今週あたり、ライブの熱量の凄さにより映像がバズっていた台湾のポスト・ロックバンドElephant Gym(大象體操)の新曲。大好物サウンドでした。 そしてミュージックビデオの方も、色味といい、スモーキーなノイズといい、むちゃくちゃカッコよく仕上がっています。 偶然にも2日連続でポストロック関連の記事でした。 ではまた。 ■Elephant Gym on Bandcamp https://elephant-gym.bandcamp.com/

再生

#本日の一曲 : Omar Rodriguez-Lopez Group - "My Horror Is in Park, Drive Me Away Troubled Heart"

アット・ザ・ドライヴ・インや、マーズ・ヴォルタでギターを弾くオマー。 彼の緊張感あるギター好きなんですよね~。 確かこの頃の来日公演に行ったような気が、、、(うろ覚え) https://orlprojects.bandcamp.com/