見出し画像

着物

私は1年365日のうち300日くらい着物で過ごしています。
初対面の人には、ほぼ100%「なぜ着物を着てるのか?」と聞かれます。
なぜって・・・・?🤔
一言で言えないくらい色々な理由があるのですが・・・・
しいて言うなら、「着物が好き」
あと、神社に携わってるのに、自国の民族衣装を自分で着れないって恥ずかしいなと思いまして・・・・


着物を着てると、なぜか着物の方から私の所にやってくるんです!この現象に名前つけたい(笑)
今、呉服屋には10年分、たんすには100年分の着物の在庫があると言われています。
こんなに沢山着物があるのに、着ないなんて勿体なくないですか!?!?
だから着るんです。


キッカケは、巫女として奉仕していた神社の茶道部で、せっかくお茶を習うんだったら白衣じゃなくて着物でお稽古したいと思い立ったことからです。
着物って誰かに着付けを習わないと着れないと思いがちですが、私は誰にも習っていません。長着も帯もyoutube見てなんとなーく着られるようになり、あとはお茶の先輩方にコツを聞いたり直してもらったりで今に至ります。
今、着物って成人式かお祭りの浴衣くらいしか着ることがないので、普段着として着る人はなかなかいませんが、冬は暖かいですし、もんぺを履けば自転車も登山もできます!(笑)
子供からは人混みでも見つけやすいと言われます😆


よくある質問をまとめてみました。
Q着物ってお高いんでしょ?

A 呉服屋でイチから仕立てるとそれなりにかかります😅
  ですが、プレタ(既製品)の着物なら3000円くらいから、中古に抵抗がなければ、リサイクルショップや古着屋さんで300円くらいからあります。
お母さんやおばあちゃんに「着物あるー?」と聞くと、大抵タダでもらえます(実体験)


Q着付けを習わないと着れないよね?

A 私はyoutubeの着付け動画を見て覚えました。
  習った方が「キレイに着るコツ」は教えてもらえると思いますが、あとは慣れだと思います。


Qお手入れがめんどくさそう

着物=絹は最近になってからのことで、着物が普段着だった時代は木綿や麻など洗える素材のものが普通でした。
私も普段着には、化繊や木綿など洗えるものしか着ません。
最近の化繊の着物は、絹のような質感でアイロンいらずなので優秀です。
あと・・・何だろう???
とりあえず!着物は季節を纏える衣服なので、着ていてとても楽しいです!洋服とはまた違ったおしゃれを楽しんでみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?