日本人が中国SNSで発信をする際に気をつけなければいけないこと

おはようございます、かわはら社長です。

まずは簡単に自己紹介をします。

・2009年〜13年:日本で作曲家を編曲していました。AKB48「風は吹いている」など。
・2013年〜17年:中国北京に引っ越して作曲家をしていました。「爸爸去哪儿」(年間視聴率1位)など。
・2017年〜現在:家庭の事情で東京に戻ってきました。現在の(株)ケイプロダクションを設立して会社経営をしています。32歳です。

会社は上海にも拠点があり、現在従業員は10数名(作曲家は含まず)という規模です。

主に中国のゲーム音楽音響制作(主題歌、BGM、効果音、キャラボイス)を行っており、この分野では日本で一番実績があります。

王者栄耀(Tencent)、荒野行動(Netease)などグローバルでヒットしているタイトルを多く手掛けています。

会社は虎ノ門ヒルズ駅から徒歩1分、レコーディングスタジオも併設されています。

弊社と何かしてみたい、中国の話が聞きたい、などあれば気軽にDMをください。
https://twitter.com/MINEAKIKAWAHARA

それでは今回は”日本人が中国SNSで発信をする際に気をつけなければいけないこと”について書いていきたいと思います。

“日本人が中国で気をつける〜”なんていうと非常にめんどくさそうですが(笑)、あえて今回はやりたいと思います。

弊社宛に“中国で○○○をやりたい”という相談を毎週のようにいただくのですが、「まずはWeiboとかSNSアカウントを作って発信するところから始めましょう」なんて答えることが多いです。

日本でもアーティストとして活動するにしろ、商品をPRするにしろ、まずSNSやHPを作ると思うので世界中どこも一緒な気がします。

なので、中国で何かする=SNSを使う=この記事で勉強しましょう、みたいなイメージです。

日中関係など調べるとネットにはいろいろ書いてあると思いますが、嘘もいっぱいありますのであまり鵜呑みにしないようにしてほしいなと思います。

とりあえず”日本人”という話で言えば、北京2013年〜2017年に住んでいた私の感覚でも日本人で得をすることのほうが多かったです。

日本人で現地で得したなーと思うことを少し挙げてみても、

・文化的に近く、ちょっとした言い回しからスーパーの食材まで文化圏の近さを感じられる。
しゃべれなくても漢字は読める。駅で”出口”って書いてあるのが読めるだけめちゃくちゃありがたい。
・アニメやゲームの影響で日本語が話せる人が結構いる。
トヨタ、SONY、任天堂、など日本を代表する企業は知られており、ユーザーも多いので話題も作りやすい。

など、お友達を作るにも、お勉強するにも、いいことばっかりでした。

引っ越して1年で当時視聴率No.1の番組の音楽や主題歌の作曲編曲の仕事ができたのですが、これも漢字が読めたり文化圏が近かったことにかなり助けられた印象です。

漢字文化ではない経済規模も小さな国とかだと、上記みたいなアドバンテージなくて大変だよなぁなんて思ったりもします。

とはいえ“日本人”という部分はどうしても過去の歴史問題が付いてくる瞬間があります。

もちろん日常で出会う人で過去の歴史問題で意地悪なことを言われたりすることはないのですが、ネットになると14億人という人口もそうですし、対面でないからこそ言ってしまうこともあるでしょう。

デリケートな話題で炎上するとめちゃくちゃ大変なのは日本も中国も同じです。
(日本よりも人口が多いので炎上も激しいかもしれません)

さっき歴史問題で意地悪言われたことないって書いたけど訂正、1回だけありましたね。

でも本当にその1回だけ。

その時一緒にいた中国人のお友達がさりげなく助けてくれて優しいなーって出来事のほうが印象的だったんだけど。

日本で電車に乗っていて中国人の悪口を言っているのを聞いたこともあるし、それに比べたらめちゃくちゃ少ないと思います。

そもそも我々は格下の小国(GDP的な意味で)なので相手にされてない感は年々増しているかもね(笑)

少し話題が逸れましたので、本題になります。

日本人が中国ビジネスをするとなると、やはり過去に歴史の問題を抱えているので、時に注意をする必要があります。

日本でも長崎・広島の原爆などを外国人が軽率に扱えば炎上する可能性が高いのは目に見えていますよね。
(実際にこの10年以内に何度か炎上していますよね…)

我々も意図的でなかったとしても誤解を与えて炎上したりしてもいいことないので、先にどういう部分に気をつけるべきか考えておく必要があります。

例を挙げると

(Weiboに投稿)
「今日は何の日かわかるかな?七夕って知ってる?」(浴衣姿でピース)

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

絶対にNGです。

こんな当たり前がわからない状態で中国でSNSを運用しているとなると正直ゾッとします。

今回はあらぬ誤解を与えないためにも知っておくべきお話を書いていこうと思います。

ここから先は

1,054字

¥ 5,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?